詳細情報
特集 育てよう!教室のコミュニケーション能力
コミュニケーション能力育成のシステム 文化的競技での育成
教室に「ふれあい囲碁」を持ち込もう!
書誌
教室ツーウェイ
2011年8月号
著者
水野 正司
本文抜粋
囲碁の安田泰敏九段が普及している「ふれあい囲碁」は魔法のコミュニケーションツールである。ある教師は、教室の声を次のように報告している。 (六年女子)私は、クラスではしゃべらない人と仲良くなれたきっかけは囲碁です! 囲碁をやって仲良くなって、勝負をしている時が楽しいです…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 育てよう!教室のコミュニケーション能力
すぐれた教育活動のシステムにはコミュニケ―ションの場が用意されている
教室ツーウェイ 2011年8月号
教育活動のシステム化とは
システムをつくるために必要なこと
教室ツーウェイ 2011年8月号
教育活動のシステム化とは
なぜ教育活動をシステム化するのか。
教室ツーウェイ 2011年8月号
コミュニケーション能力育成のシステム 討論の授業での育成
システマティックに「個別評定」する
教室ツーウェイ 2011年8月号
コミュニケーション能力育成のシステム 討論の授業での育成
指名なし討論を通して、子ども達は作法を使いこなすようになる
教室ツーウェイ 2011年8月号
一覧を見る
検索履歴
コミュニケーション能力育成のシステム 文化的競技での育成
教室に「ふれあい囲碁」を持ち込もう!
教室ツーウェイ 2011年8月号
学年別実践事例
1年/優しさと厳しさと―1年生はしつけが大事
楽しい算数の授業 2006年4月号
学年別6月教材こう授業する
2年・1000までの数
「練習問題・スキル」と教材教具
向山型算数教え方教室 2006年6月号
Free Way 読者のページ
教室ツーウェイ 2011年4月号
学力テスト事前指導で練習した問題
難問・良問で学力テストに対応するTOSS STREAM
教室ツーウェイ 2008年2月号
一覧を見る