関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 私の写真館―教材化出来るアングル・発見点のフォーカス術 (第14回)
  • 今に息づく伊達政宗の町づくり
書誌
社会科教育 2012年5月号
著者
大風 秀康
ジャンル
社会
本文抜粋
伊達政宗の町づくり……「丁」と「町」 仙台に居城を構えた伊達政宗は、町づくりをします。青葉城大手門からまっすぐに東に延びる道と奥州街道を基準として町割りをしました…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 私の写真館―教材化出来るアングル・発見点のフォーカス術 (第13回)
  • イザベラ・バード『日本奥地紀行』の足跡から、明治期の文化遺産を探そう
書誌
社会科教育 2012年4月号
著者
渋谷 光夫
ジャンル
社会
本文抜粋
バードの足跡を辿る イザベラ・バードは、明治11年に横浜から北海道平取まで旅し、『日本奥地紀行』を著した。その当時の産業や生活の様子、各地の景観等の記述は、価値の高い紀行文として各界から再評価されてい…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 私の写真館―教材化出来るアングル・発見点のフォーカス術 (第12回)
  • 今も残る江戸城の築城石を追って
書誌
社会科教育 2012年3月号
著者
臼井 忠雄
ジャンル
社会
本文抜粋
ご承知の通り、皇居がある東京駅の周辺には、江戸城の石垣を作るにふさわしい大きな石が採れるところはない。「いつ、誰が、どこから、どのようにして運び込んだのだろう…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 私の写真館―教材化出来るアングル・発見点のフォーカス術 (第11回)
  • 単元の導入時で提示し、追究の意欲を高める
書誌
社会科教育 2012年2月号
著者
青柳 滋
ジャンル
社会
本文抜粋
小売店の販売や農業の生産の工夫を比較によって興味をもたせる導入写真 第3学年のスーパーマーケットの販売の工夫の単元の導入に、写真1と写真2を提示する。「2つの入口のうち、店長さんが考えている『本当の入…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 私の写真館―教材化出来るアングル・発見点のフォーカス術 (第10回)
  • 「坂の多い観光地横浜山の手」にいかに上ってもらうか 日本初「横浜が初めて」のモニュメント
書誌
社会科教育 2012年1月号
著者
渡辺 喜男
ジャンル
社会
本文抜粋
8月に行われた「第3回観光・まちづくり教育全国大会」において、小川幸一氏が横浜を舞台にした映画「コクリコ坂」にちなんだ模擬授業を行った…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 私の写真館―教材化出来るアングル・発見点のフォーカス術 (第9回)
  • 歴史的建造物の見方を一工夫することで、地域に残る意味や価値に迫る
書誌
社会科教育 2011年12月号
著者
鵜野 伊久磨
ジャンル
社会
本文抜粋
歴史的建造物のひみつを探る、「4つの目」 地域の昔を今に伝える歴史的建造物。見学を行う前に何を見てくるのか、以下の4つの視点をもつことで、その建造物がもつ意味や価値に迫ることができると考える…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 私の写真館―教材化出来るアングル・発見点のフォーカス術 (第8回)
  • 社会科見学の事前学習で問題意識を持たせるようにさせる
書誌
社会科教育 2011年11月号
著者
飛田 政彦
ジャンル
社会
本文抜粋
「水はどこから」の事前学習で「はてな」を持たせる 4年生の水道の学習で、ダムや取水口、浄水場などを見学に出かける前に、子どもたちに問題意識を持たせるために写真を提示する…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 私の写真館―教材化出来るアングル・発見点のフォーカス術 (第6回)
  • ここを見ると、地球の特色がわかる!
  • 子どもの創造性を膨らませ、地域に愛着をもたせる
書誌
社会科教育 2011年9月号
著者
河田 祥司
ジャンル
社会
本文抜粋
マンホール、郵便局の風景印 足下にも、地域の特色が見られる。カントリーサインのように市町村ごとではなく、「我が町のデザインを考えよう」と学習を設定することで、調べる必然性も生まれ、地域の宝探しをするこ…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 私の写真館―教材化出来るアングル・発見点のフォーカス術 (第5回)
  • 姫路城大天守保存修理工事『天空の白鷺』を見逃すな
書誌
社会科教育 2011年8月号
著者
向井 ひとみ
ジャンル
社会
本文抜粋
兵庫県姫路市には、国宝『姫路城』がある。1993年12月わが国で初めて世界文化遺産に登録された。姫路城は、長い歴史の中、一度も戦いや大きな災害に遭うことなく、築城当時のまま、美しい姿で残る唯一の城であ…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 私の写真館―教材化出来るアングル・発見点のフォーカス術 (第4回)
  • 「一番○○」を探せ! 一番探しで追究心に火を灯す
  • 学区の一番○○から地域・市・県の一番○○探しへと広げていく
書誌
社会科教育 2011年7月号
著者
吉崎 安浩
ジャンル
社会
本文抜粋
「一番」を探すからおもしろい! 3年生の社会科は、学区の様子を学校の屋上から見て調べるところから始まる…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 私の写真館―教材化出来るアングル・発見点のフォーカス術 (第3回)
  • 社会科見学の事前指導で興味と探究意識をもたせる
書誌
社会科教育 2011年6月号
著者
沼田 能昌
ジャンル
社会
本文抜粋
スーパーマーケットの裏側の秘密を探る 3年生でスーパーマーケットの見学を行う前に、写真を見せながら次のような指導を行うことで、実際に見学したときに、より高い目的意識と探究意識とをもたせることができる…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 私の写真館―教材化出来るアングル・発見点のフォーカス術 (第1回)
  • 雁木は個人の土地を公共に提供している 街がどのような順序で開発されたかわかる
書誌
社会科教育 2011年4月号
著者
有田 和正
ジャンル
社会
本文抜粋
アーケードと雁木はどう違うか? 決定的な違いは、アーケードが道路も含めて「公的なもの」であるのに対して、雁木は「個人の土地の象徴」である。雁木の屋根は、ひさしのようにさし出されているものと、「つくり込…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 銅像からわかる!つれづれ社会科散歩ガイド―目からウロコの教材づくり― (第12回)
  • 江戸時代の武士道のモデルとなる剣豪,宮本武蔵像
書誌
社会科教育 2022年3月号
著者
寺本 潔
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
解説 最終回は,わたしの故郷熊本市にある宮本武蔵(一五八四〜一六四五)のブロンズ像を採り上げたい。熊本大学の学生以来の久しぶりの訪問であったが武蔵塚公園は健在であった。国道五七号線が阿蘇へ伸びる途中(…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 銅像からわかる!つれづれ社会科散歩ガイド―目からウロコの教材づくり― (第11回)
  • 伊豆・松崎町出身の依田勉三と晩成社が拓いた北海道帯広の開拓
書誌
社会科教育 2022年2月号
著者
寺本 潔
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
解説 依田勉三(一八五三―一九二五)は北海道開拓では忘れてはならない偉人である。土地開墾や牧畜,造林などを目的に伊豆松崎で結成された晩成社が,明治一〇年代に十勝内陸部に初めて集団移住を果たしたものの…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 銅像からわかる!つれづれ社会科散歩ガイド―目からウロコの教材づくり― (第10回)
  • ニッポンの風土と精神性を外国人の視点から記述した小泉八雲
書誌
社会科教育 2022年1月号
著者
寺本 潔
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
解説 「日がカンカン照ると,焼津というこの古い漁師町は,中間色の,言うに言えない特有な面白味を見せる。まるでトカゲのように,町はくすんだ色調を帯びて,それが臨む粗い灰色の海岸と同じ色になり,小さな入り…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 銅像からわかる!つれづれ社会科散歩ガイド―目からウロコの教材づくり― (第9回)
  • 北条早雲像から五代が築いた小田原城下町の特色を識る
書誌
社会科教育 2021年12月号
著者
寺本 潔
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
解説 小学校の社会科教科書に必ず掲載されている地図の一つに戦国時代の大名領地図がある。筆者も著者として参画している教育出版の『小学社会』六年には,「信長の勢力拡大」と題する戦国大名の割拠が分かる地図が…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 銅像からわかる!つれづれ社会科散歩ガイド―目からウロコの教材づくり― (第8回)
  • 江戸の旅ブームを起こした『東海道中膝栗毛』の弥次さん喜多さん
書誌
社会科教育 2021年11月号
著者
寺本 潔
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
解説 江戸時代の街道を描いた歌川広重の『東海道五十三次』(一八三三―一八三四)は美しい浮世絵であり旅案内の役割も果たしたことで有名だ。必ず旅人と街道や宿場の様子が描かれ人々を街道旅に誘い出した。その先…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 銅像からわかる!つれづれ社会科散歩ガイド―目からウロコの教材づくり― (第7回)
  • 生存していた樺太犬タロ・ジロの像が語る南極大陸の教材性
書誌
社会科教育 2021年10月号
著者
寺本 潔
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
解説 高倉健や渡瀬恒彦,荻野目慶子らが出演した文部省特選映画『南極物語』(一九八三年七月公開)を見た方は多いだろう。極寒のブリザードの中,観測や調査に努めた隊員とタロ・ジロとの再会を描いた感動大作だ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 銅像からわかる!つれづれ社会科散歩ガイド―目からウロコの教材づくり― (第6回)
  • 伊能忠敬以前の日本地図製作先駆者,長久保赤水の功績
書誌
社会科教育 2021年9月号
著者
寺本 潔
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
解説 上野駅からJR常磐線の特急に乗車し,高萩駅に降り立つとこの像に出逢える。整備された駅前広場に刀を差し書物を講じる立派な座像がある。長久保赤水(ながくぼ せきすい:一七一七―一八〇一)は,農家に生…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 銅像からわかる!つれづれ社会科散歩ガイド―目からウロコの教材づくり― (第5回)
  • 児童の災害死を悼む教師たちが建立した関東大震災の弔魂像
書誌
社会科教育 2021年8月号
著者
寺本 潔
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
解説 毎年九月一日は防災の日に指定されている。大正一二(一九二三)年の同日に関東大震災が起きたからである。像が置かれている公園は横網町公園といい,当時は元陸軍の被服廠(制服工場)跡地でちょうど公園の造…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ