詳細情報
確かな国語力をつける実践資料の展開
中学年/じょうほうレポートを書こう
書誌
実践国語研究
2007年11月号
著者
廣川 加代子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 単元について 三年生の一学期後半に行った、横書きで文章を書く学習である。 一学期には、社会科で町たんけんを行い、理科でホウセンカを育て、チョウなどを飼育した。また、総合的な学習の時間に動物を一つ選んで調べ、ポスターにまとめる学習も行った…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
確かな国語力をつける実践資料の展開
中学年/活用力を高める国語科学習指導
実践国語研究 2008年11月号
確かな国語力をつける実践資料の展開
中学年/国語力の発揮、獲得の場を保障する
実践国語研究 2008年9月号
確かな国語力をつける実践資料の展開
中学年/動物会議を開こう
実践国語研究 2008年7月号
確かな国語力をつける実践資料の展開
中学年/自己学習の力をつけよう
実践国語研究 2008年5月号
確かな国語力をつける実践資料の展開
中学年/まとめて、わかりやすくしよう
実践国語研究 2008年3月号
一覧を見る
検索履歴
確かな国語力をつける実践資料の展開
中学年/じょうほうレポートを書こう
実践国語研究 2007年11月号
「批評力の育成」にどう挑むか
発信型の授業・学習シートで段階的に
国語教育 2007年11月号
教材別・今月の1人1台端末授業ガイド/小学校 9
「言葉の使い方」の学習を充実させるための1人1台端末の活用
国語教育 2022年12月号
特集 GIGAスクール 多様性に応じた個別最適な学び
特集について
LD,ADHD&ASD 2022年10月号
特集に基づく実践事例
小学2年/グループ活動で計算の仕方を!(2けたの数のたし算)
楽しい算数の授業 2001年7月号
一覧を見る