関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 “ノート”が激変・進化する授業10か条
  • “遊び心”を入れたノートの書き方指導
  • キャラを入れたノートの書き方指導
書誌
社会科教育 2010年7月号
著者
大前 宣徳
ジャンル
社会
本文抜粋
1 ノートの役目は、「情報のデータベース」! ノートには、主に次のような三つの役目があると考えられる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “ノート”が激変・進化する授業10か条
  • “遊び心”を入れたノートの書き方指導
  • 図解の技法を入れたノートの書き方指導
書誌
社会科教育 2010年7月号
著者
沼田 能昌
ジャンル
社会
本文抜粋
「絵」と「図」のちがい 図は、次のような条件によって成り立っている。 ・◯や□△などの囲み記号 ・指示や方向性を示す矢印…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “ノート”が激変・進化する授業10か条
  • “遊び心”を入れたノートの書き方指導
  • 余白を活用するノートの書き方指導
書誌
社会科教育 2010年7月号
著者
林 健広
ジャンル
社会
本文抜粋
1 余白がいるとき、いらないとき 算数ノートは、余白が多いほうがいい。計算間違いを少なくするためだ。ぎっしり詰めたノートだと、計算間違いが多くなる。余白は活用せずに、そのまま余白であったほうがいい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “ノート”が激変・進化する授業10か条
  • “あの人”のノート指導をロケハンする!
  • 有田式ノート→思考の作戦基地の意味
書誌
社会科教育 2010年7月号
著者
小松 眞
ジャンル
社会
本文抜粋
■ノート指導のイノベーション 有田和正氏の言葉は刺激的である。 ノート指導をする際に、子どものノートが即変わる有田氏の言葉が二つある。その一つ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 “ノート”が激変・進化する授業10か条
  • “あの人”のノート指導をロケハンする!
  • 向山式ノート指導は活用するノート
書誌
社会科教育 2010年7月号
著者
師尾 喜代子
ジャンル
社会
本文抜粋
向山学級の子どもたちのノートを見せてもらったことがある。向山先生が指導するノートには、いくつかの大きな特徴がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 “ノート”が激変・進化する授業10か条
  • “あの人”のノート指導をロケハンする!
  • 河田式討論と“まとめノート”の極意
書誌
社会科教育 2010年7月号
著者
椿原 正和
ジャンル
社会
本文抜粋
一 河田学級の討論を目撃 河田学級の討論の授業を参観した。 衝撃だった。  向山学級に最も近い討論の授業…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 “ノート”が激変・進化する授業10か条
  • 機能・場面に応じたノートの使い方指導
  • @討論とノート A黒板とノート B板書とノート Cノート評価の観点
書誌
社会科教育 2010年7月号
著者
豊嶌 啓司
ジャンル
社会
本文抜粋
1 社会科のノート 目的か方法か  「きたなく速く書け…えんぴつの先から煙の出るスピードで書け」…A…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 社会参画授業―問題解決型の迫力ネタ55
  • 社会参画型授業をつくるコンセプト―どんなタイプがあるか
  • 学習問題でつくる参画型授業とは
書誌
社会科教育 2014年10月号
著者
安野 功
ジャンル
社会
本文抜粋
1 社会参画型授業とは 『社会的な見方や考え方を養う』こと、それを通して『よりよい社会の形成に参画する資質や能力の基礎を培う』ことに力を入れた授業。それが、「社会参画型授業とは」という問いに対する私の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “新視点”で考える社会科イノベーション
  • “社会科イノベーション”→新視点で考える全体像
  • 資質・能力の育成→新視点で考える
書誌
社会科教育 2014年8月号
著者
安野 功
ジャンル
社会
本文抜粋
社会科の学習を通して子どもたちにどのような資質・能力を育てるのか。 本誌で与えられたこの問いに対して、『社会的問題を解決する能力』という仮の答えを提示しておきたい。それはどういうことか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 社会科の言語力―授業に効く知覚語78
  • 〈シンポジウム〉体験の言語化―具体と抽象をつなぐ表現指導のヒント
  • 【提案】
書誌
社会科教育 2012年9月号
著者
安野 功
ジャンル
社会
本文抜粋
一 体験活動と言語活動を両輪として 今多くの学校では、言語活動の充実をキーワードとして各教科等の研究・授業実践が進められている。それは、なぜか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 夏休み宿題“社会のふしぎ探検”テーマ63
  • 夏休み直前がオススメ!=“社会の難問”5題1問選択学習
  • 安野 功先生の出題“社会の難問”5題1問選択学習
書誌
社会科教育 2012年7月号
著者
安野 功
ジャンル
社会
本文抜粋
「道」から探る『伝統文化・日本人の心』 年 組 名 前 ■問題1:「道」のつく日本の伝統文化は何か…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 追究力UP“問題解決型思考法”のヒミツ
  • 私の思考スキル・思考パターン公開します
  • “本当にそうか?……証拠を集め、判断する”
書誌
社会科教育 2012年1月号
著者
安野 功
ジャンル
社会
本文抜粋
Q1大問題 日本のエネルギー問題の考え方 1リッター132円=@運転中ついガソリンスタンドの価格表示に目が奪われ、1円単位の値段の動きをチェックしてしまう。安いガソリン店を見つけて満タンに入れると…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 黒板と板書―授業ドラマ化する活用術
  • “教師の計画的板書”で授業をつくるスキル
  • 実践レポート
書誌
社会科教育 2011年11月号
著者
安野 功
ジャンル
社会
本文抜粋
一 板書は『集団思考の作戦盤』 黒板。この身近な授業アイテムを効果的に活用するにはどうすればよいか。この問いは、私が常に持ち続けてきた基本的かつ重要な授業づくりの課題であり、特に若手の先生方にこそ考え…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 “災害の歴史”と人類の叡智:エピソード42
  • 指導要領に“自然災害”が新登場=ねらいとドラマ
書誌
社会科教育 2011年8月号
著者
安野 功
ジャンル
社会
本文抜粋
一 はじめに 東日本大震災で被災された方々、そのご関係の皆様に対しまして、心よりお見舞いを申し上げます。また、一日も早い被災地の復興をお祈り申し上げます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ニュース深読み=時事問題ドリル43選
  • オーソドックスな時事問題=面白くする“ひと味プラス”ヒント
  • 経済問題を面白くする“ひと味プラス”ヒント
書誌
社会科教育 2011年7月号
著者
安野 功
ジャンル
社会
本文抜粋
一 時事問題としての経済問題 経済とは「人間の共同生活の基礎をなす財・サービスの生産・分配・消費の行為・過程、並びにそれを通じて形成される人と人との社会関係の総体」(広辞苑)のことである。そこに生じて…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業が成功する“指導案の言葉”100選
  • 指導案研修―若手の不満と先輩の苦言
  • 本時の授業課題を絞り込む!
書誌
社会科教育 2011年6月号
著者
安野 功
ジャンル
社会
本文抜粋
一 参観日の授業と研究授業の違いは何か? まずは先輩の苦言から……。 参観日の授業と研究授業は似て非なるものである。そのことが分からない若手の先生が意外と多い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 新要録・評価観点に立つ“テスト問題”開発
  • 全国学テ「国語」「算数」から類推する社会科良問の条件
  • 三つの条件(問題解決的な授業のイメージ、実社会・実生活への活用、的確な解答類型)が良問の決め手!
書誌
社会科教育 2010年12月号
著者
安野 功
ジャンル
社会
本文抜粋
本稿では、全国学力・学習状況調査の「活用」に関する問題を手掛かりに、社会科良問の条件を探っていきたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 政治単元―大活躍の“身近な題材資料”100選
  • “あの政治学習”なぜ子どもは燃えたか?―討論授業の仕掛けを探る
  • 向山洋一「多摩川は誰のもの」―討論の仕掛けを探る
書誌
社会科教育 2010年3月号
著者
安野 功
ジャンル
社会
本文抜粋
一 子どもは、どのように燃えたのか 向山洋一氏による伝説の討論授業。「多摩川は誰のもの」とは、いったいどんな授業だったのか。最初に、その概略を私なりに整理しておきたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 新社会科“気迫ある指導案”書き方&見方
  • 主張と個性で勝負!新しい指導案づくりに挑む
  • 手持ち指導案を提案する
書誌
社会科教育 2009年5月号
著者
安野 功
ジャンル
社会
本文抜粋
一 新提案!図解型「手持ち指導案」 はじめに左頁をご覧いただきたい。これは、わたくしが提案する図解型「手持ち指導案」の一例だ。わたくしは、二〇〇八年一一月に千葉市立高浜第一小学校で水産業の授業を行った…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 新社会科“活用型学習の教材・教具”一覧
  • シンポ=活用型学力に必要な学習材とは
  • 提案を読んで
  • 四観点と「活用力」の関係整理と吟味が今後の課題
書誌
社会科教育 2009年2月号
著者
安野 功
ジャンル
社会
本文抜粋
「活用」は、社会科の学力なのか 原田氏の学習材に対する提案に異論はない。ただ、「活用」を学力とする氏の主張には、あえて異論を唱えたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ