関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 丸暗記でない“学力補強のネタ”教材100
  • “暗記が苦手っ子”に効果抜群アドバイス
  • コミュニケーション上手は暗記上手?
書誌
社会科教育 2010年2月号
著者
森田 豊子
ジャンル
社会
本文抜粋
イラン人の暗記能力はすごい。小学生でも簡単に教科書の数ページを丸ごと暗記してしまう。「なぜそんなことが?」と訊くと、彼らにとってはその質問こそ不思議らしい。授業を見ていると、ポイントは、教師の質問との…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 丸暗記でない“学力補強のネタ”教材100
  • “習得・活用・探究”の学力像を解読する
  • 区分と関連で考える―習得・活用・探究
書誌
社会科教育 2010年2月号
著者
片上 宗二
ジャンル
社会
本文抜粋
一 錯綜する「用語」の使われ方 「習得・活用・探究」。今回の学習指導要領改訂に関わるキーワードの一つだ。だが、その解釈を巡っては、議論が錯綜している…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 丸暗記でない“学力補強のネタ”教材100
  • “習得・活用・探究”の学力像を解読する
  • 授業の力点で考える―習得・活用・探究
書誌
社会科教育 2010年2月号
著者
藤井 千春
ジャンル
社会
本文抜粋
小学校第四学年の授業である。 教師は子ども向け新聞の時事問題の解説記事を読み上げていた。子どもたちは、わからない点や疑問、感じたことなどを即座につぶやきで出し合う。教師は、それらに関して簡単な情報交換…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 丸暗記でない“学力補強のネタ”教材100
  • “習得・活用・探究”の学力像を解読する
  • 評価テスト問題で考える―習得・活用・探究
書誌
社会科教育 2010年2月号
著者
峯 明秀
ジャンル
社会
本文抜粋
活用型知識の受容と探究に分ける 学習方法から習得、活用、探究を規定すると授業像は横並びになり三類型になる。他方、原田智仁氏(『社会科教育』二〇〇九年二月号)は学習内容から習得と活用を、学習方法から探究…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 丸暗記でない“学力補強のネタ”教材100
  • 学習塾の“定着する覚え方のコツ”指導 地理的事象・歴史的事象の指導例
  • whyを問う発問で「なぜ」解き授業
書誌
社会科教育 2010年2月号
著者
児玉 修昌
ジャンル
社会
本文抜粋
学習塾の社会科カリキュラム 公立の小学校では、小5までの間、身近な地域から次第にその活動範囲を広げるような形で地理的分野を学習し、小6になって歴史的分野、政治的分野を学習するのが一般的ではないかと思い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 丸暗記でない“学力補強のネタ”教材100
  • 池谷裕二著作“脳研究に学ぶ:記憶の仕組み”とは
書誌
社会科教育 2010年2月号
著者
小森 栄治
ジャンル
社会
本文抜粋
1 興味関心、感情を伴わないとダメ 読者のみなさんには申し訳ないが、私は社会が苦手である。 歴史の年号、人物名、地名などを覚えるのが苦手で苦労した。テストのために無理やり覚えたようなものだから、テスト…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 社会を見る目を育てる!「資料活用」学習ナビゲート
  • 1 社会を見る目を育てる!「資料活用」授業デザイン
  • 「資料読解スキル」を重視した社会科授業
書誌
社会科教育 2024年1月号
著者
桐谷 正信
ジャンル
社会
本文抜粋
1 社会科の基盤としての「資料活用」 「資料活用」は,社会科においては古くから重視されてきた。昭和二二年版学習指導要領社会編T(試案)の「社会科の目標」では,「十五 ある主題について,討議して学習を進…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 名著&最新事例でおさえる!必ず読みたい「読書」ガイド
  • 7 名著&最新事例でわかる!必ず読みたい「読書」ガイド 各分野専門編
  • [グローバル・ヒストリー]国家史を超えた多様な歴史への挑戦
書誌
社会科教育 2023年10月号
著者
桐谷 正信
ジャンル
社会
本文抜粋
『グローバル・ヒストリーズ―「ナショナル」を越えて』 上智大学アメリカ・カナダ研究所/イベロアメリカ研究所/ヨーロッパ研究所編,上智大学出版,二〇一八年…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 日本と世界の?が見える!国際理解の実践テーマ40選
  • 3 日本との関係から考える「国際理解」―この国・地域をこう取り上げよう
  • (1)北米・中南米
  • 国際交流と国際貿易を中心に
書誌
社会科教育 2021年11月号
著者
桐谷 正信
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「国際理解」の五つの内容 社会科(含む地理歴史科,公民科)における「国際理解」の内容は大きく次の五つに大別される…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 主体的・対話的な深い学びのプロセスと問題解決学習
  • 視点9 「課題解決力をつける場面とプロセス」を位置づけた問題解決型授業モデル―社会的な課題をこう授業する
  • 多文化社会
  • 人口減少社会から多文化社会へ
書誌
社会科教育 2017年2月号
著者
桐谷 正信
ジャンル
社会
本文抜粋
1人口減少と多文化社会 二〇一四年、日本創生会議人口減少問題検討分科会が、人口再生産力に着目した市区町村別将来人口推計を発表し、二〇四〇年には全国の八九六自治体(全体の49・8%)が「消滅可能性都市…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「社会的な見方・考え方」を深める視点と授業づくり
  • 視点1 「社会的な見方・考え方」とは―社会科で身につけるべきコアな能力
  • 現代社会をとらえる見方・考え方
  • 多様な概念を用いた現代社会の課題の追究
書誌
社会科教育 2016年9月号
著者
桐谷 正信
ジャンル
社会
本文抜粋
1「社会的な見方や考え方」から「社会的な見方・考え方」へ  現在進行している中央教育審議会(以下、中教審)による学習指導要領の改訂の審議では、「見方や考え方」を使用されてきた。社会・地理歴史・公民ワー…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “社会”を面白がる!はてな?授業ネタ百科
  • 世界の常識→日本の非常識?面白ネタ紹介
書誌
社会科教育 2015年5月号
著者
桐谷 正信
ジャンル
社会
本文抜粋
「終戦の日」※は8月15日? 毎年、8月15日になると、全国で戦没者慰霊式や追悼式が催され、正午には黙祷が捧げられる。この日が、日本における第二次世界大戦・太平洋戦争の「終戦の日」だからである。毎年の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 え、本当?!“歴史上のモノ・ヒト・コト”面白話
  • 私が気になってる“歴史伝説”面白検証話
  • 参勤交代は諸藩の大見得を戒めるための制度?―諸説の検証
書誌
社会科教育 2014年11月号
著者
桐谷 正信
ジャンル
社会
本文抜粋
一 服属儀礼としての参勤交代 徳川幕府の支配体制を確固とした制度の代表格が、参勤交代である。この参勤交代には莫大な経費がかかったため、幕府が大名、特に外様大名の経済力を弱めるために行ったという俗説が流…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業で大人気!“通説大逆転ネタ”百科
  • “ソトの目”発! 日本人の論じられ方:ウラオモテ
  • 東南アジア発→日本人のイメージ:ウラオモテ
書誌
社会科教育 2014年9月号
著者
桐谷 正信
ジャンル
社会
本文抜粋
1 信頼度抜群の日本 2014年3月に、外務省(外部委託)がASEAN主要7か国(インドネシア、マレーシア、ミャンマー、フィリピン、シンガポール、タイ、ベトナム)に対して行った対日世論調査では、日本は…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “新視点”で考える社会科イノベーション
  • “社会科イノベーション”→新視点で考える全体像
  • 授業の目的・あり方→新視点で考える
書誌
社会科教育 2014年8月号
著者
桐谷 正信
ジャンル
社会
本文抜粋
全国のほとんどの小学校の社会科の授業では、問題解決的学習が展開されていると言っても過言ではないだろう。それほどに、基本的な学習過程として広まり、定着している。なぜ、このように広まり、定着したのであろう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業に生かす“評価テスト”面白良問41例
  • 評価テスト問題の改革=出題方法をめぐる新動向
  • 言語力重視=○×から記述テストへ出題例
書誌
社会科教育 2014年2月号
著者
桐谷 正信
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「言語力/読解力」の必要性 2007年8月16日に出された言語力育成協力者会議の『言語力の育成方策について(報告書案)【修正案・反映版】』では、言語力は、「知識と経験、論理的思考、感性・情緒等を基…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ