関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 小特集 教科書にはない“お正月ネタ”
  • 復活した「ワーホイ」
書誌
社会科教育 2010年1月号
著者
杉森 至
ジャンル
社会
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 小特集 教科書にはない“お正月ネタ”
  • 百人一首は永遠の別れに贈った鎮魂歌だった
書誌
社会科教育 2010年1月号
著者
小宮 孝之
ジャンル
社会
本文抜粋
お正月の楽しみと言えば、年に一度、親戚が集まって皆で興じる百人一首のかるた取りだという人も多い
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 教科書にはない“お正月ネタ”
  • 中国のお正月「春節(しゅんせつ)」は帰省ラッシュで六億六〇〇〇万人の大移動!!
書誌
社会科教育 2010年1月号
著者
落合 靜男
ジャンル
社会
本文抜粋
一 帰省ラッシュは当たり前 中国では、お正月を家族揃って迎えることが重要な習慣になっている。そのために、働いている土地や住んでいる土地から故郷に帰る。なんと、中国の人口の一三億人のおよそ半分の人が帰省…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 教科書にはない“お正月ネタ”
  • 昔からのお正月遊びと人のわ(輪・和)
書誌
社会科教育 2010年1月号
著者
甲津 和寿
ジャンル
社会
本文抜粋
昔からのお正月遊びの代表といえば、羽根つきに凧揚げ、福笑い、独楽回し、双六、百人一首にカルタ、めんこなどなど。どの遊びも、複数でわいわい言いながら、また、ワクワクドキドキしながら遊ぶのが楽しい。それぞ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 教科書にはない“お正月ネタ”
  • 静かな町に爆竹が鳴り響く
書誌
社会科教育 2010年1月号
著者
佐藤 民男
ジャンル
社会
本文抜粋
親日な隣国・台湾。台湾では大事な年中行事は旧暦で行われる。正月(春節という)は、その筆頭である
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 教科書にはない“お正月ネタ”
  • マレーシアのお正月
書誌
社会科教育 2010年1月号
著者
佐藤 仁
ジャンル
社会
本文抜粋
マレーシアは多民族国家です。それぞれの民族は、それぞれの宗教を信じ、それぞれの伝統的な生活を大切にしています。そんなマレーシアのお正月を紹介します…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 教科書にはない“お正月ネタ”
  • 正月は12月からはじまる!?
書誌
社会科教育 2010年1月号
著者
栗波 昭文
ジャンル
社会
本文抜粋
お正月の歌は、いつごろ歌うの? お正月 滝廉太郎 作曲 もういくつねるとお正月 お正月には凧あげて…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 教科書にはない“お正月ネタ”
  • 実に日本的な「七副神」
書誌
社会科教育 2010年1月号
著者
松野 孝雄
ジャンル
社会
本文抜粋
(「七福神」の絵を示す) 何でしょう? ――神様なんだけれど、ちゃんと名前があります。 何人いますか? ――七人ですね。七人の福の神なので、「七福神」といいます。お正月になるとCMなどでよく出てきます…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 教科書にはない“お正月ネタ”
  • 鏡餅の由来からお雑煮マップ作りへ
書誌
社会科教育 2010年1月号
著者
松藤 司
ジャンル
社会
本文抜粋
お正月について知っていることをノートに書かせる。たくさん出る。その後、絞り込んでいく。 まずお年玉を取り上げる。いくらぐらいもらったか、誰にもらったかなどを聞く…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 新学期への準備:スケジュール管理のポイント
  • 社会科教師的新学期準備は、「見切る」「集める」「さがす」
書誌
社会科教育 2008年3月号
著者
杉森 至
ジャンル
社会
本文抜粋
私は、年末になると12月15日ぐらいには、「今年はもう仕事納め」と宣言する。実際に仕事は残っているし、授業も終わっていない。けれども、気持ちの問題なのである。気持ちだけでも肩の荷を下ろしてみる。すると…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 100万人が受けたい!社会科授業開きアイデア
  • 2 一年間を見通す!スタートダッシュで大切にしたい授業づくりの基礎基本
  • Eこれが私の七つ道具!一年間の授業で使える備品・グッズ
  • スタートで効き目のあるグッズ・7選
書誌
社会科教育 2023年4月号
著者
杉森 至
ジャンル
社会
本文抜粋
1 社会科を面白いと思わせるためのグッズ 開講一番。 子どもたちを,あっと驚かせる演出があるとよい。それには…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業力UPに役立つ!社会科「指導スキル」大全集
  • 視点2 まずはここから! 授業を成立させる(基本)指導スキル
  • B【発問】課題の発見を促し,思考を焦点化させる授業スキル
  • 出し合い,束ね,繰り返し,更に日常化へ
書誌
社会科教育 2019年8月号
著者
杉森 至
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
「課題の発見を促し,思考を焦点化させる授業スキル」ですが,四段階あると考えればわかり易いと思います…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “歴史人物”深読みドリル=名言・名句100選
  • “この名言・名句”で歴史人物42人を深読みドリル
  • 源頼朝・源義経
書誌
社会科教育 2012年8月号
著者
杉森 至
ジャンル
社会
本文抜粋
源 頼朝 源頼朝の名言・名句は、  今度は天下の草創なり。もっとも淵源を究め行はるべく候。(京の九条兼実宛の書状…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業が盛上がる“スキマ時間”活用ネタ50
  • 授業にアクティビティ=ゲーム型スキマ時間ネタ
  • 発表ゲーム型スキマ時間ネタ
書誌
社会科教育 2011年2月号
著者
杉森 至
ジャンル
社会
本文抜粋
スキマ時間といいますが、何分ぐらいでしょうか。そうは長くないでしょうね。 問いに対する答えを「発表」していき、ランキング1〜5位まで当てたら、おしまいという単純なルールの「発表ゲーム」は、いかがでしょ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもをゆさぶる“教材・教具・モノ”便覧
  • 歴史遺産・文化遺産学習に使えるレプリカ教材=ベスト10
  • 関東の歴史・文化遺産ならベスト10
書誌
社会科教育 2009年9月号
著者
杉森 至
ジャンル
社会
本文抜粋
@ 貝塚の写真を投影 関東地方には、大森貝塚、陸平貝塚、加曽利貝塚、大串貝塚をはじめとして、多くの貝塚が存在している…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 国土交通省発!「国土形成計画」授業活用のススメ
  • 国土の将来ビジョンを若い世代に伝えたい
書誌
社会科教育 2024年1月号
著者
渡部 洋己
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 令和五年七月に政府は新しい国土形成計画を決定しました。国土形成計画は,日本の国土の将来ビジョンを示す計画です。本計画の作成や推進を担当する国土交通省としては,将来を担う若い世代の方々が未…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 小特集 若手教師に薦めたい!学会のススメ
  • 全国社会科教育学会
  • 社会科教育研究と実践の往還
書誌
社会科教育 2023年11月号
著者
加藤 寿朗
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 研究と実践の往還を目指して 全国社会科教育学会(JERASS)は,我が国の社会科教育にかかわる研究者・実践者を中心に構成されている学会組織である。本学会は,「社会科教育に関する科学的研究を行い,社…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 若手教師に薦めたい!学会のススメ
  • 日本社会科教育学会
  • 先駆的で多様な理論と研究に触れる場として
書誌
社会科教育 2023年11月号
著者
唐木 清志
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 日本社会科教育学会とは 日本社会科教育学会は,大学および幼稚園・小学校・中学校・高等学校等における社会科教育に関する研究を進め,会員相互の連絡を図ることを目的とした,日本における社会科教育に関する…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ