※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 読み聞かせ“歴史面白ウラ話”ネタ100選
  • 子どもの疑問に応える“歴史面白ウラ話”
  • 近世史
  • 江戸の大名屋敷
書誌
社会科教育 2009年12月号
著者
廣野 毅
ジャンル
社会
本文抜粋
@ 大名屋敷は、いっぱいあった 時代小説を読んでいると、大名屋敷とは言わず、「◯◯家上屋敷」とか、「中・下屋敷」という言い方をする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 読み聞かせ“歴史面白ウラ話”ネタ100選
  • 子どもの疑問に応える“歴史面白ウラ話”
  • 近世史
  • 江戸の豪商
書誌
社会科教育 2009年12月号
著者
深草 正博
ジャンル
社会
本文抜粋
ひとくちに豪商といっても、いろいろなタイプがあるので、ここでは一応三つに分けて探ってみよう。 一 豪華絢爛・奢侈タイプ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 読み聞かせ“歴史面白ウラ話”ネタ100選
  • 子どもの疑問に応える“歴史面白ウラ話”
  • 近代史
  • 産業革命
書誌
社会科教育 2009年12月号
著者
藤瀬 泰司
ジャンル
社会
本文抜粋
一 はじめに 中学校の産業革命学習のポイントは、社会の大きな変化を子どもが具体的につかめるかどうかにかかっている。しかしながら、資本主義の成立や社会問題の発生について教えることは案外、難しい。そこで…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 読み聞かせ“歴史面白ウラ話”ネタ100選
  • 子どもの疑問に応える“歴史面白ウラ話”
  • 近代史
  • 開国
書誌
社会科教育 2009年12月号
著者
竹中 廣司
ジャンル
社会
本文抜粋
ペリーが攻撃しなかった理由 S(生徒) 大国アメリカからの黒船を見て、さぞかしびっくりしたのでしょうね…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 読み聞かせ“歴史面白ウラ話”ネタ100選
  • 子どもの疑問に応える“歴史面白ウラ話”
  • 近代史
  • 富国強兵
書誌
社会科教育 2009年12月号
著者
安住 順一
ジャンル
社会
本文抜粋
見た者と見なかった者 (岩倉使節団の意義) 明治四(一八七一)年、岩倉具視を代表とする使節団が、アメリカとヨーロッパに派遣されました。大久保利通、木戸孝允、伊藤博文など、新政府のリーダーが世界を見て回…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 読み聞かせ“歴史面白ウラ話”ネタ100選
  • 子どもの疑問に応える“歴史面白ウラ話”
  • 近代史
  • 殖産興業
書誌
社会科教育 2009年12月号
著者
宇田川 嘉一
ジャンル
社会
本文抜粋
1 渋沢栄一の手紙 一八六七年(慶応三)、パリ万国博覧会。鎖国後、将軍の弟、満一三歳の徳川昭武を代表として初めて参加した。同行した渋沢栄一は西洋文明に触れたその驚きを日本にあてて書いている。「…文物の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 読み聞かせ“歴史面白ウラ話”ネタ100選
  • 子どもの疑問に応える“歴史面白ウラ話”
  • 近代史
  • 文明開化
書誌
社会科教育 2009年12月号
著者
目賀田 八郎
ジャンル
社会
本文抜粋
文明開化 先駆者は誰ですか ジョン万次郎です。知っていますか。土佐の人。漁に出て遭難。米国の捕鯨船に助けられ、漂流者として帰国。英語力を買われて、通詞として咸臨丸に乗船、条約批准に貢献した人ですね…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 読み聞かせ“歴史面白ウラ話”ネタ100選
  • 子どもの疑問に応える“歴史面白ウラ話”
  • 近代史
  • 明治維新
書誌
社会科教育 2009年12月号
著者
中島 優
ジャンル
社会
本文抜粋
勝てば官軍、負けても官軍? 幕末には、いくつかの戦がありました。二回の長州征伐(一八六四年、六六年)や戊辰戦争(六八年)などです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 読み聞かせ“歴史面白ウラ話”ネタ100選
  • 子どもの疑問に応える“歴史面白ウラ話”
  • 近代史
  • 義務教育の普及
書誌
社会科教育 2009年12月号
著者
木村 博一
ジャンル
社会
本文抜粋
「学制」が発布されたのは、一八七二(明治五)年のことである。ところが、子どもの就学率は思うように上昇せず、一〇年後の一八八二年に至っても五割に届いていない。なぜだろうか。働き手であった子どもを通学させ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 読み聞かせ“歴史面白ウラ話”ネタ100選
  • 子どもの疑問に応える“歴史面白ウラ話”
  • 近代史
  • 第一次世界大戦
書誌
社会科教育 2009年12月号
著者
西牟田 哲哉
ジャンル
社会
本文抜粋
毒ガスから生まれた殺虫剤 第一次世界大戦で使われた毒ガス。その主役は塩素を含んだ合成有機化合物だ。一九世紀末のヨーロッパではそこら中に塩素ガスがあふれていた。理由は2つある。産業革命以来「燃えるダイヤ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 読み聞かせ“歴史面白ウラ話”ネタ100選
  • 戦前の教科書の“歴史面白ウラ話”の入れ方―同じ問題、今と対比して考える―
書誌
社会科教育 2009年12月号
著者
永田 忠道
ジャンル
社会
本文抜粋
一 江戸時代像の今と昔 江戸時代と言えば「厳しく貧しい時代」との歴史像が長年にわたって継承されてきている。昨今は、歴史学研究の進展によって、そのような固定的で旧来的な江戸時代像は揺らぎつつあり、教科書…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 今知りたい!政治・経済の仕組みがわかる授業デザイン
  • 02 政治・経済の仕組みをわかりやすく伝える授業づくり はじめの一歩
  • [経済]まず「教える側の専門知識が不足している」問題の解決を
書誌
社会科教育 2024年8月号
著者
栗原 久
ジャンル
社会
本文抜粋
1 教える側の専門知識不足 多くの分野で,専門家と一般市民では考えが異なる。たとえば,遺伝子組み換え食品の安全性について,アメリカの一般市民は37%しか安全と考えていない。ところが,科学者は88%が安…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもを歴史好きにする!見方・考え方を働かせる歴史授業
  • 5 グローバルヒストリーとこれからの歴史授業―世界の見え方はこう変わる
  • 歴史を「私たち」に取り戻す
書誌
社会科教育 2022年9月号
著者
二井 正浩
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 歴史教育の功罪〜国境や民族の間に溝を掘っていないか〜 プーチンはウクライナに侵攻する際「キエフ・ルーシ(九〜一三世紀)以来,ウクライナ人とロシア人は歴史的に一体だ」と主張した。しかし,プーチンに限…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 今押さえたい! これから求められる歴史授業
  • 1 提言 これからの「歴史授業」とは何か―学びの意味の視点から考える
  • 「他人事」から「自分事」の学びへ
書誌
社会科教育 2020年11月号
著者
二井 正浩
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 関係ない? 「先生,紫式部のこと知って何の役に立つん? うち(私)には関係ないもん。」二五年以上も昔だが,教壇の私に子どもが投げかけた怨嗟の声である。歴史の授業中,他人事のような冷めた眼差しの子ど…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子ども熱中!「重要用語」定着面白クイズ&ゲーム
  • 視点1 重要用語をおさえる! 「面白教材」の作り方―子どもの心をつかむクイズ&ゲーム
  • クイズ&ゲームで脳内をアクティブにして「深い学び」の実現を
書誌
社会科教育 2018年11月号
著者
栗原 久
ジャンル
社会
本文抜粋
1 クイズ&ゲームは楽しい  新聞のテレビ番組欄を見ると,実にさまざまなクイズ番組がある。月曜日から日曜日まで,まさに定番のコンテンツである…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 「選択・判断する力」を鍛えるジレンマ教材25選
  • 視点4 「選択・判断できる力」の育成につながる討論授業―実りある授業にするための手立て―
  • 三段階の討論授業で「選択・判断できる力」を育てる
書誌
社会科教育 2018年1月号
著者
栗原 久
ジャンル
社会
本文抜粋
1選択肢に優先順位を付ける  「選択・判断できる力」。情けないことに、私にはこの力が決定的に不足している…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 資料読み取り能力を鍛える!探究ワーク&ドリル40
  • 視点4 抽象度の高いテーマ=この資料・教材で勝負する
  • 戦争と平和/「多面的・多角的」な考察を可能にする「資料・教材」の提示を
書誌
社会科教育 2017年10月号
著者
栗原 久
ジャンル
社会
本文抜粋
1「戦争と平和」は対義語か 「戦争と平和」。何とも重いテーマである。そもそも、この問題を論じれば、その人の政治的スタンスが明確になってしまう。それだけに、「取扱注意」である…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 改訂キーワードで読み解く「新しい社会科」
  • 視点2 改訂の基本軸とこれからの社会科―指導計画のたて方
  • 〈どのように学ぶか〉主体的・対話的で深い学びを踏まえた中学校社会科の指導計画作成と授業デザイン
  • 「深い学び」につながる「問い」の案出が重要
書誌
社会科教育 2017年3月号
著者
栗原 久
ジャンル
社会
本文抜粋
1「教科学習の理解の質」への懸念 「『アクティブ・ラーニング』などの新たな学習・指導方法や、このような新しい学びに対応した教材や評価手法の今後の在り方についてどのように考えるか。また、そうした教材や評…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 主体性を引き出す!思考と判断を問う課題づくり40選
  • この定番教材をこう変える! 私のおすすめアレンジ術
  • 公民教材
  • 社会諸科学を基礎に定番教材の適切な指導を
書誌
社会科教育 2016年7月号
著者
栗原 久
ジャンル
社会
本文抜粋
1それでもなぜ投票に行くのか 模擬選挙が大流行中である。政治や選挙に関心を持たせようとする試みは、悪いことではない…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新指導要領の「重点」社会科授業にこう活かす
  • 新指導要領における公民教育 授業デザインのポイント―アクティブ・ラーニングを見据えて実践を考える―
  • 公民的な基礎知識・概念の定着
書誌
社会科教育 2016年1月号
著者
栗原 久
ジャンル
社会
本文抜粋
1 県内で人口がいちばん多いのは 各県(都道府)内で、人口がもっとも多いのはどこか。宮城県は仙台市、埼玉県はさいたま市、兵庫県は神戸市…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ