※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 読み聞かせ“歴史面白ウラ話”ネタ100選
  • 5分で読み聞かせ=歴史人物42人の“面白ウラ話”
  • 木戸孝允
書誌
社会科教育 2009年12月号
著者
勇 眞
ジャンル
社会
本文抜粋
木戸孝允は、薩摩の西郷隆盛、大久保利通とともに「維新の三傑」と呼ばれている。江戸幕府を倒し、明治維新を進めた中心だったからだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 読み聞かせ“歴史面白ウラ話”ネタ100選
  • 5分で読み聞かせ=歴史人物42人の“面白ウラ話”
  • 明治天皇
書誌
社会科教育 2009年12月号
著者
佐藤 民男
ジャンル
社会
本文抜粋
■文明開化の先駆者だった わが園にしげりあひけり外國の 草木の苗もおほしたつれば 明治天皇は、その生涯になんと十万首もの和歌を作りました。これはその一首です。私の庭に外国の植物の苗を植えたら茂ってきた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 読み聞かせ“歴史面白ウラ話”ネタ100選
  • 5分で読み聞かせ=歴史人物42人の“面白ウラ話”
  • 福沢諭吉
書誌
社会科教育 2009年12月号
著者
小貫 義智
ジャンル
社会
本文抜粋
一 諭吉は堅物? 「福沢諭吉」と聞くと、どんなことを思い出すでしょうか。「一万円札の人」という答えが多いでしょう。よく知っていれば「慶應義塾大学を始めた人」「『学問のすゝめ』を書いた人」という人もいる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 読み聞かせ“歴史面白ウラ話”ネタ100選
  • 5分で読み聞かせ=歴史人物42人の“面白ウラ話”
  • 大隈重信
書誌
社会科教育 2009年12月号
著者
吉永 潤
ジャンル
社会
本文抜粋
●失脚 大隈重信は、薩摩や長州ではなく佐賀藩の出身である。しかし、発足間もない新政府が直面した外交や財政上の難題を次々と解決した手腕が認められ、以降、参議、大蔵卿(大蔵大臣)の要職を占め続ける。明治1…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 読み聞かせ“歴史面白ウラ話”ネタ100選
  • 5分で読み聞かせ=歴史人物42人の“面白ウラ話”
  • 板垣退助
書誌
社会科教育 2009年12月号
著者
福井 三千穂
ジャンル
社会
本文抜粋
板垣死すとも自由は死せず 板垣退助は高知県の生まれです。高知城の上り口横に彼の像があります。岐阜県の岐阜城付近の公園にも彼の像が建っています。なぜここに建っているのでしょうか。次の二つの内から選びまし…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 読み聞かせ“歴史面白ウラ話”ネタ100選
  • 5分で読み聞かせ=歴史人物42人の“面白ウラ話”
  • 伊藤博文
書誌
社会科教育 2009年12月号
著者
山口 收
ジャンル
社会
本文抜粋
幕末期、イギリスに密航した伊藤博文たち長州の五人は、鉄道に驚き、工業化された文明にふれ、国を閉ざしているときではないことを感じます。明らかな力の差を知り、長州と四国艦隊との戦争を止めようと井上馨ととも…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 読み聞かせ“歴史面白ウラ話”ネタ100選
  • 5分で読み聞かせ=歴史人物42人の“面白ウラ話”
  • 陸奥宗光
書誌
社会科教育 2009年12月号
著者
河田 孝文
ジャンル
社会
本文抜粋
「計算高さ」「意地」「行動力」 これらは、治外法権撤廃で有名な陸奥の人生を貫くキーワードである
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 読み聞かせ“歴史面白ウラ話”ネタ100選
  • 5分で読み聞かせ=歴史人物42人の“面白ウラ話”
  • 東郷平八郎
書誌
社会科教育 2009年12月号
著者
佐藤 仁
ジャンル
社会
本文抜粋
一 日本海海戦の意義 「日露戦争でもし日本が負けていたら?」このことが理解できないと、当時の日本国民の心情も日本軍の奮戦も東郷平八郎の偉大さも全く理解できません。もし、日本がロシアに負けていたら、当時…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 読み聞かせ“歴史面白ウラ話”ネタ100選
  • 5分で読み聞かせ=歴史人物42人の“面白ウラ話”
  • 小村寿太郎
書誌
社会科教育 2009年12月号
著者
杉原 誠四郎
ジャンル
社会
本文抜粋
小村寿太郎は小男で風采のあがる男ではなかった。妻はまれにみる悪妻で、家事はしない、子どもの世話はしない、当時は珍しい女だった。小村はしばしばホテルから役所に通った。北京で、中国の清の大男、李鴻章から…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 読み聞かせ“歴史面白ウラ話”ネタ100選
  • 5分で読み聞かせ=歴史人物42人の“面白ウラ話”
  • 野口英世
書誌
社会科教育 2009年12月号
著者
青柳 滋
ジャンル
社会
本文抜粋
一つのことに集中し突進する英世 野口英世は、左手に火傷を負い、障害をもつ、気の弱い印象がありますが、実は、気が強く激しい気性でした。それに、負けずきらいでもあり、何か考えたら他のことなどにかまわず突進…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 読み聞かせ“歴史面白ウラ話”ネタ100選
  • 子どもの疑問に応える“歴史面白ウラ話”
  • 古代史
  • 農耕
書誌
社会科教育 2009年12月号
著者
西尾 文昭
ジャンル
社会
本文抜粋
稲作は縄文時代から始まっていたと聞いたのですが…。  一九四三年、登呂遺跡(静岡県)で水田跡が発見され、稲作は弥生時代からということが定着した…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 読み聞かせ“歴史面白ウラ話”ネタ100選
  • 子どもの疑問に応える“歴史面白ウラ話”
  • 古代史
  • 戦闘
書誌
社会科教育 2009年12月号
著者
山川 亨
ジャンル
社会
本文抜粋
「弩」という武器があった。弓を足で踏み、弦を両手で引っぱって、引き金の留め金に引っかける。そして、矢を銃身につがえる。狙いをつけて引き金を引く。弓矢に比べ二倍以上飛び破壊力も大きい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 読み聞かせ“歴史面白ウラ話”ネタ100選
  • 子どもの疑問に応える“歴史面白ウラ話”
  • 古代史
  • 古墳
書誌
社会科教育 2009年12月号
著者
松藤 司
ジャンル
社会
本文抜粋
総工事費 八〇〇億円 工事人員数 のべ六八〇万人 面積 約四七万平方キロメートル 大仙古墳を造るのにこんなにたくさんの費用や人員を使いました。面積もすごい広さです。みんなが住んでいる家を二三〇〇軒ほど…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 読み聞かせ“歴史面白ウラ話”ネタ100選
  • 子どもの疑問に応える“歴史面白ウラ話”
  • 古代史
  • 信仰
書誌
社会科教育 2009年12月号
著者
近藤 光弘
ジャンル
社会
本文抜粋
日本には「巨木信仰」があります。 一 葦原中国 古代の日本を、「葦原中国(あしはらのなかつくに)」と呼んでいました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 読み聞かせ“歴史面白ウラ話”ネタ100選
  • 子どもの疑問に応える“歴史面白ウラ話”
  • 中世史
  • 鎌倉武士
書誌
社会科教育 2009年12月号
著者
藤田 守
ジャンル
社会
本文抜粋
「一所懸命」でなかった 楠木正成 元寇が起きるまでは主として血族の繋がりだけで戦ってきた鎌倉武士が、はじめてより大きな「国のため」という御旗の下に戦うという経験を持つことになる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 読み聞かせ“歴史面白ウラ話”ネタ100選
  • 子どもの疑問に応える“歴史面白ウラ話”
  • 中世史
  • 室町文化
書誌
社会科教育 2009年12月号
著者
臼井 忠雄
ジャンル
社会
本文抜粋
書院造りがもたらした生活変化 ◆書院造りと畳 部屋全体を畳で敷きつめられたところを「座敷」と呼ぶが、座敷の誕生は室町時代の書院造りからである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 読み聞かせ“歴史面白ウラ話”ネタ100選
  • 子どもの疑問に応える“歴史面白ウラ話”
  • 近世史
  • 戦国時代
書誌
社会科教育 2009年12月号
著者
多賀 譲治
ジャンル
社会
本文抜粋
一乗谷から出土した炭化本 戦国時代といっても年がら年中戦争をしていたわけじゃない。米の生産拡大や商工業の発展など安定した領国経営にも大名たちは力を尽くしていたのだ。調査が続く越前朝倉氏の本拠地「一乗谷…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 読み聞かせ“歴史面白ウラ話”ネタ100選
  • 子どもの疑問に応える“歴史面白ウラ話”
  • 近世史
  • キリスト教伝来
書誌
社会科教育 2009年12月号
著者
黒木 俊治
ジャンル
社会
本文抜粋
1 なぜ、キリシタンに? 日本の戦国時代にザビエルが来た。キリスト教を広めることが目的だという。生徒もそのように認識している。そこで、来日して間もなくザビエルがインドのゴア経由でスペインに届けた手紙の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 読み聞かせ“歴史面白ウラ話”ネタ100選
  • 子どもの疑問に応える“歴史面白ウラ話”
  • 近世史
  • 鎖国政策
書誌
社会科教育 2009年12月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
社会
本文抜粋
国を鎖していたわけではない 一六三九年のポルトガル船来航禁止。一六四一年のオランダ商館の長崎出島移転によって鎖国体制が完成。その後、日本は世界との交易を絶ったことで近代化が遅れた。これが「教科書的な解…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 読み聞かせ“歴史面白ウラ話”ネタ100選
  • 子どもの疑問に応える“歴史面白ウラ話”
  • 近世史
  • 身分制度
書誌
社会科教育 2009年12月号
著者
岡崎 均
ジャンル
社会
本文抜粋
「幕府は、武士中心の世の中を長く続かせるために、士農工商の身分をはっきりと守らせました。農民は、工、商の町人より上の身分とされ、農民は農民として、町人は町人としてそれぞれの一生を送ることがたてまえとさ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ