詳細情報
特集 読み聞かせ“歴史面白ウラ話”ネタ100選
子どもの疑問に応える“歴史面白ウラ話”
近世史
鎖国政策
書誌
社会科教育
2009年12月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
社会
本文抜粋
国を鎖していたわけではない 一六三九年のポルトガル船来航禁止。一六四一年のオランダ商館の長崎出島移転によって鎖国体制が完成。その後、日本は世界との交易を絶ったことで近代化が遅れた。これが「教科書的な解釈」である。本当だろうか…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
最近ホットな“歴史面白ウラ話”お勧めNO.1
禅僧の「点心」が日本の食を三食にした
社会科教育 2009年12月号
最近ホットな“歴史面白ウラ話”お勧めNO.1
“法”の視点から歴史を見直してみよう
社会科教育 2009年12月号
最近ホットな“歴史面白ウラ話”お勧めNO.1
空気からパンや火薬を!?
社会科教育 2009年12月号
最近ホットな“歴史面白ウラ話”お勧めNO.1
近衛文隆の数奇な生涯
社会科教育 2009年12月号
最近ホットな“歴史面白ウラ話”お勧めNO.1
商品ごとに円相場が違っていた時期がある
社会科教育 2009年12月号
一覧を見る
検索履歴
子どもの疑問に応える“歴史面白ウラ話”
近世史
鎖国政策
社会科教育 2009年12月号
教科化時代の道徳授業―未来予測と提言 8
「現代的課題」に向き合う道徳教育の必要性
道徳教育 2014年11月号
一時間の授業まとめ力・どこが問題か
授業は、「最後」を確定させてから組み立てる
授業研究21 2009年10月号
教育情報
学童保育実践の課題―岡山の現状をふまえて
生活指導 2005年9月号
一覧を見る