関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 読み聞かせ“歴史面白ウラ話”ネタ100選
最近ホットな“歴史面白ウラ話”お勧めNO.1
禅僧の「点心」が日本の食を三食にした
・・・・・・
宮崎 正勝
“法”の視点から歴史を見直してみよう
・・・・・・
戸田 善治
空気からパンや火薬を!?
・・・・・・
二井 正浩
近衛文隆の数奇な生涯
・・・・・・
児玉 康弘
商品ごとに円相場が違っていた時期がある
・・・・・・
栗原 久
正座は日本古来の伝統習慣か
・・・・・・
豊田 憲一郎
書誌
社会科教育 2009年12月号
著者
宮崎 正勝/戸田 善治/二井 正浩/児玉 康弘/栗原 久/豊田 憲一郎
ジャンル
社会
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読み聞かせ“歴史面白ウラ話”ネタ100選
“エー、そうなの”初めて聞く“歴史面白ウラ話”
遷都の歴史
書誌
社会科教育 2009年12月号
著者
天野 哲孝
ジャンル
社会
本文抜粋
ウラ話5話 ・「東京が日本の首都だと書いた法律は存在しない。」……が、東京都が日本の首都とみなされる理由は、国会議事堂(立法府)、首相官邸や中央省庁(行政府)、最高裁判所(司法府)のいずれもが東京都(…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読み聞かせ“歴史面白ウラ話”ネタ100選
“エー、そうなの”初めて聞く“歴史面白ウラ話”
学校制度の歴史
書誌
社会科教育 2009年12月号
著者
唐木 清志
ジャンル
社会
本文抜粋
(一) 学制に対する一般的理解 一八七二(明治五)年に公布された「学制」は、六歳以上のすべての男女が小学校教育を受けることを定めた法令である。このことは、少なくとも中学校の歴史教科書には記述されている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読み聞かせ“歴史面白ウラ話”ネタ100選
“エー、そうなの”初めて聞く“歴史面白ウラ話”
貨幣の歴史
書誌
社会科教育 2009年12月号
著者
福山 憲市
ジャンル
社会
本文抜粋
「若木」と「1」というデザインとくれば、現在使用されている一円玉。 このデザインが公募で決まったと話をすると、子ども達は驚いた。若木は京都の方、1は大阪の方。これを知っただけで、貨幣のデザインに興味を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読み聞かせ“歴史面白ウラ話”ネタ100選
“エー、そうなの”初めて聞く“歴史面白ウラ話”
領土の歴史
書誌
社会科教育 2009年12月号
著者
原田 智仁
ジャンル
社会
本文抜粋
1 領土のない国はある? 「領土のない国はあるの?」こう聞かれたら、皆さんはどうするか。常識的に「ある訳ないだろ」と答えるか、裏をかいて「あるんじゃないの」と答えるか、人により様々だろう。だが、「どこ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読み聞かせ“歴史面白ウラ話”ネタ100選
“エー、そうなの”初めて聞く“歴史面白ウラ話”
貧困の歴史
書誌
社会科教育 2009年12月号
著者
渡辺 尚人
ジャンル
社会
本文抜粋
人間の歴史は、一つには貧困との戦いであった。山上憶良の「貧窮問答歌」に詠われた農民の窮乏、「江戸時代の三大飢饉」の爪痕、『女工哀史』に描かれた女工の労働状況など、歴史の教科書にも貧困の悲惨さが書き込ま…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読み聞かせ“歴史面白ウラ話”ネタ100選
“エー、そうなの”初めて聞く“歴史面白ウラ話”
戦争の歴史
書誌
社会科教育 2009年12月号
著者
杉浦 正和
ジャンル
社会
本文抜粋
「総力戦」にもちこまれた戦争 みなさんがイメージする戦争はどんなものですか。有名な「関が原の合戦」は一日で大勢が決しました。日露戦争は、一年と七カ月続いて満州南部や日本海までが戦場となりました。「太平…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読み聞かせ“歴史面白ウラ話”ネタ100選
“エー、そうなの”初めて聞く“歴史面白ウラ話”
民衆抵抗の歴史
書誌
社会科教育 2009年12月号
著者
大恵 信昭
ジャンル
社会
本文抜粋
インドネシアの独立と日本 一 東南アジアの大国、インドネシア 東南アジアの大国、インドネシア共和国。バリ島や、ボロブドゥール遺跡など、多くの観光地もあります…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読み聞かせ“歴史面白ウラ話”ネタ100選
“エー、そうなの”初めて聞く“歴史面白ウラ話”
国際交流の歴史
書誌
社会科教育 2009年12月号
著者
田渕 五十生
ジャンル
社会
本文抜粋
古代建築の色と国際交流 一 カラフルな平城京 ―青丹よし 奈良の都は 咲く花の にほふがごとく 今さかりなり―…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読み聞かせ“歴史面白ウラ話”ネタ100選
5分で読み聞かせ=歴史人物42人の“面白ウラ話”
卑弥呼
書誌
社会科教育 2009年12月号
著者
渡辺 敏
ジャンル
社会
本文抜粋
卑弥呼はどんな人物か 魏志倭人伝には「鬼道につかえて、よく衆を惑わす」「夫を持たず弟が政治の補佐をしていた」「官室にこもり人前には現れない」「千人の侍女がいた」等が書かれている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読み聞かせ“歴史面白ウラ話”ネタ100選
5分で読み聞かせ=歴史人物42人の“面白ウラ話”
聖徳太子
書誌
社会科教育 2009年12月号
著者
北村 善重
ジャンル
社会
本文抜粋
■箸を広めた聖徳太子 遣隋使として隋から帰国する小野妹子には、裴世清の隋使節団一行が同行していました。葉を皿にして、まだ手で物を食べている日本に来るから大変です…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読み聞かせ“歴史面白ウラ話”ネタ100選
5分で読み聞かせ=歴史人物42人の“面白ウラ話”
小野妹子
書誌
社会科教育 2009年12月号
著者
中地 直樹
ジャンル
社会
本文抜粋
小野妹子は途絶えていた隋(中国)との国交を回復するために遣隋使として派遣された。現在なら、日本から飛行機で数時間で行ける距離である。しかし当時の渡航は命がけであった。遣隋使船の作りは簡素で高度な航海術…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読み聞かせ“歴史面白ウラ話”ネタ100選
5分で読み聞かせ=歴史人物42人の“面白ウラ話”
中大兄皇子
書誌
社会科教育 2009年12月号
著者
石井 研也
ジャンル
社会
本文抜粋
中大兄皇子にまつわる三つのお初 一 元号のお初 「昭和」「平成」と日常使われている元号。年号とも呼ばれている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読み聞かせ“歴史面白ウラ話”ネタ100選
5分で読み聞かせ=歴史人物42人の“面白ウラ話”
中臣鎌足
書誌
社会科教育 2009年12月号
著者
加藤 学
ジャンル
社会
本文抜粋
天真爛漫? 中臣鎌足 中臣鎌足(のちの藤原鎌足)というと乙巳の変や大化の改新などから『策略家』『恐い人』のイメージが強い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読み聞かせ“歴史面白ウラ話”ネタ100選
5分で読み聞かせ=歴史人物42人の“面白ウラ話”
聖武天皇
書誌
社会科教育 2009年12月号
著者
瀬戸 勝
ジャンル
社会
本文抜粋
「天下の冨と権力は自分にある。だからこそ大仏を建立する。」 大仏発願の詔にある聖武天皇の言葉です。ずいぶん威張った感じがしますね…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読み聞かせ“歴史面白ウラ話”ネタ100選
5分で読み聞かせ=歴史人物42人の“面白ウラ話”
行基
書誌
社会科教育 2009年12月号
著者
田中 力
ジャンル
社会
本文抜粋
行基は、広く各地を回って布教活動を行いながら、橋を架け、堤を築き、池や溝を掘り、道や港、布施屋(旅人の休息所)などをつくりました。また、仏道を修行する道場を畿内に四九院建てたといいます。社会事業を営み…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読み聞かせ“歴史面白ウラ話”ネタ100選
5分で読み聞かせ=歴史人物42人の“面白ウラ話”
鑑真
書誌
社会科教育 2009年12月号
著者
真柄 二郎
ジャンル
社会
本文抜粋
鑑真は唐に生まれた中国人です。当時の堕落した日本仏教界を救うために海を渡って戒律を伝えました。戒律とは守るべき道徳や規則のことです。途中で何度も嵐に遭い、失明しつつもついに来日を果たした苦難の逸話とと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読み聞かせ“歴史面白ウラ話”ネタ100選
5分で読み聞かせ=歴史人物42人の“面白ウラ話”
藤原道長
書誌
社会科教育 2009年12月号
著者
小山 弘一
ジャンル
社会
本文抜粋
佐藤、伊藤、加藤など「藤」がつく苗字はたくさんあります。 佐藤は、「職名 左衛門尉から出た藤原氏」からきています。伊藤は、「伊勢の国の藤原氏」、加藤は、「加賀の国の藤原氏」です…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読み聞かせ“歴史面白ウラ話”ネタ100選
5分で読み聞かせ=歴史人物42人の“面白ウラ話”
紫式部
書誌
社会科教育 2009年12月号
著者
有田 和正・片上 宗二
ジャンル
社会
本文抜粋
一 はじめに 編集部から、表記のテーマをいただいて、15年前に札幌市の緑丘小学校の体育館で、「紫式部と平安時代」について授業をさせていただいたことを思い出した。その時は、紫式部の面白ウラ話≠ノは触れ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読み聞かせ“歴史面白ウラ話”ネタ100選
5分で読み聞かせ=歴史人物42人の“面白ウラ話”
清少納言
書誌
社会科教育 2009年12月号
著者
田口 広治
ジャンル
社会
本文抜粋
清少納言は、一条天皇の中宮定子に仕えた。 当初、清少納言は、中宮定子の前で口もきけないほど困惑した状態だった。しかし、中宮定子の温かい気遣いがあり、持ち前の明るさと才能を発揮することができた。次第に宮…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読み聞かせ“歴史面白ウラ話”ネタ100選
5分で読み聞かせ=歴史人物42人の“面白ウラ話”
平清盛
書誌
社会科教育 2009年12月号
著者
坂井 邦晃
ジャンル
社会
本文抜粋
清盛って悪役? 平清盛と聞くと、「悪役」というイメージが浮かびませんか。はたまた「平家にあらずんば人にあらず。」(平家でなければ人間じゃない! 平家ってサイコーだぜ!)という傲慢な言葉も思い浮かびませ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
1学期教材の授業プラン 中学校編
2年
【説明文】クマゼミ増加の原因を探る(光村図書)
実践国語研究 2025年5月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
一覧を見る
検索履歴
特集 規準・基準を明確にした“通知表の文例集”
自己評価と“ふりかえりカード”の工夫例
総合的学習を創る 2006年3月号
一覧を見る