詳細情報
特集 「見通し」を持って主体的に学ぶ「読むこと」の授業づくり
「見通し」を持って主体的に学ぶ「読むこと」の授業づくり
小学校
【低学年・説明的な文章】ゴールイメージを明確にする授業
書誌
実践国語研究
2017年7月号
著者
濱松 美枝
ジャンル
国語
本文抜粋
1 単元の概要 (1) 単元の目標・指導計画 ○お気に入りの乗り物のカルタづくりにおいて必要な情報を得るために、乗り物の仕組みについて説明した本や文章を選んで読もうとすることができる…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「子ども主体」の授業づくりで押さえたいこと
小学校
【環境づくり】子どもが自ら動き学習できるように
実践国語研究 2024年3月号
「子ども主体」の授業づくりで押さえたいこと
小学校
【授業づくり】「子ども主体」の本質を捉え手を打つ
実践国語研究 2024年3月号
まるごと!領域別「子ども主体」になる授業技術
小学校
【話すこと・聞くこと】学校の教育活動全体で「話す力」「聴く力」を育てる
実践国語研究 2024年3月号
まるごと!領域別「子ども主体」になる授業技術
小学校
【書くこと】「私も書いてみたい!」を生み出す4つの技術
実践国語研究 2024年3月号
まるごと!領域別「子ども主体」になる授業技術
小学校
【読むこと(説明文)】説明文をより身近に,自分事にするために
実践国語研究 2024年3月号
一覧を見る
検索履歴
「見通し」を持って主体的に学ぶ「読むこと」の授業づくり
小学校
【低学年・説明的な文章】ゴールイメージを明確にする授業
実践国語研究 2017年7月号
ビギナー専科=向山型算数ココが授業の勘所
2年/シンプルな基本型を示せ
向山型算数教え方教室 2009年1月号
新・道徳授業論―主体的・対話的な追求で新しい地平をひらく 22
フィクションの持ち味を子どもの視点で生かす
道徳教育 2020年1月号
子どものコミュニケーション能力を育てる郵便教育 8
テキストさえあれば大丈夫
教室ツーウェイ 2011年11月号
特集 平均90点達成は「できない子」のためにある
「確認」が救っていく事実
向山型算数教え方教室 2001年9月号
一覧を見る