関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 社会科教育改革のマスターキー―社会科で育てるべき力と授業改革の道筋― (第6回)
  • 答えのある問題と答えのない問題
書誌
社会科教育 2016年9月号
著者
大杉 昭英
ジャンル
社会
本文抜粋
1本号の目的  六月上旬に英国の初等中等学校を訪問し、教育に対する考え方を聞く機会があった。その学校(公立のフリースクール)では、近い将来、仕事の多くが人工知能に取って代わられ、人間に残るのは「アイデ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 社会科教育改革のマスターキー―社会科で育てるべき力と授業改革の道筋― (第5回)
  • アクティブ・ラーニングとその目的
書誌
社会科教育 2016年8月号
著者
大杉 昭英
ジャンル
社会
本文抜粋
1本号の目的 前回まで教育改革の根底にある考え方を述べてきた。しかし、理念だけでは授業の姿は見えてこない…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 社会科教育改革のマスターキー―社会科で育てるべき力と授業改革の道筋― (第4回)
  • コンピテンシーと「知識」
書誌
社会科教育 2016年7月号
著者
大杉 昭英
ジャンル
社会
本文抜粋
1本号の目的 現在、コンピテンシー=「能力」に焦点が置かれた教育改革が進んでいる。こうした潮流の中で内容教科と呼ばれてきた社会科においてコンピテンシー=「能力」とコンテンツ=「内容」はどのような関係に…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 社会科教育改革のマスターキー―社会科で育てるべき力と授業改革の道筋― (第3回)
  • 現行学習指導要領の「生きる力」を考える
書誌
社会科教育 2016年6月号
著者
大杉 昭英
ジャンル
社会
本文抜粋
1本号の目的 先月号まで、社会科教育改革の大前提として世界的な教育改革の動向について概観し、カリキュラム構成がこれまでの内容重視のコンテンツベースから資質・能力重視のコンピテンシーべースへとシフトして…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 社会科教育改革のマスターキー―社会科で育てるべき力と授業改革の道筋― (第2回)
  • ベルリンにおける社会科のコンピテンシー
書誌
社会科教育 2016年5月号
著者
大杉 昭英
ジャンル
社会
本文抜粋
1 世界的なカリキュラム改革のポイント 先月号で教育改革の世界的な潮流について述べた。それはコンテンツベースからコンピテンシーべースへとカリキュラム構成をシフトさせる動きであった。しかし、コンピテンシ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 社会科教育改革のマスターキー―社会科で育てるべき力と授業改革の道筋― (第1回)
  • 教育改革を通底する考え方
書誌
社会科教育 2016年4月号
著者
大杉 昭英
ジャンル
社会
本文抜粋
1教育改革への対応 世相を表す流行語大賞がよく話題になる。昨年末に教育分野の賞が設定されていたら何だろうか。研修会や出版物に頻出する「用語」からすると「アクティブ・ラーニング」になるだろう…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもに本当の力がつく社会科テストづくり
  • テストでどう測る?「関心・意欲・態度」の見取りと評価の工夫
  • 「関心」に的を絞る
書誌
社会科教育 2016年2月号
著者
大杉 昭英
ジャンル
社会
本文抜粋
1 テストで評価できるもの 「関心・意欲・態度」をテストで評価することについて、まず検討の戦線を縮小しておきたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 これからの社会科教師をどう育てるか
  • 求められる社会科教師像を見据えて
書誌
社会科教育 2015年9月号
著者
大杉 昭英
ジャンル
社会
本文抜粋
はじめに 現在、中教審等で学校教育の基盤となる制度、教育課程、教育方法等の改革が検討されている。ここでは、これらの改革を踏まえ、これからの社会科教師の育成について考えてみたい…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 研究授業の企画→今どんなテーマがよいか
  • ラーニング・アウトカムから社会科授業を考え直してみよう
書誌
社会科教育 2014年6月号
著者
大杉 昭英
ジャンル
社会
本文抜粋
学習指導要領完全実施後の状況 学習指導要領が告示されると社会科で設けられた新しい内容をどのように教えればよいか、教材をどのように開発すればよいかといったことに関心が集まる。しかし、学習指導要領が完全実…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 社会科主任の仕事術―ポイントは“ここ” (第2回)
  • 【コメント】マネージメントの視点を持つ
書誌
社会科教育 2014年5月号
著者
大杉 昭英
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 社会科研究最前線 わが教室の取り組み、ここに注目して (第7回)
  • 【岐阜大学】社会科授業の改善を自立的に探究する力を養うための教育研究
書誌
社会科教育 2013年5月号
著者
大杉 昭英
ジャンル
社会
本文抜粋
各大学ではレゾンデートルが中期目標に示されている。岐阜大学のそれは、「地域に根ざした国立大学として」、「人材養成を最優先事項として位置付け、……自立性と国際性を備えた高度な専門職業人を幅広い分野で養成…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 PISA型で学習問題づくり=全単元一覧
  • このニュース=PISA型で学習問題をつくる
  • どの知識を活用して考察するのか
書誌
社会科教育 2012年5月号
著者
大杉 昭英
ジャンル
社会
本文抜粋
PISA型の学習問題は、生徒がどのような知識を活用して考察するかによって良くもなり悪くもなる。 例えば、新聞を見ると、エルピーダメモリ株式会社が会社更生法を申請したように、日本が誇る多くの製造業が赤字…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 小特集 新指導要録=校内研で何をどう取り上げるか
  • 評価の仕分けをしよう
書誌
社会科教育 2010年10月号
著者
大杉 昭英
ジャンル
社会
本文抜粋
一 学習評価の検討課題 昨年、新語・流行語大賞では「事業仕分け」がトップテン入りを果たしたが、学習評価でも仕分けが必要となりそうだ。本年五月十一日付けの指導要録の改善通知では教師の負担感の軽減を図るた…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 政治単元―大活躍の“身近な題材資料”100選
  • “政権交代”―政治学習でどう教えるか―と聞かれたら
  • 資源配分の変化に着目
書誌
社会科教育 2010年3月号
著者
大杉 昭英
ジャンル
社会
本文抜粋
一 相手チームの変化を感じるとき 若い頃、バレーボール部の顧問(監督)をしたことがある。そのときの経験であるが、何度か対戦したチームの戦い方が大きく変わったなと感じるときがあった。その場合は大抵監督が…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 '09年の年間計画&単元づくり:改変点40
  • どうするか? 悩ましい問題への対応QA
  • 事例選択のヒントはどこか
書誌
社会科教育 2008年11月号
著者
大杉 昭英
ジャンル
社会
本文抜粋
一 義務教育と事例選択の意味 事例選択を社会科に導入する意味は何だろうか? 義務教育では国民としての基礎・基本を共通に学ぶことが求められているはずだ。事例選択など児童生徒に異なる内容を学ばせるのはイレ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 移行措置の重点&教科書にない教材開発
  • 社会科移行措置の告示から浮上する現場研究の焦点
  • 社会を読み解く力と社会に参画する力の育成
書誌
社会科教育 臨時増刊 2008年11月号
著者
大杉 昭英
ジャンル
社会
本文抜粋
今次改訂で注目すべきは、社会を読み解く力と社会に参画する力を重視したこと。そのため、身に付けるべき諸概念を明確にし、それを活用する学習が要求されている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 使える評価規準=実例と開発ヒント47
  • 最新情報で“評価をめぐる疑問点に応える”QA
  • 評価規準と評価基準はどう違うか
書誌
社会科教育 2002年3月号
著者
大杉 昭英
ジャンル
社会
本文抜粋
一 評価規準と評価基準 今回の生徒指導要録の改善によって、観点別評価と評定がともに目標に準拠した評価(いわゆる絶対評価)となり、学習の記録にかかわる評価はすべて目標に準拠した評価となった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 公民的資質−「公と私」を考える授業44例
  • 公民的資質―新指導要領の解釈ポイントはここだ
書誌
社会科教育 2000年8月号
著者
大杉 昭英
ジャンル
社会
本文抜粋
はじめに 今回のテーマである公民的資質について考察するために、まず次のことを想像してみて欲しい。それは、旅客船が難破し数人の乗客が無人島に漂着したとき、どんな行動を取るかということである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 未来社会につなぐ! 現代社会の課題と社会科授業デザイン (第12回)
  • 近未来を拓くために、社会科・新学習指導要領が志向する資質・能力のモデルは『ONE PIECE』に
書誌
社会科教育 2017年3月号
著者
馬居 政幸
ジャンル
社会
本文抜粋
本年は新学習指導要領告示の年。「審議のまとめ」→中教審答申と改訂過程のフォローから,日本の公教育を画する改訂と評価する。と同時に,現場実践の課題が重く大きい,との思いも…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 写真で世界を読み解く! 旅する社会科授業 (第12回)
  • 授業の導入「おすすめ資料」
書誌
社会科教育 2017年3月号
著者
南畑 好伸
ジャンル
社会
本文抜粋
※ 画像  Aここで生まれ Bここで亡くなった人がいます 日本 フィリピン 何があったんだろう
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ