関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • こうしてつくる近代化遺産の教材開発
  • 群馬県の近代化遺産
  • その多面的側面
書誌
社会科教育 2009年4月号
著者
山口 幸男
ジャンル
社会
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • こうしてつくる近代化遺産の教材開発
  • 近代化遺産としての学校
書誌
社会科教育 2010年3月号
著者
西木 敏夫
ジャンル
社会
本文抜粋
◆ 学校という近代化遺産 ◆ このシリーズの最終回では、日本を近代化に導いた原動力の一つである教育、とくに学校を取り上げる。明治政府の近代化政策により、日本はアジアの中で、産業・交通・経済・衣食住・軍…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • こうしてつくる近代化遺産の教材開発
  • 鹿児島にある幕末維新期の近代化遺産
書誌
社会科教育 2010年2月号
著者
深見 聡
ジャンル
社会
本文抜粋
◆ 鹿児島にある幕末維新期の近代化遺産 ◆ 2009年1月、「九州・山口の近代化産業遺産群」が世界遺産の暫定リスト入りを果たした。非西洋地域における本格的な近代化事業が展開されたこの地は、鎖国の時代か…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • こうしてつくる近代化遺産の教材開発
  • 公園の近代化と東京、横浜、神戸、札幌の近代化遺産
書誌
社会科教育 2010年1月号
著者
寺尾 隆雄
ジャンル
社会
本文抜粋
◆ 近代化遺産としての公園 ◆ 公園とは「主として屋外において、休息、観賞、散歩、遊戯、運動その他レクリエーションの用に給して、環境の改善、健康の増進、都市美の向上を図るとともに、空き地を確保して防災…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • こうしてつくる近代化遺産の教材開発
  • 北のウォール街(北海道小樽市)を支えた近代化遺産
書誌
社会科教育 2009年12月号
著者
菊地 達夫
ジャンル
社会
本文抜粋
◆ 北のウォール街(北海道小樽市)を支えた近代化遺産 ◆ 北海道には、近代化遺産が多く点在しています。ここでは、北のウォール街(北海道小樽市)を支えた銀行施設とその関連施設について紹介します。小学校…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • こうしてつくる近代化遺産の教材開発
  • 倉敷の近代化遺産と大原孫三郎
書誌
社会科教育 2009年11月号
著者
今井 英文
ジャンル
社会
本文抜粋
◆ 倉敷の近代化遺産と大原孫三郎 ◆ 中学校社会科地理的分野の中に「身近な地域」という項目がある。この項目では、身近な地域における諸事象を取り上げ、観察や調査などの活動を行い、生徒が生活している土地に…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • こうしてつくる近代化遺産の教材開発
  • 日本橋界隈の近代化遺産
書誌
社会科教育 2009年10月号
著者
山田 喜一
ジャンル
社会
本文抜粋
◆ 金融商業交通等の近代化遺産 ◆ 日本橋周辺は五街道の集まる要衝で江戸時代から金融商業活動の盛んな地域であった。明治になると欧米諸国にならい金融商業の近代化が進められた。この地は江戸時代からの伝統を…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • こうしてつくる近代化遺産の教材開発
  • 煉瓦と近代化遺産
書誌
社会科教育 2009年9月号
著者
針谷 重輝
ジャンル
社会
本文抜粋
◆ 近代日本経済の父渋沢栄一と近代化遺産 ◆ 埼玉県が生んだ近代日本経済の父といわれる明治の大実業家・渋沢栄一は、多くの近代化遺産を残している。渋沢栄一は、明治20年に深谷市に日本煉瓦製造会社を設立し…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • こうしてつくる近代化遺産の教材開発
  • 水運交通の重要施設「閘門」の近代化遺産
書誌
社会科教育 2009年8月号
著者
高橋 洋明
ジャンル
社会
本文抜粋
◆水運交通の重要施設「閘門」の近代化遺産◆ 閘門とは、「運河・河川などの、水面に高低差のある場所で、水面を昇降させて船を行き来させるための装置」のこと。閘室とよぶ前後を扉で仕切った水面に水を入れ、扉の…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • こうしてつくる近代化遺産の教材開発
  • 山地を越える鉄道の近代化遺産
書誌
社会科教育 2009年7月号
著者
中牧 崇
ジャンル
社会
本文抜粋
◆山地を越える鉄道の近代化遺産◆ 山地を越える鉄道の近代化遺産としては、登坂方式(ラックアンドピニオン、ループ線、スイッチバック線など)やトンネルが挙げられる。授業では、これらの近代化遺産を自然環境(…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • こうしてつくる近代化遺産の教材開発
  • 横浜開港150周年の近代化遺産
書誌
社会科教育 2009年6月号
著者
松岡 路秀
ジャンル
社会
本文抜粋
1858年に結ばれた日米修好通商条約により、横浜は1859年開港場となりました。それ以来、貿易港として、国際都市へと発展してきた横浜が、2009年「開港150周年」をむかえるにあたり、その発展を支えた…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • こうしてつくる近代化遺産の教材開発
  • 写真で読み解く生糸生産拠点、諏訪岡谷の変化
書誌
社会科教育 2009年5月号
著者
八田 二三一
ジャンル
社会
本文抜粋
右下は群馬県富岡製糸場にあった本邦唯一のフランス式座躁機、左下は長野県諏訪地方で工夫された諏訪式座躁機。座躁機は煮た繭から生糸を取り出す機械で、諏訪式はフランス製に様々な工夫が加えられている。どのよう…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 社会科版 免許更新ニュース
  • 群馬大学で私が担当した更新講習の講座
書誌
社会科教育 2010年1月号
著者
山口 幸男
ジャンル
社会
本文抜粋
群馬大学での教員免許状更新講習は、平成21年の8月(71講座)、10月(5講座)、11月(4講座)、12月(3講座)に開催され、申込者数は2224人であった。社会科関係では9講座が開講された。その期日…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第316回)
  • 群馬県の巻
書誌
社会科教育 2024年7月号
著者
山口 幸男
ジャンル
社会
本文抜粋
■「群馬県学習」カリキュラムの開発研究  今次(平成二九年)の学習指導要領社会科では,小学校では自都道府県の学習が従来以上に重視されることとなった。一方,中学校においては自都道府県そのものを学習する機…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 思考力・判断力を鍛える!世界と日本を読み解く地理授業
  • 6 地政学×地理授業 地理的な視点から国際情勢・国際紛争を考える―思考力・判断力を鍛えるポイント
  • マッキンダーとラッツェルの地政学的思考について考えよう
書誌
社会科教育 2022年10月号
著者
山口 幸男
ジャンル
社会/教育学一般/学習指導要領/教育課程/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに かつて世界の二つの超大国であったアメリカ(アメリカ合衆国)とソ連との対立は,「資本主義・自由主義」対「社会主義・共産主義」という政治経済体制イデオロギーの対立といわれた。いわゆる東西「冷…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第274回)
  • 群馬県の巻
書誌
社会科教育 2021年1月号
著者
山口 幸男
ジャンル
社会
本文抜粋
群馬社会科教育学会では,「群馬県学習」のカリキュラム開発に関する研究プロジェクトを立ち上げ,その報告書『小・中学校社会科における「群馬県学習」のカリキュラム開発に関する研究』(全二二三頁)を二〇一九年…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 見方・考え方を深める“連携”授業アイデア25選
  • 視点2 見方・考え方を深める 地歴公連携の意義と方法
  • 日本の人口・人口問題に関する地歴公総合単元の開発
書誌
社会科教育 2020年3月号
著者
山口 幸男
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 地歴公連携の意義と総合単元 「社会」は総合的・全体的性格を持つ存在であるから,「社会」を学習対象とする社会科教育が,本来,総合的・全体的な性格を持つ教科・科目であることはいうまでもない。とはいいつ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 時間・空間認識を育てる探究的な学習デザイン
  • 視点3 こう作る! 子どもの時間・空間認識を育てる探究的な授業デザイン
  • 地理/地歴連携の原理と東北地方の歴史的背景に関する学習方法
書誌
社会科教育 2019年6月号
著者
山口 幸男
ジャンル
社会
本文抜粋
1 時間・空間認識の基本原理  人間は精神と肉体から成っている。どちらが欠けても人間とはならない。精神と肉体は一体的存在としてある(心身一元論)。そして、精神は時間、肉体は空間として捉えられる。では…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 徹底追究「主体的・対話的で深い学び」をどう実現するか
  • 視点3 「主体的・対話的で深い学び」を実現する視点とアプローチ
  • 「地域を見つめる」視点からのアプローチ
  • 沼田段丘を歩き見つめ感得し深く学ぶ
書誌
社会科教育 2017年12月号
著者
山口 幸男
ジャンル
社会
本文抜粋
「地域を見つめる」とは「実際の現地を眼前にしてその地域を見つめる」ことと解釈する。文献・資料等によって地域を見つめる方法もあるが、それではない。小稿では、有名な群馬県沼田の河岸段丘地域を念頭に置きなが…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第231回)
  • 群馬県の巻
書誌
社会科教育 2017年6月号
著者
山口 幸男
ジャンル
社会
本文抜粋
群馬社会科教育学会の発足 群馬社会科教育学会(会長、山口幸男群馬大学名誉教授)が平成二五年三月に発足した。主たる活動は大会(年一回)、例会(年一回)、学会誌『群馬社会科教育研究』の刊行(年一冊)である…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 時間軸と空間軸で考える! アクティブな地歴連携授業デザイン (第2回)
  • 日本の諸地域学習における歴史的背景の扱い方
書誌
社会科教育 2017年5月号
著者
山口 幸男
ジャンル
社会
本文抜粋
連載第一回において、歴史とは精神・目的であると述べた。したがって、歴史的要素を導入するとは精神的側面を導入するということである。具体的には、政治地理的内容と人種・人類・民族的内容を導入することであると…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ