関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(61〜80件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 写真が語る“知られざるお宝資料” (第7回)
  • 旧ユーゴスラビア紙幣からヨーロッパの火薬庫を見る
書誌
社会科教育 2005年10月号
著者
出原 真哉
ジャンル
社会
本文抜粋
1 ヨーロッパの火薬庫と世界大戦 バルカン半島の局地的な武力紛争が、なぜ世界大戦につながるのか。大きく三つの理由があげられよう。まず、この戦争が「帝国主義国」の対立で起こったこと。次にその勢力が植民地…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 写真が語る“知られざるお宝資料” (第6回)
  • 「武鑑」で調べる江戸幕府の組織
書誌
社会科教育 2005年9月号
著者
出原 真哉
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「武鑑」の普及に着目する 教科書に紹介される政治組織は、古くは氏姓制度や律令官制にはじまり、中近世の幕府のしくみを経て、近代太政官制から内閣制度にいたる。しかしこれは、生徒には耳慣れない用語の多い…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 写真が語る“知られざるお宝資料” (第5回)
  • 日本国憲法成立事情を伝える切手シートと紙幣
書誌
社会科教育 2005年8月号
著者
出原 真哉
ジャンル
社会
本文抜粋
1 急がれた憲法改正 ポツダム宣言受諾による敗戦は、同時に大日本帝国憲法の改正が不可避であることを意味した。しかし戦後処理内閣として成立した東久邇宮稔彦王内閣は、こうした改革に消極的であった。このため…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 写真が語る“知られざるお宝資料” (第4回)
  • 繁栄の兵庫津と幻の兵庫開港札
書誌
社会科教育 2005年7月号
著者
出原 真哉
ジャンル
社会
本文抜粋
1 繁栄の兵庫津 「平清盛による大輪田泊の修築以降、国際貿易港としての歴史を持つ兵庫津」(平成十六年特別展「よみがえる兵庫津」展示解説図録)は、中世にかけて「瀬戸内海航路の要港」として、江戸時代には全…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 写真が語る“知られざるお宝資料” (第3回)
  • 鉄道マニアの見た南満州鉄道株式会社
書誌
社会科教育 2005年6月号
著者
出原 真哉
ジャンル
社会
本文抜粋
1 特急「あじあ号」の雄姿 「パシナ型」機関車とは、「パシフィック型・軸配置二C一型(先導輪二輪、動輪三輪、従輪一輪)・七番目」の意味である。流線型の車体は斬新なデザインで、青く塗られた独特な車体が広…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 写真が語る“知られざるお宝資料” (第2回)
  • 「株札」から、株仲間の奨励・解散・再興政策を読み解く
書誌
社会科教育 2005年5月号
著者
出原 真哉
ジャンル
社会
本文抜粋
1 幕政改革のキーワード「株仲間」 「株」というと、公民分野で学習する「株式会社」を連想する。これは、資本の所有権を表す近代以降の概念である。では近世的な「株」の概念はというと、今日では大相撲の「年寄…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 写真が語る“知られざるお宝資料” (第1回)
  • コインに見る巨大ローマ帝国の衰退
書誌
社会科教育 2005年4月号
著者
出原 真哉
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「デナリウス」貨の劣化 ローマ字・ローマ数字など欧米文化の基礎となる巨大帝国ローマについては、教科書でいかに内容が圧縮されているとはいえ、次に西洋史が登場するはるか未来の十字軍や宗教改革、そして大…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業プラン
  • 01 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業デザインと評価
  • 「逆向き設計」論に基づく単元設計
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
西岡 加名恵
ジャンル
社会
本文抜粋
1 総合学習と教科学習の相互環流 地球規模での人や物の移動の拡大、価値観の対立や分断、地球温暖化、生成AIの登場、日本においては急速に進む少子高齢化や格差の拡大など、現代の私たちは、激しく変化する時代…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業プラン
  • 02 見方・考え方を育む!社会科「パフォーマンス課題」授業づくりの理論と方法
  • 教材研究を通して単元および授業に「形」を与える
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
若松 大輔
ジャンル
社会
本文抜粋
1 パフォーマンス評価と真正性 パフォーマンス評価とは、「ある特定の文脈の中で、さまざまな知識やスキルなどを用いながら生み出される学習者のパフォーマンス(作品や実演)をもとに学習者の学びや能力を評価す…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業プラン
  • 03 複雑な知識やスキルを使いこなす「パフォーマンス課題」設定のポイント
  • 社会の問題を価値判断・意思決定する
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
岡田 了祐
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに パフォーマンス評価とは、「知識や技能を状況において使いこなすことを求めるような評価方法」であり、「様々な知識やスキルを総合して使いこなすことを求めるような、複雑な課題」が設定される(西岡…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業プラン
  • 04 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」を位置づけた単元&授業デザイン
  • A中学校/授業改善や学習改善を進め、生徒の主体性を高めるパフォーマンス課題
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
中野 英水
ジャンル
社会
本文抜粋
1 今、求められている授業改善 現行学習指導要領では、「社会に開かれた教育課程」を理念に掲げ、「何を学ぶか」だけではなく、「何ができるようになるか」を明確にし、「どのように学ぶか」の重要性を強調して「…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業プラン
  • 05 思考ツール×パフォーマンス課題でつくる社会科授業デザイン
  • パフォーマンス課題的学習における思考ツールの活用
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
七里 広志
ジャンル
社会
本文抜粋
1 思考ツールとパフォーマンス課題的学習の親和性  パフォーマンス課題を学習に取り入れる意義に、「学んだ知識やスキルを統合して活用すること」が挙げられる。しかし、生徒にとってその活用は高度である。他方…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業プラン
  • 06 自由進度学習×パフォーマンス課題 その可能性をどう活かすか
  • 形式的な組み合わせに陥らないために
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
奥村 好美
ジャンル
社会
本文抜粋
1 自由進度学習とは 自由進度学習とは、広い意味では子どもが自分のペースで行う学習形態を指します。特定の単元で実施されることが多く、単元内自由進度学習と呼ばれます。特定教科の一単元で行う場合、同一教科…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業プラン
  • 07 1人1台端末に対応した「パフォーマンス課題」探究的な授業デザイン
  • ガチな学びの必須ツールとしてのタブレット
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
柴田 康弘
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 資質・能力育成を目指す現在の教育において、「パフォーマンス課題」(あるいは「パフォーマンス評価」以下、P課題)といったワードは、もはや当たり前に使用されるようになった。「何を知っているか…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業プラン
  • 08 指導と評価を一体化する「パフォーマンス評価」そのメリットと注意点
  • 問いの構造化を軸とした単元設計の方策
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
大貫 守
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに パフォーマンス課題とは、単元末に設定される手間のかかる課題という印象をおもちの方がおられるかもしれない。もしくは、ごっこ遊びのように役割を演じて博物館の解説や新聞を作ったり、社会的問題に…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業プラン
  • 10 【授業最前線】探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業&評価プラン 中学校
  • 地理的分野【「世界の様々な地域」世界の人々の生活と環境】パフォーマンス課題を生かす単元構想の工夫
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
小田 和也
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 次期学習指導要領に向けた議論の中で、「探究的な学び」の重要性が改めて見直されている。「探究的な学び」とは、知識の獲得にとどまらず、生徒が自ら問いをもち、それに向かって多面的・多角的に考え…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業プラン
  • 10 【授業最前線】探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業&評価プラン 中学校
  • 地理的分野【「日本の様々な地域」西日本(九州・中国四国・近畿)】「修学旅行」を題材にして西日本を捉えるパフォーマンス課題
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
横川 和成
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに―パフォーマンス課題を扱う上での課題  本稿では、中学校地理的分野のパフォーマンス課題を行う上での課題を踏まえ、九州・中国四国・近畿の三つの地方を踏まえた授業計画とパフォーマンス課題の具体…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業プラン
  • 10 【授業最前線】探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業&評価プラン 中学校
  • 歴史的分野【「近世までの日本とアジア」江戸時代中期の政治と化政文化】わくパ課題「蔦重の耕書堂から黄表紙を出そう」
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
立石 俊夫
ジャンル
社会
本文抜粋
1 わくパ課題の設定手順 私は従来の「パフォーマンス課題」を土台としながら、さらに独自の設定も加えて「わくわく感」を演出する「わくわくパフォーマンス課題」(以下「わくパ課題」)を創出し、その実践例を拙…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業プラン
  • 10 【授業最前線】探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業&評価プラン 中学校
  • 公民的分野【「私たちと経済」事業者と消費者権利】価値判断に基づく議論する力を見取る評価
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
湯本 育美
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 次期学習指導要領改訂にむけて「初等中等教育における教育課程の基準等の在り方について」では、「生成AIが発展する状況の下、知識の概念としての習得や深い意味理解を促し、学ぶ意味や社会とのつな…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ