※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 子どもが主役になる!「話し合い・討論」鉄板ネタ
  • 視点6 地図から考える「話し合い・討論」授業―見方・考え方を鍛える教材づくり&授業デザイン―
  • モノ・人の移動ルートと立地から考える,地図ならではの課題づくり
書誌
社会科教育 2018年3月号
著者
寺本 潔
ジャンル
社会
本文抜粋
1五街道のルート図から  「江戸時代には、全国各地を結ぶさまざまな道が整備されました。その中心となったのは、江戸と主要な都市を結ぶ五街道です。また、大阪を中心に、全国をつなぐ航路も発達しました。」(K…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 資料読み取り能力を鍛える!探究ワーク&ドリル40
  • 視点3〈「基礎がため」はここが決め手!〉資料読み取りの指導ポイント
  • 地図・地図帳/地点認識を確かなものにすることが、地図の基礎がため
書誌
社会科教育 2017年10月号
著者
寺本 潔
ジャンル
社会
本文抜粋
1地図の要件は、点・線・面と地名  地図・地図帳は、「事物・事象はどこにあるのか」が最大の要件である。言い換えれば「それはどこにあるのか」「どこからやってくるのか」「どんな広がりを持っているのか」とい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「見方・考え方」で変わる地理授業の新機軸25選
  • 視点3 「地理」指導要領トピックにどう取り組むか―見方・考え方の視点から
  • 「地図技能」の定着
  • 子どもの頭の中に認知地図を描かせよう
書誌
社会科教育 2017年8月号
著者
寺本 潔
ジャンル
社会
本文抜粋
1地図・地球儀指導の時間の確保を 残念ではあるが、次期学習指導要領においても地図や地図帳、地球儀そのものについて指導する時間は確保されていない。したがって教師は、地名や土地利用などの学習内容が登場する…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「歴史的な見方・考え方」を鍛える!課題追究学習
  • 視点1 「これからの歴史学習」に求められるものとは―見方・考え方の視点から
  • もう一つの歴史的な見方・考え方としてのエンパシー
書誌
社会科教育 2017年7月号
著者
原田 智仁
ジャンル
社会
本文抜粋
1 問題の再設定―公民としての資質・能力を培う歴史授業とは?  教員生活に馴れてくると、教科書を予定通りこなすことがルーティン化してしまい、今日この時間にこの内容を教えることに何の意味があるのか等は考…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 改訂キーワードで読み解く「新しい社会科」
  • 視点1 改訂キーワードとこれからの社会科
  • 改訂内容を受けたこれからの「社会科」のあり方とは―未来像を描く
  • 資質・能力を育成する社会科の学びと課題
書誌
社会科教育 2017年3月号
著者
大杉 昭英
ジャンル
社会
本文抜粋
1今日のカリキュラム改革の特色 確か二年前のことだったと思うが、ある社会科の研究会でPISAのキー・コンピテンシーと、資質・能力を前面に据えた学習指導要領をどのようにつくっていくかという中教審の議論に…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 主体的・対話的な深い学びのプロセスと問題解決学習
  • 視点1 社会科で身につけたい「資質・能力」を育成する学習過程の工夫―主体的に課題をみつけ解決する意識の育て方
  • 本物の体験を通した有意味な学びの積み重ね
書誌
社会科教育 2017年2月号
著者
原田 智仁
ジャンル
社会
本文抜粋
1はじめに―確認すべき事柄― まず確認しておきたいのは、編集部から与えられたテーマの捉え方である。それは、@身につけたい資質・能力を、「主体的に課題をみつけ解決する意識」に焦点化し、Aその育成の方法に…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 主体的・対話的な深い学びのプロセスと問題解決学習
  • 視点2 アクティブ・ラーニングの3つの視点を意識した新・問題解決学習―授業手法はどう変わる
  • 「主体的・対話的で深い学び」の授業手法の探究が「深い学び」を育む
書誌
社会科教育 2017年2月号
著者
木村 博一
ジャンル
社会
本文抜粋
1はじめに ー本稿の用語の定義と整理ー 本号の特集テーマは「主体的・対話的な深い学びのプロセスと問題解決学習」であり、筆者に依頼されたタイトルは標記のとおりである。タイトルにある三つの視点とは、「主体…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 ALを充実させる!ICT活用で拓く情報活用型授業
  • 視点3 アクティブ・ラーニングの視点で情報活用型授業を考える―ICTを取り入れた社会科授業デザイン
  • 【地理】地図学習の導入に3D地図の活用を
書誌
社会科教育 2017年1月号
著者
井田 仁康
ジャンル
社会
本文抜粋
1地図学習の導入における課題 地図学習の課題の一つに、三年生や四年生における地図学習の導入に関するものがある。つまり、三次元の現実世界が二次元の平面で表された地図の読み方である。特に高さを表す等高線か…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ALを充実させる!ICT活用で拓く情報活用型授業
  • 視点7 ICTを効果的に活用した「情報活用型」社会科授業づくりの視点
  • 【特別支援教育】ICTを活用して情報の視覚化・共有化を図る
書誌
社会科教育 2017年1月号
著者
嵐 元秀
ジャンル
社会
本文抜粋
1特別に支援を要する児童の課題 「特別に支援を要する児童」と言っても、その抱える課題は多様だ。大きく分けて次の三点が挙げられる…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 【審議のまとめ】学習内容改訂の焦点と授業スタンバイ
  • 視点3 こう考えよう!社会科授業づくりにおける「課題把握→課題追究→課題解決」の学習過程
  • 「課題」「把握」「解決」の柔軟な解釈でより有意義な授業を!
書誌
社会科教育 2016年12月号
著者
井田 仁康
ジャンル
社会
本文抜粋
1社会科授業における学習過程 社会科に限らず、授業においては学習過程が存在する。その学習過程は、@課題把握A資料収集B資料の整理C分析・解釈D価値判断・意思決定E参画・行動ということになろう。課題解決…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 【審議のまとめ】学習内容改訂の焦点と授業スタンバイ
  • 視点4 「どのように学ぶか」「何ができるようになるか」の視点からの社会科授業デザイン
  • キーワードは「真正の学び」と「バックワード・デザイン」
書誌
社会科教育 2016年12月号
著者
原田 智仁
ジャンル
社会
本文抜粋
1天から御札が降ってきた ―ええじゃないか― 今回の学習指導要領改訂の方向性については、従前の「何を学ぶか(内容)」から、「何ができるようになるか(目標)」、「どのように学ぶか(方法)」にシフトするカ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 「社会的な見方・考え方」を深める視点と授業づくり
  • 視点3 「社会的な見方・考え方」を養うための学習方法アイデア―自分なりの考えをもたせる工夫点
  • 共感場面と選択場面を用意する
書誌
社会科教育 2016年9月号
著者
寺本 潔
ジャンル
社会
本文抜粋
社会的な見方・考え方の例として文部科学省の検討資料の中では「位置や空間的な広がり、時期や時間の経過、事象や人々の相互関係に着目、比較・分類したり総合したり、国民生活と関連づけた意味」などといったワード…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 主体性を引き出す!思考と判断を問う課題づくり40選
  • 地図で調べたくなる! 輝く地理教材&課題づくりのポイント―“地理的な視点”を意識する
  • 世界の諸地域
  • 地図で調べ・分析・考察
書誌
社会科教育 2016年7月号
著者
井田 仁康
ジャンル
社会
本文抜粋
1主題の設定と地図 地理の学習では、地図が重要なツールである。世界の諸地域の学習では、特に地図帳が活用される。地図帳では、見やすくするために、紙の大きさに合わせて、スケールを変えて、世界各地の地図が載…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 主権者教育―政治と公共を考える授業デザイン
  • 新教科「公共」で主権者教育は加速するのか 主権者教育の基礎基本
  • 社会科が担ってきた主権者教育とは
  • 主権者育成の歩みから見た今後の課題
書誌
社会科教育 2016年6月号
著者
木村 博一
ジャンル
社会
本文抜粋
1学習指導要領に示されてきた主権者教育とは 社会科は、敗戦直後の一九四七(昭和二二)年に設置されて以降、主権者の育成を教科の中心目標としてきた。当時の教科書『あたらしい憲法のはなし』は「みなさんは、主…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 主権者教育―政治と公共を考える授業デザイン
  • 主権者教育を実現する!授業デザインのヒント
  • 「主権者教育」の視点から考える歴史授業デザイン
  • 歴史的エンパシーに着目した参加型学習を
書誌
社会科教育 2016年6月号
著者
原田 智仁
ジャンル
社会
本文抜粋
1主権者教育の視点とは ―社会参加と政治的リテラシー 総務省の「常時啓発事業のあり方等研究会」最終報告書(二〇一一年)では、主権者教育を「主権者として相応しい社会参加意欲や政治的リテラシーを育てる教育…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「未来社会」を考える社会科授業づくり
  • 「未来社会」につなぐ教科としての社会科授業のあり方
  • 自分の考え(結論)を構築する思考力を培うために
書誌
社会科教育 2016年3月号
著者
木村 博一
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 「未来社会」は過去から現在への延長線上にあるのではない。そこで求められるのが、どのように未来社会に対応し、生きていけばよいのかと自分自身で考えていくことである。この前提で、どのような授業…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「未来社会」を考える社会科授業づくり
  • [未来社会へ向けて]産業について考える社会科授業づくり
  • 【観光業】視野は広い観光産業のインパクト
書誌
社会科教育 2016年3月号
著者
寺本 潔
ジャンル
社会
本文抜粋
観光産業には、次の六つの種類の仕事がある。@ホテルや旅館などの宿泊業、A水族館やテーマパークなどの観光施設、B飲食や土産店、C旅行会社や添乗員、Dタクシーや空港、駅などの交通関係、E安全で快適な観光を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもに本当の力がつく社会科テストづくり
  • テストでどう測る?「関心・意欲・態度」の見取りと評価の工夫
  • 「関心」に的を絞る
書誌
社会科教育 2016年2月号
著者
大杉 昭英
ジャンル
社会
本文抜粋
1 テストで評価できるもの 「関心・意欲・態度」をテストで評価することについて、まず検討の戦線を縮小しておきたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新指導要領の「重点」社会科授業にこう活かす
  • 新指導要領における歴史教育 授業デザインのポイント―アクティブ・ラーニングを見据えて実践を考える―
  • 新科目「歴史総合(仮称)」への視座
書誌
社会科教育 2016年1月号
著者
木村 博一
ジャンル
社会
本文抜粋
1 新科目「歴史総合(仮称)」の授業イメージ 文部科学省教育課程企画特別部会の「論点整理(案)」には、新科目「歴史総合(仮称)」の授業イメージが、次のように要点整理されている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新指導要領の「重点」社会科授業にこう活かす
  • 新指導要領における歴史教育 授業デザインのポイント―アクティブ・ラーニングを見据えて実践を考える―
  • 日本の動きと世界の動向の関連付け
書誌
社会科教育 2016年1月号
著者
原田 智仁
ジャンル
社会
本文抜粋
1 基本的な考え方 初めに、本課題に関する筆者の基本的な考え方を示しておきたい。 @日本の動きと世界の動向を無理に関連付けようとしないことである。なぜなら、両者はもともと関連付いているからである。関連…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ