※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 授業に“リズムと変化”スパイス教材44
  • 授業に“リズムと変化”をつくる教材ネタ・開発ヒント 定石・定番に“このスパイス”
  • 歴史教材=定石・定番ネタに“このスパイス”
書誌
社会科教育 2014年6月号
著者
原田 智仁
ジャンル
社会
本文抜粋
1 スパイスとしての三つの問い 歴史授業の難しさの根源は、現代に生きる子どもが過去の出来事を学ぶ点にある。それは@自分とは縁のない、A今とも関係のない、B局所的な出来事として突然立ち現れる。無論それが…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 授業に生かす“評価テスト”面白良問41例
  • 高校生になったつもりで●頭の体操
  • 東大世界史の入試問題=私の推薦!“歯ごたえ例”
書誌
社会科教育 2014年2月号
著者
原田 智仁
ジャンル
社会
本文抜粋
資料から歴史を大観させる論述 東大の世界史というと、大論述(四〇〇〜六〇〇字)が注目されがちだが、周知のように論述テストで最も大事なのは文章力であり、一定程度の歴史的知識さえあれば後は文章力の勝負とな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “たほいや型”歴史ゲーム=面白授業90例
  • 年代で“たほいや型”歴史ゲーム→時代をイメージしたQ
  • 大正で“たほいや型”歴史ゲーム→時代イメージのQ
書誌
社会科教育 2013年10月号
著者
木村 博一
ジャンル
社会
本文抜粋
大正時代のイメージと言えば、第一に大正デモクラシーであろう。第一次護憲運動と米騒動を経て原敬の本格的政党内閣が成立し、第二次護憲運動を経て普通選挙法が成立する。そこで、Q1である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “たほいや型”歴史ゲーム=面白授業90例
  • 歴史用語で“たほいや型”歴史ゲーム→時代の節目で学ぶエピソードQ
  • 南蛮人で“たほいや型”歴史ゲームQ
書誌
社会科教育 2013年10月号
著者
原田 智仁
ジャンル
社会
本文抜粋
○着目すべきは音(おん)か意味か  Q1 (南蛮人と板書)何と読むの?  →なんばんじん。  Q2 南蛮人って何のこと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “たほいや型”歴史ゲーム=面白授業90例
  • 歴史的地名で“たほいや型”歴史ゲーム→授業を盛り上げるQ
  • 四国・九州地方の歴史的地名で“たほいや型”Q
書誌
社会科教育 2013年10月号
著者
井田 仁康
ジャンル
社会
本文抜粋
まずは、九州の地名に注目して、問題を考えてみよう。 Q 福岡県の県庁所在地は福岡市であるが、新幹線・JRの駅名は博多である。その理由は…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 クイズで教師力診断―達人の出題52選
  • 授業構想力があるのは―AとBのどっち?クイズ
書誌
社会科教育 2013年8月号
著者
原田 智仁
ジャンル
社会
本文抜粋
5学年「日本の農業」を事例に  A 教科書を開いてみる。庄内平野の米作りだ。庄内平野ってどんな所だろう。地図や写真で確かめよう。確かに広い。水田ばかりだ。農家の人たちはどうやって米作りをしてるんだろう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 クイズで教師力診断―達人の出題52選
  • 板書力があるのは―AとBのどっち?クイズ
書誌
社会科教育 2013年8月号
著者
寺尾 健夫・牧野 純子
ジャンル
社会
本文抜粋
タイトルの問いの答えはA。以下、理由をより良い板書の条件として述べる。 @ 資料提示の内容を明示する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 クイズで教師力診断―達人の出題52選
  • 資料の使い方の基本型=いくつある?クイズ
  • 地図の扱い方の基本型=いくつある?
書誌
社会科教育 2013年8月号
著者
寺本 潔
ジャンル
社会
本文抜粋
Q1 鳥瞰図に描かれている地図はどっちから? A:『地図帳』や社会科教科書、資料集などに斜め上から眺めた鳥瞰図と呼ばれる風景のような地図があります。例えば、T社の地図帳には北海道地方の地図の中に「畑作…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 クイズで教師力診断―達人の出題52選
  • 抽象度の高いテーマ=どんなネタで勝負するかクイズ
  • グローバル化って―こんなネタで勝負クイズ
書誌
社会科教育 2013年8月号
著者
木村 博一
ジャンル
社会
本文抜粋
◎グローバル化の主人公は? ア、アメリカ イ、日本 ウ、多国籍企業 イが不正解、他は正解である。アメリカン・スタンダードをグローバル・スタンダードにという戦略が背景にあり、新自由主義経済の旗の下で多国…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 戦後史で考える授業―共感よぶ教材48選
  • 日本とかかわりが深い国の戦後史―山あり谷ありドラマの教材化
  • 日本とソ連(ロシア)=かかわり戦後史のドラマ
書誌
社会科教育 2013年2月号
著者
木村 博一
ジャンル
社会
本文抜粋
一 日ソ関係と北方領土問題 日本とソ連(ロシア)のかかわりということで、まず思い浮かぶのは北方領土問題であろう。第二次世界大戦後の東西冷戦の中で、北方領土問題は、「反ソ的ナショナリズム」へと誘導する心…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 戦後史で考える授業―共感よぶ教材48選
  • “海外の人”と論争出来る!戦後史の基礎知識&歴史認識
  • なぜニクソン訪中は実現したのか?
書誌
社会科教育 2013年2月号
著者
原田 智仁
ジャンル
社会
本文抜粋
1 青天の霹靂 青く晴れ渡った空が俄にかき曇り、激しい雷鳴が轟く。青天の霹靂とはこの状況を指す。日独防共協定を梃子にドイツとの同盟強化を目論んでいた平沼内閣にとって、独ソ不可侵条約の締結(一九三九)は…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “日本の争点”白熱授業のディベート教材52
  • 世界史に登場!著名人の決断=ディベート的学習問題のモデル “あの人”のあの選択を考える
  • 英首相チェンバレンの対独宥和政策は失敗だったか?
書誌
社会科教育 2013年1月号
著者
原田 智仁
ジャンル
社会
本文抜粋
1 対独宥和政策の経緯 宥和とは文字通り「ゆるしなだめて仲良くする」ことである。仮に敵対的な相手であっても、事を構えて戦いを招くより、相手の要求に一定の合理性が認められればそれを容認して戦争を避けよう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 地図帳を巻き込む!子ども熱中授業70
  • 作業的・体験的地図学習のノウハウ
  • テーマ地図作成の指導のポイント
書誌
社会科教育 2012年12月号
著者
寺本 潔
ジャンル
社会
本文抜粋
1 表す範囲をどう決めるか 蝉の抜け殻地図や近隣のポイ捨て空き缶地図などのテーマであったら、学区から町内会程度の範囲をカバーする地図が適している。市内にたくさんある公園の面積比較や遊具一覧から地図を作…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 世界とつながる日本の歴史=特選ネタ100
  • 世界史に登場する日本人像の変遷―代表例を聞かれたら
  • 近代化における福祉・文化充実への視点
書誌
社会科教育 2012年10月号
著者
寺尾 健夫
ジャンル
社会
本文抜粋
一九世紀、欧米列強のアジア植民地化の下で日本はなぜ近代化できたのか。世界の人々が今なお日本の明治から学ぼうとしている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 世界とつながる日本の歴史=特選ネタ100
  • 子どもに語る世界史のネタ:勝手にアトランダム〉日本の歴史につながる世界史の超有名モノ・コト・ヒト18
  • 日本の歴史につながる?“カルタゴ興亡史”の話
書誌
社会科教育 2012年10月号
著者
原田 智仁
ジャンル
社会
本文抜粋
カルタゴと日本 ローマ台頭前の西地中海に覇を唱えたのが、フェニキア人の建設した都市国家カルタゴである。通商と植民活動で海洋帝国の威容を誇ったが、やがてローマとの三度に及ぶポエニ戦争(前二六四〜前一四六…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 社会科の言語力―授業に効く知覚語78
  • 「読み・書き・話す“社会科の言語力”でもっとも大事な点は」―と聞かれたら
  • 社会に通用する第一歩は「話す」
書誌
社会科教育 2012年9月号
著者
井田 仁康
ジャンル
社会
本文抜粋
社会科の学習は、社会に通用する人間を育成することが、その目的の一つとなろう。そのためには、知識、考察・分析力、判断・意思決定力、実行力などが求められる。知識や能力を社会で活用させるためには、人びとと交…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 PISA型で学習問題づくり=全単元一覧
  • このニュース=PISA型で学習問題をつくる
  • どの知識を活用して考察するのか
書誌
社会科教育 2012年5月号
著者
大杉 昭英
ジャンル
社会
本文抜粋
PISA型の学習問題は、生徒がどのような知識を活用して考察するかによって良くもなり悪くもなる。 例えば、新聞を見ると、エルピーダメモリ株式会社が会社更生法を申請したように、日本が誇る多くの製造業が赤字…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 PISA型で学習問題づくり=全単元一覧
  • 学習問題こそPISA型にしよう
  • 【意見】二つの指摘は卓見である
書誌
社会科教育 2012年5月号
著者
寺本 潔
ジャンル
社会
本文抜粋
小原先生らしい熟慮された論考である。学習問題の立て方だけに留まらず、教材の型と学習活動にも有益な示唆を与えてくれている。一読して筆者は、特に次の二つの指摘に大いに学ぶことができた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ