関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 新要領に登板“用語・言葉”の分析と解釈
  • “用語・言葉”指導と授業づくりのポイント
  • 言語力育成―話し合い・討論指導のコツ
書誌
社会科教育 2008年10月号
著者
竹中 廣司
ジャンル
社会
本文抜粋
日本の時代名でミニ話し合い・ミニ討論 一 概念の形成のために 知識概念用語として、日本の時代名がある。何気なく使っている時代名であるが、小・中学校で各時代の概念をしっかりと学んでおきたい。時代はどのよ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新要領に登板“用語・言葉”の分析と解釈
  • “用語・言葉”指導と授業づくりのポイント
  • 言語と体験のかかわり・関連づけ指導のコツ
書誌
社会科教育 2008年10月号
著者
川原 雅樹
ジャンル
社会
本文抜粋
一 言語だけでは理解できない 「雪」を体験していないと本当の「雪」はわからない。「雪とは、白く冷たく、気温が0℃以下の時空から降ってくるもの」と言語で説明された所で本当の雪は理解できない。ある言語(用…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新要領に登板“用語・言葉”の分析と解釈
  • “用語・言葉”指導と授業づくりのポイント
  • 習得・活用・探究とのかかわりの捉え方
書誌
社会科教育 2008年10月号
著者
桐谷 正信
ジャンル
社会
本文抜粋
1 三力分断の二つの問題 新学習指導要領における「確かな学力」の捉え方は、二〇〇六年の中教審『審議経過』において、以下の三つの力に整理されている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 アイデア満載!社会科「授業開き」1か月の成功シナリオ
  • 07 【授業最前線】成功する授業開き 1年間の授業につなぐ授業プラン 小学校
  • 6年/「なぜ?どうして?」が生まれる憲法学習
  • 我が国の政治の働き
書誌
社会科教育 2024年4月号
著者
萩原 浩司
ジャンル
社会
本文抜粋
1 難しくなった小6の授業開き 小6の授業開きは歴史学習が定番だった。縄文時代の石器や土器のレプリカを提示したり,年表や歴史上の人物画を使ったり,ベテランの先生方は「これだ」という授業開きのネタを持っ…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 表現力が1ランク上がる!言語活動パーフェクトガイド
  • 視点6 【活動づくり最前線】表現力が1ランク上がる!言語活動アイデア 小学校
  • 6年/「弥生時代以前〜安土桃山時代」「江戸時代〜明治維新」「日清・日露戦争〜第二次世界大戦」
  • 対話が生まれる活動を仕組む,導入・資料・課題設定
書誌
社会科教育 2018年12月号
著者
萩原 浩司
ジャンル
社会
本文抜粋
次期学習指導要領では「主体的・対話的で深い学び」が示されている。社会科においては問題解決学習という形で従来から実践されてきた…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業に生かす“評価テスト”面白良問41例
  • 面白アイデアが続出!授業で“子どもに問題づくり”
  • 風刺画で歴史を読み解く問題づくり
書誌
社会科教育 2014年2月号
著者
萩原 浩司
ジャンル
社会
本文抜粋
従来、歴史学習は社会科の中でも暗記の最たるものと捉えられていたのではないだろうか。様々な実践により、そういった考え方は払拭されつつあるが、未だ評価には人名や事件名を問うテストが用いられ、暗記という学習…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ミニ討論!“社会的ジレンマ教材”53選
  • 歴史的教材でジレンマ発見! 先人が体験したジレンマ→授業化のポイント
  • ジレンマ視点からつくる“大仏づくり”の授業
書誌
社会科教育 2013年12月号
著者
萩原 浩司
ジャンル
社会
本文抜粋
東大寺の大仏づくりは、七五二年の完成までにのべ二百万人以上の人々が参加するという大事業であった。この大仏づくりにおいて、ジレンマつまり価値葛藤が生まれる授業を考えていきたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子供と学習計画づくり・成功の秘訣40
  • 学習計画づくりの手順:指導のヒントは“ここ”
  • 結果のまとめ方―指導のヒント
書誌
社会科教育 2013年5月号
著者
萩原 浩司
ジャンル
社会
本文抜粋
3年生の子どもたちと精肉店に見学に行き、その学習のまとめを進めていると、「A社長は黒毛の和牛を大事にしていた」「味が違うと言っていた」「高くても売ると言っていた」といった発言が続いた。子どもたちは社長…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業開き=社会科好きにする特選ネタ
  • 社会科好きにする授業開きの準備ポイント 授業開き=子どもを惹きつけるネタ
  • 小学6年の授業開き=子どもを惹きつけるネタ
  • どんなモノや教材教具を準備するか
書誌
社会科教育 2013年4月号
著者
萩原 浩司
ジャンル
社会
本文抜粋
授業開きの日、子どもたちはすでに歴史学習に対して「覚えることが多そうで嫌」、「テレビや漫画で色々知っているから得意」といった様々な思いを持っている。この「歴史学習は知識量が重要」という両者の思い込みを…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “日本の争点”白熱授業のディベート教材52
  • 論争が起こる“この歴史人物”の決断でディベート!学習問題のモデル 時代の曲がり角に立った時=あの歴史人物の決断を授業する
  • 中世史=“この人”の決断をディベート!学習問題モデル
書誌
社会科教育 2013年1月号
著者
萩原 浩司
ジャンル
社会
本文抜粋
1 足利義満の決断 足利義満は、室町幕府を代表する将軍であり、南北朝の合体など後世に大きな影響を与えた数多くの決断を行っている。その中から、明との勘合貿易を開始したという決断に注目したい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 歴史の学び方―感動をよぶ授業ヒント
  • “モノ・ヒト・コト”にこだわった歴史の見方・考え方
  • 「生活文化」からみる歴史の見方・考え方
書誌
社会科教育 2010年9月号
著者
萩原 浩司
ジャンル
社会
本文抜粋
一 生活文化の教材化 生活文化を教材とすることの意義は、子どもの生活の中に含まれる身近な事象を過去の人々のそれと比較しながら学習できることである。身近であるために教材となる事象に対し、子どもたちは生活…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教師キャラが立つ“最後の授業”ネタ100
  • “このキャラ”活用で最後の授業をつくる!
  • 名産品でキャラが立つ地域学習
書誌
社会科教育 2008年3月号
著者
萩原 浩司
ジャンル
社会
本文抜粋
一 はじめに 「キャラが立つ」ということは、象徴性があるということである。そのキャラを通じ社会生活の本質的な認識に迫ることができるということである。小学校中学年における地域学習の締め括りの授業において…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 自由と放任を見極める!失敗しない自己調整&自由進度学習
  • 01 自由と放任を見極める!失敗しない自己調整学習&自由進度学習
  • 歴史的アプローチで考える子どもの学びへのパースペクティブ
書誌
社会科教育 2025年11月号
著者
福田 喜彦
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 子どもたちが教師からの学びへの支援を受けながら、主体的で深い学びを実現しようとすることは今も昔もそんなに変わらない。社会科教育研究による歴史的アプローチからみたこうした学びへの取り組みは…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 自由と放任を見極める!失敗しない自己調整&自由進度学習
  • 02 「自己調整学習」「自由進度学習」のその前に おさえておきたい授業の大前提とそこからのステップ
  • 子どもの眼とまなざしを育てる
書誌
社会科教育 2025年11月号
著者
宗實 直樹
ジャンル
社会
本文抜粋
1 キーワード先行の危うさ 近年、「自己調整学習」や「自由進度学習」という言葉が教育の現場で頻繁に取り上げられるようになってきた。社会科の授業においても、子どもが主体的に学ぶ姿を重視する潮流の中で、こ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 自由と放任を見極める!失敗しない自己調整&自由進度学習
  • 03 その自由進度学習、間違っていませんか? 社会科で失敗しない進め方
  • なんちゃってになる原因は○○○○○がない
書誌
社会科教育 2025年11月号
著者
樋口 万太郎
ジャンル
社会
本文抜粋
1 なんちゃって自由進度学習 ここ数年、社会科における「自由進度学習」の研究授業を参観したときやSNSで投稿されている「自由進度学習」の実践を見て、残念な気持ちになることがありました。そういった残念な…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 自由と放任を見極める!失敗しない自己調整&自由進度学習
  • 04 はじめての自己調整&自由進度学習 私のオススメ教材づくり
  • 世界の古代文明と宗教のおこり
書誌
社会科教育 2025年11月号
著者
やしろ
ジャンル
社会
本文抜粋
1 単元設計とねらい 本実践では、歴史的分野「世界の古代文明と宗教のおこり」(東京書籍)の小単元において、単元内自由進度学習に取り組んだ。この小単元は、第2章「古代までの日本」について探究するための…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 自由と放任を見極める!失敗しない自己調整&自由進度学習
  • 05 社会科「自己調整学習」子どもの学び方を生かした単元デザイン
  • 「学びのプロセス」を自覚し「自ら学ぶ」子へ
書誌
社会科教育 2025年11月号
著者
加藤 達也
ジャンル
社会
本文抜粋
1 社会科における「自己調整」は「方法(学び方)」 社会科の授業を子どもが「自ら学ぶ」場にしたい。そんな思いをもつ中で、「自己調整学習(自己調整)」と耳にすると、ぜひその理論を取り入れたい、と思うのは…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 自由と放任を見極める!失敗しない自己調整&自由進度学習
  • 06 公立学校でも取り組める!自己調整学習&自由進度学習への挑戦
  • フォーマット化と共有化で壁を乗り越える
書誌
社会科教育 2025年11月号
著者
横田 富信
ジャンル
社会
本文抜粋
1 自立した学び手の育成に向けて 「令和の日本型学校教育」(令和答申)をきっかけに「自立した学び手の育成」に重点を置いた実践が増えています。これまで積み重ねてきた「一斉指導型」の授業の有効性を踏まえつ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 自由と放任を見極める!失敗しない自己調整&自由進度学習
  • 07 わくわくパフォーマンス課題でつくる!社会科「自己調整学習」授業デザイン
  • WPT×SRLが切り拓く、新しい社会科授業の地平
書誌
社会科教育 2025年11月号
著者
立石 俊夫
ジャンル
社会
本文抜粋
1 なぜ今「わくパ課題」なのか? 現代の社会科教育において、知識の伝達を超えて、思考力・判断力・表現力を育てる授業が求められている。特に、生徒が自ら問いを立て、自らの学びを調整しながら深めていく「自己…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 自由と放任を見極める!失敗しない自己調整&自由進度学習
  • 08 自由と放任を見極める!社会科「自己調整学習&自由進度学習」成功と失敗のボーダーライン
  • 子どもの学び「自走自在」―子どもの「問い」に寄り添う授業づくり
書誌
社会科教育 2025年11月号
著者
大嶋 慧
ジャンル
社会
本文抜粋
1 自由進度学習とは 自由進度学習とは、子どもが自分のペースで学習を進めていくスタイルです。一斉授業のように全員で同じ内容を同じスピードで進めるのではなく、自ら計画を立て、問いをもとに調べてまとめてい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ