詳細情報
特集 新要領に登板“用語・言葉”の分析と解釈
“学習技能用語”の分析と解釈
小学校 6年
書誌
社会科教育
2008年10月号
著者
萩原 浩司
ジャンル
社会
本文抜粋
一 「目標」の変化 今回の学習指導要領の改訂により、各学年の目標が「調べたことを表現する」から「調べたことや考えたことを表現する」に変化した。この目標の変化は、表現活動という学習技能の捉え方の変化である…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“用語・言葉”からみる新指導要領の特徴
国民的共通教養と国民的共通コンピテンス
社会科教育 2008年10月号
“用語・言葉”からみる新指導要領の特徴
「これらを『活用』して」をどうするか
社会科教育 2008年10月号
“用語・言葉”からみる新指導要領の特徴
「知識基盤社会」時代における「生きる力」の育成
社会科教育 2008年10月号
“用語・言葉”からみる新指導要領の特徴
国家・社会の形成者
社会科教育 2008年10月号
“用語・言葉”からみる新指導要領の特徴
“問題解決的な学習”にも“基礎的・基本的な知識及び技能を活用した”が…
社会科教育 2008年10月号
一覧を見る
検索履歴
“学習技能用語”の分析と解釈
小学校 6年
社会科教育 2008年10月号
腰の動き強化でボール運動UP=実証済み科学的トレーニング
1 今までの指導とどこが違うのか
<低学年>股関節まわりの強化と膝の屈曲が大事
楽しい体育の授業 2015年1月号
3年
相似な図形(角の二等分線と比の定理を証明しよう など3題)
数学教育 2025年9月号
異年齢集団活動指導の課題と効果的対応策
年齢差の障害をなくす工夫
特別活動研究 2001年2月号
論文ランキング
12月号
向山型算数教え方教室 2011年3月号
一覧を見る