詳細情報
特集 新要領に登板“用語・言葉”の分析と解釈
“用語・言葉”指導と授業づくりのポイント
言語と体験のかかわり・関連づけ指導のコツ
書誌
社会科教育
2008年10月号
著者
川原 雅樹
ジャンル
社会
本文抜粋
一 言語だけでは理解できない 「雪」を体験していないと本当の「雪」はわからない。「雪とは、白く冷たく、気温が0℃以下の時空から降ってくるもの」と言語で説明された所で本当の雪は理解できない。ある言語(用語)の理解には体験が必要である…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“用語・言葉”からみる新指導要領の特徴
国民的共通教養と国民的共通コンピテンス
社会科教育 2008年10月号
“用語・言葉”からみる新指導要領の特徴
「これらを『活用』して」をどうするか
社会科教育 2008年10月号
“用語・言葉”からみる新指導要領の特徴
「知識基盤社会」時代における「生きる力」の育成
社会科教育 2008年10月号
“用語・言葉”からみる新指導要領の特徴
国家・社会の形成者
社会科教育 2008年10月号
“用語・言葉”からみる新指導要領の特徴
“問題解決的な学習”にも“基礎的・基本的な知識及び技能を活用した”が…
社会科教育 2008年10月号
一覧を見る
検索履歴
“用語・言葉”指導と授業づくりのポイント
言語と体験のかかわり・関連づけ指導のコツ
社会科教育 2008年10月号
教科の改善での注目点
【理科】理科を学ぶことの意義や有用性を実感させる
教室ツーウェイ 2008年6月号
効果抜群!コピーしてすぐに使える体育学習カード 15
高学年/水泳
続けて長く泳〜ぐ!
楽しい体育の授業 2016年6月号
投稿=実践研究の広場
横断的学習により、書くことへの意欲を高める
実践国語研究 2008年9月号
生徒のプラスαの伸びを引き出す評価の工夫
授業での学びがよりダイレクトに反映される評価の工夫
小テストによる評価の工夫
数学教育 2009年3月号
一覧を見る