関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 新要領“地域資源学習”で変わる教材開発
“地域資源の保護・活用”―わが県の一押しはこれだ!
青森県
・・・・・・
猪瀬 武則
岩手県
・・・・・・
佐藤 幸也
書誌
社会科教育 2008年8月号
著者
猪瀬 武則/佐藤 幸也
ジャンル
社会
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(81〜100件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「未来社会」を考える社会科授業づくり
[未来社会へ向けて]政治・行政・経済を知る社会科授業づくり
【経済・金融】経済倫理を導入した金融・経済教育へ
書誌
社会科教育 2016年3月号
著者
猪瀬 武則
ジャンル
社会
本文抜粋
1 金融・経済で倫理を扱う 経済教育や金融教育では、合理性や効率のみが追究されているように思われがちだ。合理的で、より実践的な意思決定が出来る児童・生徒を育成することは、重要な目標の一つだが、それだけ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新指導要領の「重点」社会科授業にこう活かす
新指導要領における公民教育 授業デザインのポイント―アクティブ・ラーニングを見据えて実践を考える―
課題解決力の養成
書誌
社会科教育 2016年1月号
著者
猪瀬 武則
ジャンル
社会
本文抜粋
1 包括的かつ具体的な論点整理 二〇一五年夏に公表された「教育課程企画特別部会・論点整理」と「補足資料」を一読した。理念的でありながら、具体的な内実が示されており、「授業デザインのポイント」は、ここに…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 地理嫌いも熱中!地理ネタ+授業化ヒント47
地理から日本の「今」が見えてくる!子どもの興味と視点を広げる地理ネタ+授業化ヒント
【農業】地域創生とフードシステム
書誌
社会科教育 2015年10月号
著者
佐藤 幸也
ジャンル
社会
本文抜粋
1 壊国新自由主義の象徴VS地方創生基盤の農業 TPPに象徴される壊国禿鷹新自由主義に食い尽くされようとしている日本農業は、米中農産物等の雪崩的輸入拡大と低価格・恒常的デフレ等による低収入、急激な高齢…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「すごい!」と言われる研究授業アイデア48
新しいテーマにトライ! これからの社会を見据えたテーマを扱う研究授業デザイン
金融をテーマにした研究授業
書誌
社会科教育 2015年9月号
著者
猪瀬 武則
ジャンル
社会
本文抜粋
1 金融は貸し借りならず 「学習到達度調査(PISA)」の金融リテラシー調査(二〇一二)から、本テーマを考えたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 重要用語の見える化→激押し単元素材100
都道府県のイメージ化・見える化アイデア=あれこれ紹介
東北のイメージといえば〜これでしょ!
書誌
社会科教育 2015年1月号
著者
佐藤 幸也
ジャンル
社会
本文抜粋
1 東北の印象は変わったか? 東北の人間や社会は、今日でも寒く、暗く、貧しく、我慢強い等の印象を持たれているかもしれない。昭和の農村恐慌時の大根をかじる子どもたちの報道や「おしん」のドラマはそれらを一…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 え、本当?!“歴史上のモノ・ヒト・コト”面白話
え、本当?子どもが調べ魔になる歴史面白ウラ話
日本の銀生産が世界経済に及ぼした影響って?
書誌
社会科教育 2014年11月号
著者
猪瀬 武則
ジャンル
社会
本文抜粋
一 石見銀山、おそるべし 二〇〇七年に世界遺産に登録された石見銀山は、十六世紀後半から十七世紀前半、世界の銀産出の十五分の一を占めていた。一五二六年に開山した石見銀山が爆発的な増産をみるのは、一五三三…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “たほいや型”歴史ゲーム=面白授業90例
統計数字で“たほいや型”歴史ゲーム→授業を盛り上げるQ
人口問題の数字で“たほいや型”Q
書誌
社会科教育 2013年10月号
著者
佐藤 幸也
ジャンル
社会
本文抜粋
1 数字で考える人口 人口は経済、社会、自然現象と相互に密接な関係がある。この分野の研究は先ずマルサスだが、マルクス、デュルケームなどの人口学派やアンリも注目したい。日本の人口は、先ず農業との関係が指…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 世界とつながる日本の歴史=特選ネタ100
子どもに語る世界史のネタ:勝手にアトランダム〉日本の歴史につながる世界史の超有名モノ・コト・ヒト18
日本の歴史につながる?“世界恐慌”の話
書誌
社会科教育 2012年10月号
著者
猪瀬 武則
ジャンル
社会
本文抜粋
一 世界金融危機 一〇〇年に一度といわれた世界金融危機が二〇〇八年に起こった際、ノーベル経済学受賞者クルーグマンは、第二次世界恐慌の可能性を危惧した…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 世界とつながる日本の歴史=特選ネタ100
世界とつながる“ご当地スポット&ご当地ヒーロー” モノ・ヒト・コトで検索
青森県
書誌
社会科教育 2012年10月号
著者
猪瀬 武則
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 PISA型で学習問題づくり=全単元一覧
PISA型読解力と社会科の課題
不易と流行―記憶から創造へ
書誌
社会科教育 2012年5月号
著者
猪瀬 武則
ジャンル
社会
本文抜粋
一 社会科の目標と変わらない? PISA型読解力とは、「書かれたテキストを理解し、利用し、熟考する能力」である。それは、社会科の目標「理解」「活用」「思考・判断」と読み替えることが可能だ(熟考は、re…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “言葉のルーツ・歴史変遷”面白活用辞典
抽象度の高い言葉=面白歴史と面白言い換え集
価格=面白歴史と面白言い換え集
書誌
社会科教育 2011年1月号
著者
猪瀬 武則
ジャンル
社会
本文抜粋
新学習指導要領「小学校社会科」に、「価格と費用」の学習項目が付加された。本項はそれらをふまえた上で、価格の語源・来歴を含めて、「言い換え」を含む教授事例を述べる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読み聞かせ“歴史面白ウラ話”ネタ100選
“エー、そうなの”初めて聞く“歴史面白ウラ話”
米作の歴史
書誌
社会科教育 2009年12月号
著者
佐藤 幸也
ジャンル
社会
本文抜粋
米のルーツを巡る研究が進んでいる。遺伝子解析も終了したが、日本の主流であるジャポニカ種の歴史的変遷はアジアの人類の歴史と重なり、宗教や芸能などに相似性を見ることもしばしばである。香り米、黒米など邪馬台…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 地域学習=“新要領の重点”どう盛り込むか
“新要領の目玉”を地域学習にどう盛り込むか
価格や費用→地域学習にどう盛り込むか
書誌
社会科教育 2009年4月号
著者
猪瀬 武則
ジャンル
社会
本文抜粋
一 経済の基本「価格や費用」 今次改訂で増補された「価格や費用」は、『解説』での具体的な扱いも含めて検討すれば、「経済的な見方考え方」を育成する上で重要な概念提起として評価できる。それは利潤概念と需要…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “授業のピンチ”チャンスに変換“プロの技”
“社会科らしい難題”を変換するプロの技
市場経済って?
書誌
社会科教育 2007年7月号
著者
猪瀬 武則
ジャンル
社会
本文抜粋
一 身近なのに説明が厄介な用語 市場経済は、抽象的で扱いが厄介な用語である。我々は、毎日、市場経済の中で生活しているのに、日常の具体的事実を示すことによっても、容易に説明ができない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科見学の穴場&行った気分の新情報
いま注目の社会科見学・行くならここだ!
食育関連の社会科見学
書誌
社会科教育 2006年8月号
著者
佐藤 幸也
ジャンル
社会
本文抜粋
1 今、日本は食育情報で溢れてる 「中身はよく分からないが食育はよく耳にする。大切なことらしい。」という声が国民各層に広がっている。国や地方の行政機関、NPO、医療・保健関係、食品産業も食育に関連する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 日本の自画像−数字が語る現在・未来・過去
日本の自画像―数字データが語る“現在・未来・過去”
金融システムから見た日本
書誌
社会科教育 2006年1月号
著者
猪瀬 武則
ジャンル
社会
本文抜粋
一 村上ファンドってなんだ 阪神電鉄やTBSの株が買われ、巷間をにぎわしている。その中心的プレイヤーが村上世彰、元通産省官僚。膨大なお金を株式投資などで運用して利益を還元する資金運用のプロだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 遊び心ある“プチ競争”授業例・教材例33
“競争は悪・切磋琢磨は善”的発想をどう思うか―と聞かれたら
談合の論理―アダムスミスの憂鬱
書誌
社会科教育 2005年12月号
著者
猪瀬 武則
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 注目の“読解力テスト”実例と育成スキル
識者に聞く=さすが!と思った読解力テスト問題
“経済リテラシー”(経済に関する読解力・推論の力)を、どう測ってきたか
書誌
社会科教育 2005年7月号
著者
猪瀬 武則
ジャンル
社会
本文抜粋
一 はじめに 本稿の課題は、PISAの読解力テストをふまえて、社会科における読解力育成とそれをテストするユニークな例を示すということである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科授業で“どんな学力”を保障するか
社会科学力形成にとっての反復学習を考える
“社会生活上の必要性”から考える私の意見
書誌
社会科教育 2004年12月号
著者
猪瀬 武則
ジャンル
社会
本文抜粋
一 反復学習は必要ないか 棚橋氏が指摘する反復学習の問題点とは、誤りを恐れず要約すれば、質の低い知識の量的な反復強化が、人文・社会諸科学の概念形成を危うくする(学力形成がなされない)、というものであろ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教室が盛り上がる“授業開き”ネタ百選
04年度:授業開きでする“社会科のマニフェスト”
愚直なまでに基本に忠実に
書誌
社会科教育 2004年4月号
著者
猪瀬 武則
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
学校運営研究
感性・心の教育
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習の考え方とねらい
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る
検索履歴
子どもの心にジーンと響く言葉事典
【名言・名句編】
〔小学校高学年〕何の役割も果たしていないように見えるところが…
道徳教育 2016年2月号
都道府県のイメージ化・見える化アイデア=あれこれ紹介
中国のイメージといえば〜これでしょ!
社会科教育 2015年1月号
新旧教育文化のたたかい 24
若き教師はTOSSに集まる
現代教育科学 2002年3月号
特集 学校の特別支援教育:陥り易い問題点23
行動特性から知る:発達障害にはどんな種類があるのか―早期発見と対応ヒント
学校マネジメント 2009年5月号
なぜA子ちゃんは間違えたか―誤答から指導の盲点が見える 2
先行体験の弱さが間違いの原因の一つである
楽しい理科授業 2007年5月号
TOSS授業技量検定受検のドラマ 12
島根にあたらしい星の誕生!
現代教育科学 2006年3月号
レベル別全解説 教師のほめる技術 32
対話活動を育てるほめ言葉
授業力&学級経営力 2023年11月号
編集後記
国語教育 2005年9月号
赤鉛筆・ミニ定規が徹底しない・どう対応するか
赤鉛筆,ミニ定規を徹底するための4つの作戦
向山型算数教え方教室 2010年3月号
道徳授業の「評価」に関するQ&A
一時間の道徳授業で評価できる内容と方法
道徳教育 2003年1月号
一覧を見る