詳細情報
特集 遊び心ある“プチ競争”授業例・教材例33
“競争は悪・切磋琢磨は善”的発想をどう思うか―と聞かれたら
複数、多元、対立が社会の現実である
・・・・・・
池野 範男
談合の論理―アダムスミスの憂鬱
・・・・・・
猪瀬 武則
マジックワードがお好き
・・・・・・
原田 智仁
書誌
社会科教育
2005年12月号
著者
池野 範男
/
猪瀬 武則
/
原田 智仁
ジャンル
社会
本文抜粋
社会科で競争を悪と否定することは、社会を直視するという現実から逃避すること。「社会」科であることを止めること…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“遊び心のある競争場面”入れた授業づくりのヒント
落とし穴のある競争場面づくりのヒント
社会科教育 2005年12月号
“遊び心のある競争場面”入れた授業づくりのヒント
ライバルを意識させる競争場面づくりのヒント
社会科教育 2005年12月号
授業に競争:やってはいけない場面とは
一つの資料から何かを発見させる場面
社会科教育 2005年12月号
授業に競争:やってはいけない場面とは
子どもの努力が正当に評価されない競争
社会科教育 2005年12月号
授業に競争:やってはいけない場面とは
判断基準があいまいな競争はだめ
社会科教育 2005年12月号
一覧を見る
検索履歴
“競争は悪・切磋琢磨は善”的発想をどう思うか―と聞かれたら
複数、多元、対立が社会の現実である
社会科教育 2005年12月号
特集 私の「とっておきの授業」と学力形成
人権感覚をはぐくむ社会科の授業―単元 わたしたちのくらしと憲法
解放教育 2008年5月号
人とつながる喜びをO君に
国語科学習「君に伝えたい」より
解放教育 2000年5月号
今月取り上げた教材
4/5月号
実践国語研究 2016年5月号
子どもに伝えたい“女”へのこだわり―古今東西の箴言集
ココ・シャネルの名言から指導する
女教師ツーウェイ 2014年3月号
一覧を見る