詳細情報
特集 私の「とっておきの授業」と学力形成
人権感覚をはぐくむ社会科の授業―単元 わたしたちのくらしと憲法
書誌
解放教育
2008年5月号
著者
小林 典子
ジャンル
人権教育/社会
本文抜粋
1 児童の実態 〇「考える力」にかかわって 社会科では中世から近代までのさまざまな歴史を調べる中で、その時代に生きた人びとの願いや思いについて考える時間を設けてきた…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全7ページ (
70ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
人権教育分科会報告より
社会科における共生・共学の実践―集団におけるAの関係性をいかに構築するか
解放教育 2010年6月号
特集 平和と共生の教育をつくる◇新しい平和学習の展開
何が書かれ、何が書かれていないか―「新しい歴史教科書をつくる会」教科書批判
解放教育 2001年9月号
座標
日本は歴史のとらえ直しをしたのか?
解放教育 2001年10月号
【資料】アジアと共に歩む歴史教育
「新しい歴史教科書をつくる会」の歴史教科書にたいする見解
解放教育 2001年9月号
一覧を見る
検索履歴
特集 私の「とっておきの授業」と学力形成
人権感覚をはぐくむ社会科の授業―単元 わたしたちのくらしと憲法
解放教育 2008年5月号
「伝え合う力」を育てる教室づくり 68
国語教育 2008年11月号
理科にとって“よい辞書”とは=私の推薦ベスト1
インターネット検索エンジンの辞書機能を活用する
楽しい理科授業 2004年12月号
写真で見る指導のポイントとコツ
根本直伝講座より「跳び箱運動」
楽しい体育の授業 2000年8月号
仕事のタイパ向上!ChatGPTプロンプト集
学校行事
授業力&学級経営力 2023年11月号
一覧を見る