詳細情報
特集 遊び心ある“プチ競争”授業例・教材例33
“遊び心のある競争場面”入れた授業づくりのヒント
ライバルを意識させる競争場面づくりのヒント
書誌
社会科教育
2005年12月号
著者
戸田 正敏
ジャンル
社会
本文抜粋
一 ライバルを意識させる競争場面は、主に次の二つの場面で設定します。 ・「はてな」づくり段階 ・自力解決追究段階 そして、この二つの段階で、次のような仕掛け≠施します…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“競争は悪・切磋琢磨は善”的発想をどう思うか―と聞かれたら
複数、多元、対立が社会の現実である
社会科教育 2005年12月号
“競争は悪・切磋琢磨は善”的発想をどう思うか―と聞かれたら
談合の論理―アダムスミスの憂鬱
社会科教育 2005年12月号
“競争は悪・切磋琢磨は善”的発想をどう思うか―と聞かれたら
マジックワードがお好き
社会科教育 2005年12月号
“遊び心のある競争場面”入れた授業づくりのヒント
落とし穴のある競争場面づくりのヒント
社会科教育 2005年12月号
授業に競争:やってはいけない場面とは
一つの資料から何かを発見させる場面
社会科教育 2005年12月号
一覧を見る
検索履歴
“遊び心のある競争場面”入れた授業づくりのヒント
ライバルを意識させる競争場面づくりのヒント
社会科教育 2005年12月号
楽しい算数科の授業づくり―どこに重点を置くか
「できない」子ができるようになり、「できる」子も満足する授業を保証する
授業力&学級統率力 2011年1月号
3 社会科で求められる読解力とは―地力を鍛える指導スキル
史料読解能力
三段階の史料読解能力と,各段階の指導法を論じる
社会科教育 2021年6月号
君たちが大人になった時、どうなっている?―エピソードで白熱論争=私が描くシナリオ―
北方領土―返還?塩づけのまま?その結果は
社会科教育 2003年2月号
一覧を見る