関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 社会科改定の方向と移行研究の焦点
  • 大きく変わる? 授業へのスタンバイ:準備ヒント
  • 伝統・文化の重視→授業研究の課題は何か
書誌
社会科教育 2008年2月号
著者
丸山 稔
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「伝統と文化の尊重」を受けて  改正教育基本法では「伝統と文化の尊重」ということが述べられている。伝統と文化については、従来の社会科指導の中でも取り上げられ、子どもたちが学んできたと私はとらえるが…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 社会科改定の方向と移行研究の焦点
  • 大きく変わる? 授業へのスタンバイ:準備ヒント
  • 愛国心問題→授業研究の課題は何か
書誌
社会科教育 2008年2月号
著者
關 浩和
ジャンル
社会
本文抜粋
愛国心問題の根底にあるもの 先日、兵庫県内市の社会科部会主催の研修会に講師として招かれた。公開研究授業は、ベテランの女の先生が、第四学年社会科「郷土に伝わる願い」という単元で授業公開をされた。この授業…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 社会科改定の方向と移行研究の焦点
  • 大きく変わる? 授業へのスタンバイ:準備ヒント
  • 基礎基本の重視→授業研究の課題は何か
書誌
社会科教育 2008年2月号
著者
山田 勝之
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「基礎基本の重視」とは ここで言う「基礎基本の重視」とは、今回の改訂で言うところの「基礎的・基本的な知識・技能の習得」の重視と考える。それは、基礎基本となる知識・概念に留まらず、身に付けた知識を活…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 社会科改定の方向と移行研究の焦点
  • 大きく変わる? 授業へのスタンバイ:準備ヒント
  • 思考力の重視→授業研究の課題は何か
書誌
社会科教育 2008年2月号
著者
千葉 雄二
ジャンル
社会
本文抜粋
子どもの成長過程をふまえる 中央教育審議会の素案では、小学校教育の改善の方向性として、低学年から中学年にかけては、「体験的な理解や反復練習などの繰り返し学習といった工夫」、中学年から高学年以降では「体…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 社会科改定の方向と移行研究の焦点
  • 大きく変わる? 授業へのスタンバイ:準備ヒント
  • 書く活動の重視→授業研究の課題は何か
書誌
社会科教育 2008年2月号
著者
河本 学
ジャンル
社会
本文抜粋
一 はじめに 「書く活動」は、「文章や資料を読んで内容について自分の考えを書いたり、表現方法などに対して評価して書いたりする力が不十分である」というPISA調査の結果を受け、再認識された活動である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 社会科改定の方向と移行研究の焦点
  • 大きく変わる? 授業へのスタンバイ:準備ヒント
  • 表・グラフを使った説明の重視→授業研究の課題は何か
書誌
社会科教育 2008年2月号
著者
溝端 達也
ジャンル
社会
本文抜粋
一 表やグラフの読み取りの基本事項 表やグラフの読み取りを子どもたちに指導する。その時に、まず最初に何を指導するか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 社会科改定の方向と移行研究の焦点
  • 新指導要領が強調? “習得・探究・活用”を授業レベルで考える
  • 「習得」―つきつけられた新しい課題
書誌
社会科教育 2008年2月号
著者
片上 宗二
ジャンル
社会
本文抜粋
一 不十分な「習得」と「活用」 「習得・活用・探究」 これらのうち、いま行われている社会科授業で何が不十分なのか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 社会科改定の方向と移行研究の焦点
  • 新指導要領が強調? “習得・探究・活用”を授業レベルで考える
  • 思考力・表現力・読解力を育成する習得・活用・探究の学習
書誌
社会科教育 2008年2月号
著者
佐藤 祥一
ジャンル
社会
本文抜粋
一 新学習指導要領が目指しているもの 「教育課程部会におけるこれまでの審議のまとめ」(平成一九年一一月七日)によると、社会、地理歴史、公民の改善の方針に「社会的事象に関する基礎的・基本的な知識、概念や…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 社会科改定の方向と移行研究の焦点
  • 新指導要領が強調? “習得・探究・活用”を授業レベルで考える
  • 問題解決の能力を高める「習得・活用」の授業づくり
書誌
社会科教育 2008年2月号
著者
島田 学
ジャンル
社会
本文抜粋
基礎的・基本的な知識・技能の習得・活用を意識した授業づくりを行うことは、児童の問題解決の能力を高め、確実に学習のねらいを達成させる上で重要である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもをゆさぶる“教材・教具・モノ”便覧
  • “オタク系”の耳より情報と活用のウラ技
  • 郷土にある資料館―情報の活用とウラ技
書誌
社会科教育 2009年9月号
著者
松田 孝
ジャンル
社会
本文抜粋
映画のまち 調布? 「調布は東洋のハリウッドですよ。」と話されてもピンとこない。映画といえば、「京都の太秦じゃないの?」そこで撮影される時代劇なら直ぐに頭に思い浮かぶけれど……。「調布には、映画産業に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 新指導要領の特徴と“授業のトリセツ”
  • 新指導要領の研究スポットと授業トリセツ
  • 小学6年・新指導要領社会の授業トリセツ
書誌
社会科教育 2008年7月号
著者
松田 孝
ジャンル
社会
本文抜粋
研究課題は新旧の比較から 新学習指導要領の告示によって学校が喫緊に授業改善等を図っていかなければならない研究課題は、新旧学習指導要領の目標、内容及び内容の取扱いの記述を比較検討することで明らかになる…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 “歴史の流れ”しっかり定着の面白学習
  • “歴史の流れ”をつかませる指導の工夫点はここだ
  • 人物学習で歴史の流れをつかませる工夫
書誌
社会科教育 2006年2月号
著者
松田 孝
ジャンル
社会
本文抜粋
千葉卓三郎って、誰? 一九六八(昭和四八)年に東京あきる野市五日市の土蔵から発見された日本帝国憲法(通称五日市憲法)の起草者、千葉卓三郎の正体を探ることから、明治前期の学習がスタートした…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 新教科書が活躍する授業システム44
  • 新教科書の使い勝手=ユーザーとしての意見
  • 使い勝手云々の前に
書誌
社会科教育 2005年6月号
著者
松田 孝
ジャンル
社会
本文抜粋
@「ノルマントン号」事件の風刺画…今回、五社すべての教科書にビゴーの風刺画が掲載されており、丁寧にも「ノルマントン号事件(の様子)」等のキャプションまでついている。ところが遠くに沈みかけている船は、明…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 社会科授業で“どんな学力”を保障するか
  • 授業でどんな学力を保障するか―着地点と3学期の追い込みポイント
  • 6年社会科の学力保障と3学期の追い込みポイント
書誌
社会科教育 2004年12月号
著者
松田 孝
ジャンル
社会
本文抜粋
配当時数から学力保障を考える 「社会科の学力保障と3学期の追い込みポイント」というタイトルからすれば、通常はまず社会科の学力を定義し、そしてその保障の在り方を述べ、具体策として3学期の学習展開を考える…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 教室が盛り上がる“授業開き”ネタ百選
  • “学び方の基礎基本”を教える授業開きのネタ
  • “年表の使い方”基礎基本を教えるネタ
書誌
社会科教育 2004年4月号
著者
松田 孝
ジャンル
社会
本文抜粋
一 授業開き―歴史学習への誘い  「今日の白いテープを見て、あっ、先生何かする気だな…と思った。それからずっと見ていて、まさか地球の誕生までやるとは思わなかった。地球の誕生から今までの図を見ていると…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 歴史人物42人:面白調べ活動ネタ大研究
  • 授業で使える面白エピソード&子供に薦める調べ活動の最新情報
  • 中臣鎌足
書誌
社会科教育 2003年11月号
著者
松田 孝
ジャンル
社会
本文抜粋
一 鎌足は、工作員?  面白エピソードといっても、ちょっと度が過ぎやしないか。小見出しを見て、そう感じられた方も多いのではないか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 朝学習15分−楽しく学ぶミニ教材100選
  • 「朝学習」と楽しく覚える技術の指導ヒント
  • 覚える第一歩は、長期記憶へのインプット
書誌
社会科教育 2003年6月号
著者
松田 孝
ジャンル
社会
本文抜粋
「読書百遍、意自ずから通ず」 覚える技術の真髄であろう。覚えるべき事項が定まったのなら、百回読むのである。声に出して読むのも良いが、何と言っても「視写」しながら読むのが効果的だ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 新発想を入れた“授業の指導案”大集合
  • 新発想を入れた“研究授業の指導案”=書き方ヒント
  • 小学6年/新発想を入れた「歴史学習・政治学習・国際理解」の指導案
書誌
社会科教育 2001年5月号
著者
松田 孝
ジャンル
社会
本文抜粋
〇 「課外授業ようこそ先輩」 過日、NHKTV「課外授業ようこそ先輩」を見た。ロサンゼルスオリンピック体操鉄棒金メダリストの森末慎二氏が、母校の小学校で「潜在能力」をテーマに授業をするものであった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 社会科改定の方向と移行研究の焦点
  • 「指導要領改定の基本的枠組み」をこう読む
  • 公民的資質の育成
書誌
社会科教育 2008年2月号
著者
小原 友行
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ