関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
小特集 社会科教師の勉強術―後から役立つメモのとり方
学習指導要領から学習の構造を見つけ出すメモ術
書誌
社会科教育 2006年6月号
著者
吉川 誠仁
ジャンル
社会
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 社会科教師の勉強術―後から役立つメモのとり方
キーワードをメモし、できるだけ早く文章化する
書誌
社会科教育 2006年6月号
著者
田中 力
ジャンル
社会
本文抜粋
「森は海の恋人」の活動で知られる畠山重篤氏を訪ねた。畠山氏に会うのは三度目であるが、会う度に知的な刺激をたっぷり受けることができ、自分もがんばらねばという思いを強くする…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 社会科教師の勉強術―後から役立つメモのとり方
番号をつけて、箇条書きをする
書誌
社会科教育 2006年6月号
著者
大恵 信昭
ジャンル
社会
本文抜粋
一 向山洋一先生の発問をヒントにしたメモの取り方。箇条書きにする 「この写真を見て、分かったこと、気がついたこと、思ったことをノートに箇条書きしなさい…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 社会科教師の勉強術―後から役立つメモのとり方
苦学深読、融会貫通、そして定点観測
書誌
社会科教育 2006年6月号
著者
松村 淳
ジャンル
社会
本文抜粋
自分にとって、メモする種類は、三つある。 @仕事や何かをするときに必要なもの、興味をもったもの等の書籍、論文、記事等…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 社会科教師の勉強術―後から役立つメモのとり方
メモをもとに例会報告を発信する
書誌
社会科教育 2006年6月号
著者
瀬戸 勝
ジャンル
社会
本文抜粋
私が最もよくメモをとるのはサークル例会の場である。例会では毎回模擬授業などが行われ、それに対してのコメントがある。このコメントをメモするのである…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 社会科教師の勉強術―後から役立つメモのとり方
自分で教材を作る時のメモのとり方
書誌
社会科教育 2006年6月号
著者
上木 朋子
ジャンル
社会
本文抜粋
社会科や総合的な学習では、教材を自分で開発することが必要になることがある。 教材研究の過程で、私がどのようにメモしているかを紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 社会科教師の勉強術―後から役立つメモのとり方
読書・研修の記録を事後に整理する
書誌
社会科教育 2006年6月号
著者
松本 明
ジャンル
社会
本文抜粋
教師として、私の勉強の中心は読書と研修会への参加である。誰でもやっていることだと思うが、毎年官制研や民間の研修に何度も出かけ、身銭を使い、年間百冊以上の読書を二十年以上続けていると少しは違いが出てくる…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業で大人気!“通説大逆転ネタ”百科
各県“御当地”伝説―通説逆転のウラ情報
福島県
書誌
社会科教育 2014年9月号
著者
吉川 誠仁
ジャンル
社会
本文抜粋
幕末、京都守護職を引き受けた会津藩主松平容保。藩祖保科正之が示した十五箇条からなる「家訓」を大義として、受けざるを得なかったといわれる。「家訓」第一条にはこうある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全25ページ (
250ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業に生かす“評価テスト”面白良問41例
面白アイデアが続出!授業で“子どもに問題づくり”
ヒト・モノ・数・順序・意志決定を問う問題が面白い
書誌
社会科教育 2014年2月号
著者
吉川 誠仁
ジャンル
社会
本文抜粋
二学期のまとめの時期に問題づくりをさせた。 問題づくりの視点がなくては難しい。たとえば、「人物に関する問題」「できごとに関する問題」「資料に関する問題」などの視点を示せば、子どもは取り組みやすくなる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 クイズで教師力診断―達人の出題52選
資料の使い方の基本型=いくつある?クイズ
グラフの扱い方の基本型=いくつある?
書誌
社会科教育 2013年8月号
著者
吉川 誠仁
ジャンル
社会
本文抜粋
グラフ読み取りの型を示す。 ア全体としての傾向をつかむ→特異点(目立つところ・他と違うところ)を見つける…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業開き=社会科好きにする特選ネタ
授業開き1週間=スペシャルウイークをこう盛り上げる!
“情報ネット”にかかわる追究ネタ
書誌
社会科教育 2013年4月号
著者
吉川 誠仁
ジャンル
社会
本文抜粋
1 桜と雪 入学式の日、一年生になるA君のお母さんが、同じく一年生になるB君のお母さんにメールを送りました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第171回)
福島県の巻
書誌
社会科教育 2012年6月号
著者
吉川 誠仁
ジャンル
社会
本文抜粋
東日本大震災、そして、原子力発電所の事故。その被災地である福島県の教師に求められることは何か。特に、社会科教師に求められることは何か。それは、第一に事実を見抜き、事実を子どもに伝えることである。第二に…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 黒板と板書―授業ドラマ化する活用術
電子黒板・PC=既存の黒板と併用するヒント
電子黒板で体験を補い、黒板で言葉を定義する
書誌
社会科教育 2011年11月号
著者
吉川 誠仁
ジャンル
社会
本文抜粋
1 体験を補う 言葉は、体験を基にして理解される。例えば、「耕地」という言葉を理解するには、田や畑、牧場などを見た体験が必要である。その体験には、間接(映像や写真)も含まれる。電子黒板は、体験を補う役…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新教科書が活躍する授業システム44
子供に“楽しく役に立つ”と思われる教科書の使い方
競争的仕組みを入れる授業テク
書誌
社会科教育 2005年6月号
著者
吉川 誠仁
ジャンル
社会
本文抜粋
1 写真読みとりの構造 向山洋一氏が中心となり、雪谷小が発表した「写真読みとり」の分類表である。(『社会科教育』九二年五月号…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業で“ミニ討論”発問&ネタ全単元一覧
討論の授業を深める原理原則のポイント
まとめ・解決への筋道の原則
書誌
社会科教育 2003年12月号
著者
吉川 誠仁
ジャンル
社会
本文抜粋
吉田高志氏は、社会科における発問を三つに分類している。 @ 価値を問う発問 A 事実追求型の発問
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業開き:社会科好きにするクイズ100選
ヒト・モノ・コトからつくるクイズのQ&A
写真資料からつくるクイズのQ&A
書誌
社会科教育 2001年4月号
著者
吉川 誠仁
ジャンル
社会
本文抜粋
一 写真資料を選ぶ まず、写真選びである。向山洋一氏は、「広がりのあるもの」を条件に挙げる。たとえば、「雪小モデル」の原点となった「青森の写真」であり、上海で授業された「万里の長城」や「兵馬俑」であ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 国土交通省発!「国土形成計画」授業活用のススメ
国土の将来ビジョンを若い世代に伝えたい
書誌
社会科教育 2024年1月号
著者
渡部 洋己
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 令和五年七月に政府は新しい国土形成計画を決定しました。国土形成計画は,日本の国土の将来ビジョンを示す計画です。本計画の作成や推進を担当する国土交通省としては,将来を担う若い世代の方々が未…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 若手教師に薦めたい!学会のススメ
全国社会科教育学会
社会科教育研究と実践の往還
書誌
社会科教育 2023年11月号
著者
加藤 寿朗
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 研究と実践の往還を目指して 全国社会科教育学会(JERASS)は,我が国の社会科教育にかかわる研究者・実践者を中心に構成されている学会組織である。本学会は,「社会科教育に関する科学的研究を行い,社…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 若手教師に薦めたい!学会のススメ
日本社会科教育学会
先駆的で多様な理論と研究に触れる場として
書誌
社会科教育 2023年11月号
著者
唐木 清志
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 日本社会科教育学会とは 日本社会科教育学会は,大学および幼稚園・小学校・中学校・高等学校等における社会科教育に関する研究を進め,会員相互の連絡を図ることを目的とした,日本における社会科教育に関する…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 若手教師に薦めたい!学会のススメ
社会系教科教育学会
授業を科学するトリガーに
書誌
社会科教育 2023年11月号
著者
關 浩和
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
社会系教科教育学会(ESSDRA)は,平成元(一九八九)年に,故星村平和先生を会長として,兵庫教育大学大学院の社会系教育コース修了生を母体に,設立された学会である。本学会は,学校教育における児童・生徒…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 若手教師に薦めたい!学会のススメ
社会科の初志をつらぬく会
子どもを中心に据えた授業研究
書誌
社会科教育 2023年11月号
著者
藤井 千春
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 授業研究の方法と目的 社会科の初志をつらぬく会の全国研究集会,地区研究集会,サークルの研究会などでは,@ 一単位時間,あるいは二〜三時間分の授業記録(子どもの発言をそのまま文字起こししたベタ記録…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 小学校
4年/風船でうちゅうへ(光村図書/4年)
国語教育 2024年11月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
一覧を見る