詳細情報
小特集 社会科教師の勉強術―後から役立つメモのとり方
メモをもとに例会報告を発信する
書誌
社会科教育
2006年6月号
著者
瀬戸 勝
ジャンル
社会
本文抜粋
私が最もよくメモをとるのはサークル例会の場である。例会では毎回模擬授業などが行われ、それに対してのコメントがある。このコメントをメモするのである
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小特集 社会科教師の勉強術―後から役立つメモのとり方
キーワードをメモし、できるだけ早く文章化する
社会科教育 2006年6月号
小特集 社会科教師の勉強術―後から役立つメモのとり方
学習指導要領から学習の構造を見つけ出すメモ術
社会科教育 2006年6月号
小特集 社会科教師の勉強術―後から役立つメモのとり方
番号をつけて、箇条書きをする
社会科教育 2006年6月号
小特集 社会科教師の勉強術―後から役立つメモのとり方
苦学深読、融会貫通、そして定点観測
社会科教育 2006年6月号
小特集 社会科教師の勉強術―後から役立つメモのとり方
自分で教材を作る時のメモのとり方
社会科教育 2006年6月号
一覧を見る
検索履歴
小特集 社会科教師の勉強術―後から役立つメモのとり方
メモをもとに例会報告を発信する
社会科教育 2006年6月号
“評価”は教育をどこまで揺さぶるか−私の震度予想
教育学研究者としての意見/学びを変える評価のために
学校運営研究 2000年8月号
ドキュメント TOSS英語で救われた私の英会話授業
「教える」ことから離れることが英会話好きの子どもを育てる
TOSS英会話の授業づくり 2004年8月号
作文技術の向上策
場に生きる言葉の機能を支える作文技術の措定と習得練成方法のシステム化
国語教育 2004年2月号
基礎的学習技能を磨く教材の開発
新聞・雑誌で調べる技能
意欲をふくらませる材料に
授業のネタ 教材開発 2002年6月号
一覧を見る