詳細情報
小特集 社会科教師の勉強術―後から役立つメモのとり方
学習指導要領から学習の構造を見つけ出すメモ術
書誌
社会科教育
2006年6月号
著者
吉川 誠仁
ジャンル
社会
本文抜粋
『学習指導要領解説 社会編』六年人物を処理するメモ術を紹介する。 1 洗い出す 子どもの活動に着目する。出てくる記述は十四種類である。@調べるA分かるB関心をもつC観察するD想像するE考えるF見学するG選択するH体験するI表すJとらえるK活用するL聞くM調査する…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小特集 社会科教師の勉強術―後から役立つメモのとり方
キーワードをメモし、できるだけ早く文章化する
社会科教育 2006年6月号
小特集 社会科教師の勉強術―後から役立つメモのとり方
番号をつけて、箇条書きをする
社会科教育 2006年6月号
小特集 社会科教師の勉強術―後から役立つメモのとり方
苦学深読、融会貫通、そして定点観測
社会科教育 2006年6月号
小特集 社会科教師の勉強術―後から役立つメモのとり方
メモをもとに例会報告を発信する
社会科教育 2006年6月号
小特集 社会科教師の勉強術―後から役立つメモのとり方
自分で教材を作る時のメモのとり方
社会科教育 2006年6月号
一覧を見る
検索履歴
小特集 社会科教師の勉強術―後から役立つメモのとり方
学習指導要領から学習の構造を見つけ出すメモ術
社会科教育 2006年6月号
大成功した授業編=インターネット活用で盛りあがった“あの授業”
実験器具の使い方はこれでばっちり
楽しい理科授業 2004年1月号
学級を荒らさないための常識7
「楽しいイベントをするといい」とはどういう意味ですか
企画・協議・準備・実行を通して、子ども集団が成長する
教室ツーウェイ 2012年9月号
事例で徹底解説! 「主体的に学習に取り組む態度」の学習評価
3年
[相似な図形]相似比と面積比の関係について学習したことを使って説明しよ…
数学教育 2021年12月号
若い教師のための学級活動指導基礎講座 5
係活動/子どもと誠実に向き合う〜評価の方法と記録
特別活動研究 2005年8月号
一覧を見る