詳細情報
特集 “教室の困った!”この生活指導が効く!
学級を荒らさないための常識7
「楽しいイベントをするといい」とはどういう意味ですか
企画・協議・準備・実行を通して、子ども集団が成長する
書誌
教室ツーウェイ
2012年9月号
著者
桜木 泰自
本文抜粋
「楽しいイベント」をすると学級・学年集団が成長する。地域の祭りで住民の絆が深まり地域力が高まるのと同じである。 ここで言う「イベント」を次のように定義する…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 “教室の困った!”この生活指導が効く!
日本中をゆるがせている大津の中学校のいじめ・自殺問題について
教室ツーウェイ 2012年9月号
ベテラン教師は知っている「学級を安定させるポイント」5
学級のしくみづくりと発達障害への対応
教室ツーウェイ 2012年9月号
どの子も安心できる教室環境にする常識7
ロッカーや机には何をしまわせますか
物をできるだけ減らして整頓させる
教室ツーウェイ 2012年9月号
どの子も安心できる教室環境にする常識7
教室によくゴミが落ちているのですがどうしたらいいですか
教師が教室をきれいにしている姿を子…
教室ツーウェイ 2012年9月号
どの子も安心できる教室環境にする常識7
黒板や机が落書きだらけなのですがどうしたらいいですか
楽しい授業で解決。落書の正しい意味…
教室ツーウェイ 2012年9月号
一覧を見る
検索履歴
学級を荒らさないための常識7
「楽しいイベントをするといい」とはどういう意味ですか
企画・協議・準備・実行を通して、子ども集団が成長する
教室ツーウェイ 2012年9月号
事例で徹底解説! 「主体的に学習に取り組む態度」の学習評価
3年
[相似な図形]相似比と面積比の関係について学習したことを使って説明しよ…
数学教育 2021年12月号
若い教師のための学級活動指導基礎講座 5
係活動/子どもと誠実に向き合う〜評価の方法と記録
特別活動研究 2005年8月号
一覧を見る