検索結果
著者名:
桜木 泰自
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 体育授業の腕をあげる“スキル&システム”―未来への教育遺産
  • 共有財産化―次世代に伝えたい向山型体育の授業遺産
  • 向山型準備運動〜変化のある繰り返し〜
  • 汗をかくほどの運動量を確保する
書誌
楽しい体育の授業 2015年3月号
著者
桜木 泰自
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 体育授業必須条件三つと二つ 体育の授業に欠かせない条件として、向山洋一氏は三つと二つ、合わせて五つを挙げている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 社会 (第46回)
  • 資料を通して事象・事実を検討させる
書誌
教室ツーウェイ 2015年1月号
著者
桜木 泰自
ジャンル
社会
本文抜粋
今年の八月十五日の夜に、師尾喜代子先生のサークル主催セミナーで模擬授業をした。その概略を紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教科書の“問い”から白熱討論=テーマ57
  • 深い討論が成立する教師の指導スキル
  • 討論で効果がある“個別評定”とは
書誌
社会科教育 2014年12月号
著者
桜木 泰自
ジャンル
社会
本文抜粋
討論の授業で、個別評定をどの局面で、どのようにすれば良いかを述べる。 討論に入る前からの「確認」「チェック」も含めて紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 社会 (第44回)
  • 社会科見学の価値は事前学習が決める&バス内学習も成立する
書誌
教室ツーウェイ 2014年11月号
著者
桜木 泰自
ジャンル
社会
本文抜粋
社会科見学の成功の鍵は事前学習にある。 例えば、製鉄所の見学である。基本原料を知って見に行けば、「あれが鉄鉱石だろう」と、その山の色に自ずと目を向ける。例えば国会議事堂。各席の役割を事前学習していれば…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 単元を貫くシステム&支えるスキル大研究
  • 1時間のシステム&支えるスキル
  • 例題→練習問題→計算スキルのシステムがあるから安定する
書誌
算数教科書教え方教室 2014年11月号
著者
桜木 泰自
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.例題―練習問題―計算スキルで構成 大まかに言うと1時間の算数授業は,「例題―練習問題―計算スキル」で構成される…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学び合い―TOSS授業技量検定で何級?
  • YouTube、ETVなど学び合いの授業VTRから技量を推定する
  • 低学力の子への対応は適切か
  • 子どもに丸投げし、できないことを他の子のせいにする論外の授業
書誌
教室ツーウェイ 2014年10月号
著者
桜木 泰自
本文抜粋
一 対応は適切でない=放置されていた 結論を述べる。 低学力の子への対応は、適切ではない。 私には「対応」をしているとは見て取れなかった。子どもたちに「丸投げ」し、指導を怠っていた。放棄していた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 社会 (第42回)
  • ノート指導は、箇条書き・アウトライン作文・見開き二ページまとめの三点セット
書誌
教室ツーウェイ 2014年9月号
著者
桜木 泰自
ジャンル
社会
本文抜粋
ノート指導で身に付けさせたい三点を紹介する。 一 箇条書き まずは、毎時間のようにする箇条書きである。発見したことを端的に表現する力を育む…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 国語研修のイノベーション=向山型の提案
  • 暗唱指導「どうしても意欲に差が出てしまいます。全員を熱中させる方法を教えてください」
  • 褒め言葉を多発し、小ステップでテンポ良く全員を乗せていく
書誌
向山型国語教え方教室 2014年8月号
著者
桜木 泰自
ジャンル
国語
本文抜粋
暗唱指導は、全員が集中し易い活動だ。向山式を忠実に追試すればいい。それでも「意欲に差が出てしまう」ことはある。その対策を以下に段階を追って紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 社会 (第40回)
  • 二枚の写真・絵を比較する授業における提示方法と発問の類型
書誌
教室ツーウェイ 2014年7月号
著者
桜木 泰自
ジャンル
社会
本文抜粋
一 「二枚を比較する」が基本 写真や絵を二枚用いた授業では、その二枚を比較して考えることが中心となる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業に“リズムと変化”スパイス教材44
  • “リズムと変化”のある授業の布石
  • 授業にリズムと変化 フラッシュカード活用のスキル
書誌
社会科教育 2014年6月号
著者
桜木 泰自
ジャンル
社会
本文抜粋
1 フラッシュカードの効果 本時の授業内容とは別に、授業の最初の一分間程度をフラッシュカードで始める。この効果は実に大きい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “単元を貫く言語活動”の授業実態レポート
  • 向国の指導案VS単元を貫く言語活動の指導案
  • 物語文九時間の指導でペープサートづくり 二作品では国語の基礎学力はつかない〜「向山型国語」で最重要な音読・漢字練習が「単元を貫く言語活動」の指導案では示されていない〜
書誌
向山型国語教え方教室 2014年6月号
著者
桜木 泰自
ジャンル
国語
本文抜粋
一 国語の「単元を貫く言語活動」とは 文科省が平成二十三年十月に出した『言語活動の充実に関する指導事例集【小学校版】』には、次の記述がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 社会貢献活動
  • 環境教育最前線 (第39回)
  • 充実したテキストを使って調べ学習をし、学習発表会で展示発表
書誌
教室ツーウェイ 2014年6月号
著者
桜木 泰自
本文抜粋
昨年、前任校の五年生にした実践である。 TOSSが作った「最新環境教育テキスト」を使って学習し、校内の「学習発表会」(実質は、展覧会)で発表した。総合的な学習の時間の発表である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 社会 (第38回)
  • 極日常的な社会科授業で重要なこと
書誌
教室ツーウェイ 2014年5月号
著者
桜木 泰自
ジャンル
社会
本文抜粋
普段の社会科授業の留意点を、六年生の五月単元にある「聖徳太子の授業」を例に紹介する。 一 ねらいを教師が明確に絞る…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学年末“総まとめ”→楽しい復習クイズ100
  • “時代の節目”わかってる?クイズ
  • 近代と現代の違い=わかってる?クイズ
書誌
社会科教育 2014年3月号
著者
桜木 泰自
ジャンル
社会
本文抜粋
一般的な説に従って、江戸時代を「近世」。明治以降を「近代」。そして、戦後を「現代」として以下を進める。近代と現代の境目は、一九四五年である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 年間単元の構造図&楽しい単元名一覧
  • 5年の年間単元=こう構造図化できる!
  • 学習問題が次々と浮上!楽しい単元名一覧
書誌
社会科教育 2014年1月号
著者
桜木 泰自
ジャンル
社会
本文抜粋
学習問題を内包する「楽しい単元名」を考えてみた。遊び心からの独断である。 次ページに、T社版の単元名と並列で一覧表にしてみた…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “同じ教材”で学力差が出る深〜い理由
  • あなたの授業のエビデンスレベルを上げる
  • 《社会》三観点それぞれに向上が自覚・説明できる取り組みがある
書誌
教室ツーウェイ 2014年1月号
著者
桜木 泰自
ジャンル
社会
本文抜粋
保護者会で数値を示して説明できる状態をイメージして、以下に述べる。 1 都道府県名と位置のテスト
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 議員さんに議会で質問してもらいたいこと (第14回)
  • 教師の研修システムを研修権に関して具体的に質問していただきたい
書誌
教室ツーウェイ 2014年1月号
著者
桜木 泰自
本文抜粋
1 算数教科書が分かりやすい 算数の「問題解決学習」「学び合い」と称した授業を進めている学校、学級ほど、教科書を使わない。授業中に教科書を机にしまわせ、たった一問の解き方に時間を費やし、計算問題の習熟…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ