詳細情報
特集 “教室の困った!”この生活指導が効く!
どの子も安心できる教室環境にする常識7
黒板や机が落書きだらけなのですがどうしたらいいですか
楽しい授業で解決。落書の正しい意味とやり方を教えて、方向転換させる
書誌
教室ツーウェイ
2012年9月号
著者
千葉 雄二
本文抜粋
子供は落書が好きである。子供は落書をするものだと思っていることが大事だ。そのように思っていれば心に余裕ができる。様々な対応が可能となる。 まずは、落書が授業中の落書なのか? 休み時間の落書なのか? を見極めよう…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 “教室の困った!”この生活指導が効く!
日本中をゆるがせている大津の中学校のいじめ・自殺問題について
教室ツーウェイ 2012年9月号
ベテラン教師は知っている「学級を安定させるポイント」5
学級のしくみづくりと発達障害への対応
教室ツーウェイ 2012年9月号
どの子も安心できる教室環境にする常識7
ロッカーや机には何をしまわせますか
物をできるだけ減らして整頓させる
教室ツーウェイ 2012年9月号
どの子も安心できる教室環境にする常識7
教室によくゴミが落ちているのですがどうしたらいいですか
教師が教室をきれいにしている姿を子…
教室ツーウェイ 2012年9月号
どの子も安心できる教室環境にする常識7
黒板まわりをきれいに保つ方法はありますか
スッキリと何も貼らない。貼るならば…
教室ツーウェイ 2012年9月号
一覧を見る
検索履歴
どの子も安心できる教室環境にする常識7
黒板や机が落書きだらけなのですがどうしたらいいですか
楽しい授業で解決。落書の正しい意味…
教室ツーウェイ 2012年9月号
授業のつかみから話し合いづくりまで 5つの視点で授業名人に学ぶ 超一流の指導技術
全員参加の授業で「主体的・対話的で深い学び」を
授業力&学級経営力 2018年1月号
和算に関わるパズル・ゲームで授業開き!
中学3年/俵杉算・だ術
数学教育 2024年4月号
一覧を見る