関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 単元を貫く“大黒柱の発問”全学年一覧
5年/単元を貫く大黒柱の発問と補助発問の構造化
農業
書誌
社会科教育 2006年4月号
著者
岩崎 秀幸
ジャンル
社会
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 単元を貫く“大黒柱の発問”全学年一覧
発問の基礎基本―「なぜ」より「どのように」がよい訳
確かな事実認識を土台に考えさせる
書誌
社会科教育 2006年4月号
著者
北 俊夫
ジャンル
社会
本文抜粋
一 「どのように」は調べる問い 社会科指導における「どのように」という発問には、社会的事象の状態を問うという性格がある。「十日町市の道路はどのように工夫されているか」というのは、「現状や実態」を問う発…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 単元を貫く“大黒柱の発問”全学年一覧
発問の基礎基本―「なぜ」より「どのように」がよい訳
解決力を高める
書誌
社会科教育 2006年4月号
著者
山下 文廣
ジャンル
社会
本文抜粋
「良い発問」なら、当然、ゆれは少なくなる。 (『教え方のプロ・向山洋一全集二十三』明治図書) 向山洋一氏は発問についてこのように言う。「ゆれ」が大きければ大きいほど授業が混乱していく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 単元を貫く“大黒柱の発問”全学年一覧
単元を貫く“大黒柱となる基本発問”の見つけ方
書誌
社会科教育 2006年4月号
著者
谷 和樹
ジャンル
社会
本文抜粋
社会科の発問は、教えたい知識内容を問いの形に変換したものである。 昨年の社会科フォーラムで「商圏」の授業を提案した…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 単元を貫く“大黒柱の発問”全学年一覧
5年/単元を貫く大黒柱の発問と補助発問の構造化
水産業
書誌
社会科教育 2006年4月号
著者
山口 章
ジャンル
社会
本文抜粋
水産業の学習を進めるための大黒柱になる発問を次のように考えてみた。 水産業に興味を持たせる発問
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 単元を貫く“大黒柱の発問”全学年一覧
5年/単元を貫く大黒柱の発問と補助発問の構造化
食料生産と食生活
書誌
社会科教育 2006年4月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
社会
本文抜粋
1 キーワードは「食料自給率」 食料はエネルギーなどとともに、人間が生きていくうえで欠かすことのできない重要な「資源」である…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 単元を貫く“大黒柱の発問”全学年一覧
5年/単元を貫く大黒柱の発問と補助発問の構造化
工業とその役割
書誌
社会科教育 2006年4月号
著者
西尾 文昭
ジャンル
社会
本文抜粋
小学5年の社会「工業とその役割」の分野は、二十時間を越える大単元なので、本稿では、自動車工業の部分について述べることにする…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 単元を貫く“大黒柱の発問”全学年一覧
5年/単元を貫く大黒柱の発問と補助発問の構造化
通信と国民生活
書誌
社会科教育 2006年4月号
著者
小林 義典
ジャンル
社会
本文抜粋
【一時間目】 最近、新聞で読んだり見たりした記事を十個あげなさい。 ・テレビ番組 ・スポーツ記事…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 単元を貫く“大黒柱の発問”全学年一覧
5年/単元を貫く大黒柱の発問と補助発問の構造化
情報の活用
書誌
社会科教育 2006年4月号
著者
小枝 晃嘉
ジャンル
社会
本文抜粋
【実践事例「わたしたちの生活と情報―新聞つくり―】 今回の特集名にあるように、発問は構造化されなくてはいけない。そしてそのためには、習得させるべき知識の質的分析を行い、子どもに習得させる知識の構造化を…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 単元を貫く“大黒柱の発問”全学年一覧
5年/単元を貫く大黒柱の発問と補助発問の構造化
国土の自然の様子
書誌
社会科教育 2006年4月号
著者
田邉 源裕
ジャンル
社会
本文抜粋
一 よい教材がよい発問を生む 活気のある授業。そこには、必ず、よい教材、よい発問がある。私の場合、子どもにとらえさせたい内容をもつ教材を吟味した後、発問を吟味する。つまり、よい教材からよい発問が生まれ…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 単元を貫く“大黒柱の発問”全学年一覧
5年/単元を貫く大黒柱の発問と補助発問の構造化
国土の環境と生活や産業
書誌
社会科教育 2006年4月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
社会
本文抜粋
5年生、最後の学習である。集大成として『資料の検索』の能力を測りたい。変化の原因を教科書、資料集以外の他の資料から探させる。社会事業の変化の原因は必ずしも1つではない場合がほとんどである。例えば、森林…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 単元を貫く“大黒柱の発問”全学年一覧
学び方トレーニングのための基本発問
観察力
書誌
社会科教育 2006年4月号
著者
鈴木 章弘
ジャンル
社会
本文抜粋
『子どもが気づいたことをとにかく認める』というのがポイントである。教師に認められることで、もっと見つけてみようという意欲がわくのである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 単元を貫く“大黒柱の発問”全学年一覧
学び方トレーニングのための基本発問
見学力
書誌
社会科教育 2006年4月号
著者
小貫 義智
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 単元を貫く“大黒柱の発問”全学年一覧
学び方トレーニングのための基本発問
調査力
書誌
社会科教育 2006年4月号
著者
三浦 宏和
ジャンル
社会
本文抜粋
量による数値と金額による数値の両方で、予想させ、追求させる発問が調査力を身につけさせるのには適している。向山洋一氏は、東京都の学習の際、「水道」を扱って次のように発問した。(『向山洋一全集』二十三巻よ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 単元を貫く“大黒柱の発問”全学年一覧
学び方トレーニングのための基本発問
まとめ力
書誌
社会科教育 2006年4月号
著者
小川 晶子
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 単元を貫く“大黒柱の発問”全学年一覧
学び方トレーニングのための基本発問
資料活用力
書誌
社会科教育 2006年4月号
著者
勇 眞
ジャンル
社会
本文抜粋
グラフを提示し、まず「三つのこと」を発問する。 発問1 表題は何ですか。 発問2 年度は何ですか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 単元を貫く“大黒柱の発問”全学年一覧
学び方トレーニングのための基本発問
地図づくり力
書誌
社会科教育 2006年4月号
著者
北村 善重
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 単元を貫く“大黒柱の発問”全学年一覧
学び方トレーニングのための基本発問
年表づくり力
書誌
社会科教育 2006年4月号
著者
藤田 守
ジャンル
社会
本文抜粋
6年、歴史学習の導入である。 地球が誕生したのは、今からおよそ46億年前です。1億年を1メートルの長さで表すとします。46億年では何メートルになりますか。(46メートル…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 単元を貫く“大黒柱の発問”全学年一覧
学び方トレーニングのための基本発問
インターネット力
書誌
社会科教育 2006年4月号
著者
辻岡 義介
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 単元を貫く“決め発問”&面白ネタ一覧
社会科発問をめぐるクイズ
発問にはどんな仕分け・区分けがあるの?
書誌
社会科教育 2014年4月号
著者
岩崎 秀幸
ジャンル
社会
本文抜粋
ゆれの少ないシンプルな発問で思考活動を活発にしていく 向山洋一氏は発問の法則の私見として三つ述べている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業に“書く活動”=定番と新メニュー
この授業場面でこの“書く活動”=定番と新メニュー
学習のキーワードを選ぶ活動
書誌
社会科教育 2006年10月号
著者
岩崎 秀幸
ジャンル
社会
本文抜粋
1 新メニュー 向山型要約指導法 @ 桃太郎の話を聞かせる。 A 桃太郎の話を20字以内でまとめさせる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習の考え方とねらい
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る
検索履歴
私の教材発掘 読者とのツーウエイ
総合的な学習/英語で話してみよう
授業のネタ 教材開発 2004年2月号
社会科がもっと好きになる宿題テーマ一覧
5年社会科がもっと好きになる宿題テーマ一覧
社会科教育 2003年8月号
新指導要領+αの“追究したくなる社会問題”とは
3年
社会科教育 2012年1月号
トピックスから出題する探究型クイズ
世界遺産―世界から出題の探究型クイズ
社会科教育 2008年4月号
一覧を見る