詳細情報
特集 単元を貫く“大黒柱の発問”全学年一覧
学び方トレーニングのための基本発問
資料活用力
・・・・・・
勇 眞
地図づくり力
・・・・・・
北村 善重
書誌
社会科教育
2006年4月号
著者
勇 眞
/
北村 善重
ジャンル
社会
本文抜粋
グラフを提示し、まず「三つのこと」を発問する。 発問1 表題は何ですか。 発問2 年度は何ですか…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
発問の基礎基本―「なぜ」より「どのように」がよい訳
確かな事実認識を土台に考えさせる
社会科教育 2006年4月号
発問の基礎基本―「なぜ」より「どのように」がよい訳
解決力を高める
社会科教育 2006年4月号
特集 単元を貫く“大黒柱の発問”全学年一覧
単元を貫く“大黒柱となる基本発問”の見つけ方
社会科教育 2006年4月号
学び方トレーニングのための基本発問
観察力
社会科教育 2006年4月号
学び方トレーニングのための基本発問
見学力
社会科教育 2006年4月号
一覧を見る
検索履歴
学び方トレーニングのための基本発問
資料活用力
社会科教育 2006年4月号
特集 小さなトラブル→大事件にしない危機管理
校外学習でのトラブル
女教師ツーウェイ 2009年9月号
ミニ特集 私はこうして授業中の言葉を「10分の1」に削った
テープに採る緊張感が言葉を洗練させる
向山型算数教え方教室 2003年2月号
子どもが感嘆する! バッチリ準備で授業が深まる仕掛け
〔小学校低学年〕黒板がくぬぎ林に!「ひみつのばしょ」
道徳教育 2013年10月号
今、歴史の分水嶺に立つ―解放教育の課題と展望
ディアスポラと部落、そしてパラダイムの転換
解放教育 2001年7月号
一覧を見る