詳細情報
特集 授業に“書く活動”=定番と新メニュー
この授業場面でこの“書く活動”=定番と新メニュー
学習のキーワードを選ぶ活動
書誌
社会科教育
2006年10月号
著者
岩崎 秀幸
ジャンル
社会
本文抜粋
1 新メニュー 向山型要約指導法 @ 桃太郎の話を聞かせる。 A 桃太郎の話を20字以内でまとめさせる。 B 書けた児童から板書させる。 C 10点満点で評定する…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“みる・読む・聞く・話す・書く”何が一番難しいか―と聞かれたら
書く力がつけば他の力はつくーそれだけ書くのは難しいー
社会科教育 2006年10月号
“みる・読む・聞く・話す・書く”何が一番難しいか―と聞かれたら
「書く」=これが一番難しい
社会科教育 2006年10月号
“みる・読む・聞く・話す・書く”何が一番難しいか―と聞かれたら
読む、書くが基本
社会科教育 2006年10月号
特集 授業に“書く活動”=定番と新メニュー
出力型の書く活動と入力型の書く活動―どこが違うか
社会科教育 2006年10月号
この学習活動に“この書く活動”=定番と新メニュー
見学で役に立つ書く活動
社会科教育 2006年10月号
一覧を見る
検索履歴
この授業場面でこの“書く活動”=定番と新メニュー
学習のキーワードを選ぶ活動
社会科教育 2006年10月号
中学校・公民の指導=ヤングと対話
“個人の尊厳と平等・契約の重要性”って何?
みんなに配慮し、みんなが納得して作った決まりは守らねばならない
社会科教育 2009年8月号
朝の会でつける力
高学年/普段していることを徹底せよ
女教師ツーウェイ 2004年7月号
実践/子どもの心を動かした「展開後段」が生きた授業
〔小学校低学年〕自分と向き合う時間を大切に!
道徳教育 2012年1月号
一覧を見る