詳細情報
特集 追究力UP“問題解決型思考法”のヒミツ
新指導要領+αの“追究したくなる社会問題”とは
3年
書誌
社会科教育
2012年1月号
著者
長谷 博文
ジャンル
社会
本文抜粋
原発事故の問題は、エネルギーの問題にもかかわる。全国で省エネが叫ばれている。追究したくなる社会問題とは何か。 昔のエネルギー源は何だったのか
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
私の思考スキル・思考パターン公開します
“本当にそうか?……証拠を集め、判断する”
社会科教育 2012年1月号
私の思考スキル・思考パターン公開します
信頼性の高いデータに依拠し、専門家の意見に耳を傾けること
社会科教育 2012年1月号
私の思考スキル・思考パターン公開します
比較・拡散・焦点化&あきらめの思考で
社会科教育 2012年1月号
<シンポジウム> 問題解決学習における思考のとらえ方と指導
提案
社会科教育 2012年1月号
<シンポジウム> 問題解決学習における思考のとらえ方と指導
提案を読んで
社会科教育 2012年1月号
一覧を見る
検索履歴
新指導要領+αの“追究したくなる社会問題”とは
3年
社会科教育 2012年1月号
導入5分で子どもの心を掴む・理科の授業
具体物を示して、知的な作業をさせる
授業研究21 2004年10月号
挑戦 TOSS型音楽授業
「行進」で拍にのる力を身に付ける
教室ツーウェイ 2010年8月号
教科書3割増に対応する学年別教科書の教え方 20
6年「資料の調べ方(柱状グラフ)」
算数教科書教え方教室 2013年12月号
有田式「鉄板ネタ」をこのように活用する
小学校低学年
国語科/多面的に見て書く力を高める
授業力&学級経営力 2015年11月号
一覧を見る