関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 社会科教師の実力試し“難問・良問”49
  • 社会科関係の検定試験案内―どんなものがあるのか
書誌
社会科教育 2005年11月号
著者
吉田 高志
ジャンル
社会
本文抜粋
学びの場は学校だけではない 知らないというのは恐ろしいことである。原稿依頼を受けるまで社会科関係の検定が存在することすら知らなかった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業で大人気!“通説大逆転ネタ”百科
  • 各県“御当地”伝説―通説逆転のウラ情報
  • 福島県
書誌
社会科教育 2014年9月号
著者
吉川 誠仁
ジャンル
社会
本文抜粋
幕末、京都守護職を引き受けた会津藩主松平容保。藩祖保科正之が示した十五箇条からなる「家訓」を大義として、受けざるを得なかったといわれる。「家訓」第一条にはこうある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全25ページ (250ポイント)
  • 特集 授業に生かす“評価テスト”面白良問41例
  • 面白アイデアが続出!授業で“子どもに問題づくり”
  • ヒト・モノ・数・順序・意志決定を問う問題が面白い
書誌
社会科教育 2014年2月号
著者
吉川 誠仁
ジャンル
社会
本文抜粋
二学期のまとめの時期に問題づくりをさせた。 問題づくりの視点がなくては難しい。たとえば、「人物に関する問題」「できごとに関する問題」「資料に関する問題」などの視点を示せば、子どもは取り組みやすくなる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 クイズで教師力診断―達人の出題52選
  • 資料の使い方の基本型=いくつある?クイズ
  • グラフの扱い方の基本型=いくつある?
書誌
社会科教育 2013年8月号
著者
吉川 誠仁
ジャンル
社会
本文抜粋
グラフ読み取りの型を示す。 ア全体としての傾向をつかむ→特異点(目立つところ・他と違うところ)を見つける…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業開き=社会科好きにする特選ネタ
  • 授業開き1週間=スペシャルウイークをこう盛り上げる!
  • “情報ネット”にかかわる追究ネタ
書誌
社会科教育 2013年4月号
著者
吉川 誠仁
ジャンル
社会
本文抜粋
1 桜と雪 入学式の日、一年生になるA君のお母さんが、同じく一年生になるB君のお母さんにメールを送りました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 黒板と板書―授業ドラマ化する活用術
  • 電子黒板・PC=既存の黒板と併用するヒント
  • 電子黒板で体験を補い、黒板で言葉を定義する
書誌
社会科教育 2011年11月号
著者
吉川 誠仁
ジャンル
社会
本文抜粋
1 体験を補う 言葉は、体験を基にして理解される。例えば、「耕地」という言葉を理解するには、田や畑、牧場などを見た体験が必要である。その体験には、間接(映像や写真)も含まれる。電子黒板は、体験を補う役…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 単元を貫く“大黒柱の発問”全学年一覧
  • 6年/単元を貫く大黒柱の発問と補助発問の構造化
  • 農耕の始まり
書誌
社会科教育 2006年4月号
著者
吉川 誠仁
ジャンル
社会
本文抜粋
1 単元の構造 『小学校学習指導要領解説 社会科』(文部省)は、「農耕の始まり」を次のように位置づける…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新教科書が活躍する授業システム44
  • 子供に“楽しく役に立つ”と思われる教科書の使い方
  • 競争的仕組みを入れる授業テク
書誌
社会科教育 2005年6月号
著者
吉川 誠仁
ジャンル
社会
本文抜粋
1 写真読みとりの構造 向山洋一氏が中心となり、雪谷小が発表した「写真読みとり」の分類表である。(『社会科教育』九二年五月号…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 調べ・考え・討論する―授業場面の主発問37
  • 調べ・考え・討論を導く主発問=全単元一覧
  • 6年/調べ・考え・討論を導く主発問一覧
  • 歴史的事象・調べる事象のキーワードにたどりつく発問を主発問にする
書誌
社会科教育 2005年5月号
著者
吉川 誠仁
ジャンル
社会
本文抜粋
一 日本の歴史 二 わたしたちの生活と政治 三 世界の中の日本 ※1、3、4、7、10、11、12、13、16、18、20、21向山洋一氏…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 授業で“ミニ討論”発問&ネタ全単元一覧
  • 討論の授業を深める原理原則のポイント
  • まとめ・解決への筋道の原則
書誌
社会科教育 2003年12月号
著者
吉川 誠仁
ジャンル
社会
本文抜粋
吉田高志氏は、社会科における発問を三つに分類している。 @ 価値を問う発問 A 事実追求型の発問
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 授業開き:社会科好きにするクイズ100選
  • ヒト・モノ・コトからつくるクイズのQ&A
  • 写真資料からつくるクイズのQ&A
書誌
社会科教育 2001年4月号
著者
吉川 誠仁
ジャンル
社会
本文抜粋
一 写真資料を選ぶ まず、写真選びである。向山洋一氏は、「広がりのあるもの」を条件に挙げる。たとえば、「雪小モデル」の原点となった「青森の写真」であり、上海で授業された「万里の長城」や「兵馬俑」であ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 公民的資質−「公と私」を考える授業44例
  • 公民的資質にかかわるキーワード 調査・討論で考える学習問題ベスト3
  • 国民としての義務
書誌
社会科教育 2000年8月号
著者
吉川 誠仁
ジャンル
社会
本文抜粋
1 授業のコンセプト 本誌のテーマから考えた調査・討論の視点は、次の二つである。 @歴史から見た「義務…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第171回)
  • 福島県の巻
書誌
社会科教育 2012年6月号
著者
吉川 誠仁
ジャンル
社会
本文抜粋
東日本大震災、そして、原子力発電所の事故。その被災地である福島県の教師に求められることは何か。特に、社会科教師に求められることは何か。それは、第一に事実を見抜き、事実を子どもに伝えることである。第二に…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 社会科教師の勉強術―後から役立つメモのとり方
  • 学習指導要領から学習の構造を見つけ出すメモ術
書誌
社会科教育 2006年6月号
著者
吉川 誠仁
ジャンル
社会
本文抜粋
『学習指導要領解説 社会編』六年人物を処理するメモ術を紹介する。 1 洗い出す 子どもの活動に着目する。出てくる記述は十四種類である。@調べるA分かるB関心をもつC観察するD想像するE考えるF見学する…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 自由と放任を見極める!失敗しない自己調整&自由進度学習
  • 01 自由と放任を見極める!失敗しない自己調整学習&自由進度学習
  • 歴史的アプローチで考える子どもの学びへのパースペクティブ
書誌
社会科教育 2025年11月号
著者
福田 喜彦
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 子どもたちが教師からの学びへの支援を受けながら、主体的で深い学びを実現しようとすることは今も昔もそんなに変わらない。社会科教育研究による歴史的アプローチからみたこうした学びへの取り組みは…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 自由と放任を見極める!失敗しない自己調整&自由進度学習
  • 02 「自己調整学習」「自由進度学習」のその前に おさえておきたい授業の大前提とそこからのステップ
  • 子どもの眼とまなざしを育てる
書誌
社会科教育 2025年11月号
著者
宗實 直樹
ジャンル
社会
本文抜粋
1 キーワード先行の危うさ 近年、「自己調整学習」や「自由進度学習」という言葉が教育の現場で頻繁に取り上げられるようになってきた。社会科の授業においても、子どもが主体的に学ぶ姿を重視する潮流の中で、こ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 自由と放任を見極める!失敗しない自己調整&自由進度学習
  • 03 その自由進度学習、間違っていませんか? 社会科で失敗しない進め方
  • なんちゃってになる原因は○○○○○がない
書誌
社会科教育 2025年11月号
著者
樋口 万太郎
ジャンル
社会
本文抜粋
1 なんちゃって自由進度学習 ここ数年、社会科における「自由進度学習」の研究授業を参観したときやSNSで投稿されている「自由進度学習」の実践を見て、残念な気持ちになることがありました。そういった残念な…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 自由と放任を見極める!失敗しない自己調整&自由進度学習
  • 04 はじめての自己調整&自由進度学習 私のオススメ教材づくり
  • 世界の古代文明と宗教のおこり
書誌
社会科教育 2025年11月号
著者
やしろ
ジャンル
社会
本文抜粋
1 単元設計とねらい 本実践では、歴史的分野「世界の古代文明と宗教のおこり」(東京書籍)の小単元において、単元内自由進度学習に取り組んだ。この小単元は、第2章「古代までの日本」について探究するための…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 自由と放任を見極める!失敗しない自己調整&自由進度学習
  • 05 社会科「自己調整学習」子どもの学び方を生かした単元デザイン
  • 「学びのプロセス」を自覚し「自ら学ぶ」子へ
書誌
社会科教育 2025年11月号
著者
加藤 達也
ジャンル
社会
本文抜粋
1 社会科における「自己調整」は「方法(学び方)」 社会科の授業を子どもが「自ら学ぶ」場にしたい。そんな思いをもつ中で、「自己調整学習(自己調整)」と耳にすると、ぜひその理論を取り入れたい、と思うのは…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 自由と放任を見極める!失敗しない自己調整&自由進度学習
  • 06 公立学校でも取り組める!自己調整学習&自由進度学習への挑戦
  • フォーマット化と共有化で壁を乗り越える
書誌
社会科教育 2025年11月号
著者
横田 富信
ジャンル
社会
本文抜粋
1 自立した学び手の育成に向けて 「令和の日本型学校教育」(令和答申)をきっかけに「自立した学び手の育成」に重点を置いた実践が増えています。これまで積み重ねてきた「一斉指導型」の授業の有効性を踏まえつ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ