関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 社会の法則を発見する目―気になるモノ・コト・ヒト (第9回)
  • 仮説の設定
書誌
社会科教育 2003年12月号
著者
中川 正
ジャンル
社会
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 社会の法則を発見する目―気になるモノ・コト・ヒト (第12回)
  • 法則の応用
書誌
社会科教育 2004年3月号
著者
中川 正
ジャンル
社会
本文抜粋
パターンを発見し、そのパターンの要因を説明し、意味を解釈したならば、その考察結果を応用することができる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 社会の法則を発見する目―気になるモノ・コト・ヒト (第11回)
  • 意味の解釈
書誌
社会科教育 2004年2月号
著者
中川 正
ジャンル
社会
本文抜粋
人間は意味を求める存在である。法則がどのようなメカニズムで生み出されるかという説明だけでは納得できず、さらに踏み込んでその主観的な意味を求めようとする…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 社会の法則を発見する目―気になるモノ・コト・ヒト (第10回)
  • 仮説の検証
書誌
社会科教育 2004年1月号
著者
中川 正
ジャンル
社会
本文抜粋
法則を発見し、その法則の要因を究明するために、まずなるべく多くの要因を類推する重要性を述べた。それらの要因を列挙した後で、その一つ一つの類推が妥当であるかどうかを確認する手順が必要である。この仮説を立…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 社会の法則を発見する目―気になるモノ・コト・ヒト (第8回)
  • 集団による法則
書誌
社会科教育 2003年11月号
著者
中川 正
ジャンル
社会
本文抜粋
社会的現象は、空間的、時間的以外にも、男女や年齢別によるパターン、すなわち集団による法則が発見できる場合がある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 社会の法則を発見する目―気になるモノ・コト・ヒト (第7回)
  • 時間的法則
書誌
社会科教育 2003年10月号
著者
中川 正
ジャンル
社会
本文抜粋
法則の中には、時間に関係するものが多くある。たとえば、折り込み広告の地域的パターンを発見したレポートは、曜日ごとの広告枚数のパターンを報告している。8月半ばから1ヵ月にわたって調査した結果、どの週でも…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 社会の法則を発見する目―気になるモノ・コト・ヒト (第6回)
  • 空間的法則
書誌
社会科教育 2003年9月号
著者
中川 正
ジャンル
社会
本文抜粋
いろいろな現象に、「空間的パターンも潜んでいるのではないか」という発想を持つことによって、法則発見の視野が広がり、オリジナルな発見ができる。空間的な法則を発見する強力な手段の一つが、地図化である。ある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 社会の法則を発見する目―気になるモノ・コト・ヒト (第5回)
  • 五感を働かせよう
書誌
社会科教育 2003年8月号
著者
中川 正
ジャンル
社会
本文抜粋
法則発見の第一歩は、五感をフルに働かせることである。 私は当初、大学で行う地理実習では、地形、気象、水文環境、集落立地、関係位置、土地利用、家屋景観など、地理学研究を志す者が当然注目すべき要素を列挙し…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 社会の法則を発見する目―気になるモノ・コト・ヒト (第4回)
  • 問題意識を手がかりに
書誌
社会科教育 2003年7月号
著者
中川 正
ジャンル
社会
本文抜粋
法則を発見しようとするときに、一般に用いられている手がかりは問題意識である。交通事故を減らしたい、環境に優しい社会を作りたい、犯罪を減らしたい、開発した商品をできるだけ多くの人に売りたい、などは、明確…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 社会の法則を発見する目―気になるモノ・コト・ヒト (第3回)
  • 好奇心を手がかりに
書誌
社会科教育 2003年6月号
著者
中川 正
ジャンル
社会
本文抜粋
社会の法則を発見するうえで、最も強力な手がかりは好奇心である。発見する法則の課題を限定しないときには、学生は実に生き生きと自分の好奇心を発揮する。ある学生は、スパイダーマンを映画館で見に行った友人がス…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 社会の法則を発見する目―気になるモノ・コト・ヒト (第2回)
  • 法則発見の枠組み
書誌
社会科教育 2003年5月号
著者
中川 正
ジャンル
社会
本文抜粋
若者たちにすでに存在している好奇心を、社会の法則発見という具体的な形として引き出すためには、簡単な法則発見の枠組みがあると便利である。下の図は、私が大学の講義で用いているものである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 社会の法則を発見する目―気になるモノ・コト・ヒト (第1回)
  • 法則発見の旅に出かけよう
書誌
社会科教育 2003年4月号
著者
中川 正
ジャンル
社会
本文抜粋
「日本は、世界でも最も社会法則発見を楽しんで行っている国ではないだろうか。」テレビ番組を見ていると、そのように思わされることがある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもの情報活用能力を育成する地図指導 (第18回)
  • 地球温暖化の影響を地図にまとめ,その状況の是非を議論させる!
書誌
社会科教育 2025年9月号
著者
植田 真夕子
ジャンル
社会
本文抜粋
1 2090年代の北海道の夏 今年五月、北海道立総合研究機構が「2090年代の北海道の夏の天気予報」(資料1)を公開した。これは、2022年に2090年代の北海道の冬を想定した動画に続く第2弾で、気候…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「個」の学びを豊かにする!社会科「個別最適な学び」への挑戦 (第42回)
  • 「三方よし」で見つける社会のつながり
書誌
社会科教育 2025年9月号
著者
宗實 直樹
ジャンル
社会
本文抜粋
1 win-win-winの関係 五年生「水産業がさかんな地域」の学習では、兵庫県姫路市の坊勢(ぼうぜ)で行われている水産業に注目しました。坊勢では、稚魚を育ててから海に放流する「育てる漁業」が行われ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 最新情報でしっかり解説!歴史教育はどう変わるか (第72回)
  • 歴史学習における「技能」について考える(6)
  • 資料を活用する目的の明確化@
書誌
社会科教育 2025年9月号
著者
藤野 敦
ジャンル
社会
本文抜粋
四月号より「社会的事象等について調べまとめる技能」を確認しています。本稿では、歴史の学習における資料の活用の目的、効果、留意点を考えてみたいと思います…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • リアルな世界と日本がわかる!地理授業デザイン (第30回)
  • 地域課題のリアルと地理授業デザイン
書誌
社会科教育 2025年9月号
著者
吉水 裕也
ジャンル
社会
本文抜粋
1 少子化、高齢化に立ち向かう? ある研修会で「勤務校区の地域課題は何ですか?」と尋ねたら、口を揃えて「少子化と高齢化」との返答。これはどの地域でも起こる「脅威」です。一方、地域特有の強みや弱み、世の…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 社会参加から考える公民授業づくり (第18回)
  • 「選択・判断」にあたり「財政」に注目させるとは
書誌
社会科教育 2025年9月号
著者
唐木 清志
ジャンル
社会
本文抜粋
1 選択・判断と財政の関係 本稿では、前稿(8月号)に引き続き「選択・判断」に着目する。そして、児童生徒に選択・判断を求める公民授業において、児童生徒に「財政」を念頭に置かせて選択・判断させることが重…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 見方を変えると世界が変わる!「考えたくなる」社会科授業 (第30回)
  • 理性と情意が交錯する社会科授業の可能性@
書誌
社会科教育 2025年9月号
著者
粕谷 昌良
ジャンル
社会
本文抜粋
1 社会科教材と児童の情動 社会科では、児童の気持ちの動き、「情意」を大切にしてきた実践が少なくない。思い浮かぶだけでも、社会科見学などの校外学習やゲストティーチャーなど実際の大人との触れ合いが有効な…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 持続可能な社会の創り手を育成する社会科教育 (第18回)
  • 社会科ESDのフィールドワーク
  • 仙台市の四ツ谷用水D
書誌
社会科教育 2025年9月号
著者
吉田 剛
ジャンル
社会
本文抜粋
1 社会科ESDの具体を考える 本号は、社会科ESD授業としてのフィールドワークの具体について、仙台市環境共生課の資料「杜の都を潤した水の道 四ツ谷用水をたどろう(一般市民向けフィールドワーク資料…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 〈全国社会科教育学会の広場〉理論と実践の関係を問い直す (第6回)
  • 「専門家の知」による支配が起きないようにするために
書誌
社会科教育 2025年9月号
著者
藤本 将人・鬼塚 拓
ジャンル
社会
本文抜粋
1 ベテラン教員、大学教員の知に対する違和感の表明 右のリード文に書いた一言。「専門家からのアドバイスは、時に『命令』になる」。教員になって三年目の小学校教員が私たちにこぼしたこの言葉…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第330回)
  • 福岡県の巻
書誌
社会科教育 2025年9月号
著者
小田 泰司
ジャンル
社会
本文抜粋
本稿では福岡県社会科研究協議会と福岡教育大学附属小倉小学校の取り組みを紹介する。 ■ 福岡県社会科研究協議会による社会科授業研究の取り組み…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ