関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 絶対評価のABC判定基準例:全単元一覧
  • 絶対評価で“評価資料のとり方”がどう変わるか?と聞かれたら
  • これまでの実践の精度を高めよう
書誌
社会科教育 2003年7月号
著者
向山 行雄
ジャンル
社会
本文抜粋
一 信頼されてこそ評価  目標に準拠した評価(いわゆる絶対評価)を円滑に行うためには、「信頼性と客観性の担保」が何よりも重要である。評価結果について、保護者や児童生徒に、疑念を抱かせるようなことがあ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 絶対評価のABC判定基準例:全単元一覧
  • 絶対評価で“評価資料のとり方”がどう変わるか?と聞かれたら
  • 医師の診断と治療から学ぶ
書誌
社会科教育 2003年7月号
著者
小原 友行
ジャンル
社会
本文抜粋
一 医師の診断と治療 絶対評価導入の意義の一つは、全員が目標を実現するための指導と評価の一体化を求めていることであろう。そのためには、どのような評価資料のとり方が必要であろうか。医師が行う診断と治療…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 絶対評価のABC判定基準例:全単元一覧
  • 絶対評価で“評価資料のとり方”がどう変わるか?と聞かれたら
  • 構造化した目標に照らして、学習単位ごとに成か否かを
書誌
社会科教育 2003年7月号
著者
棚橋 健治
ジャンル
社会
本文抜粋
私たちは事象のすべてをとらえることはできない。自分が照射したサーチライトに照らし出された部分をみているだけである。それは、子どもの学習を評価するための資料を集める場合も同じである。評価において、そのサ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 絶対評価のABC判定基準例:全単元一覧
  • 国策研「単元評価規準&学習活動における具体の評価規準」=研究ポイント
  • 観点別評価規準の導き方―研究ポイントはここだ
書誌
社会科教育 2003年7月号
著者
工藤 文三
ジャンル
社会
本文抜粋
一 評価規準の意義と「参考資料」の位置 評価規準の概念が導入されたのは、平成三年の指導要録の改訂においてである。改善の通知には「各観点ごとに学年ごとの評価規準を設定するなどの工夫を行うこと」とされた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 絶対評価のABC判定基準例:全単元一覧
  • 国策研「単元評価規準&学習活動における具体の評価規準」=研究ポイント
  • 評価方法の開発―研究ポイントはここだ
書誌
社会科教育 2003年7月号
著者
今西 貴夫
ジャンル
社会
本文抜粋
どれだけの知識を習得したか、学習の結果を知識で測る。その方法もペーパーテストにだけ頼っていては、本当の子どもの成果を測り得たとは言い難い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 絶対評価のABC判定基準例:全単元一覧
  • 国策研「単元評価規準&学習活動における具体の評価規準」=研究ポイント
  • 学習活動における具体の評価規準―研究ポイントはここだ
書誌
社会科教育 2003年7月号
著者
吉永 順一
ジャンル
社会
本文抜粋
一 なぜかすっきりしない  子どもにとっての「観点別評価」の意義は何か。次の二つである。 第一に、単元の基礎基本を確実に習得し、目標をよりよく実現できるようにする。第二に、実現状況を可能な限り客観的…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 絶対評価のABC判定基準例:全単元一覧
  • 国策研「単元評価規準&学習活動における具体の評価規準」=研究ポイント
  • 単元評価規準の基準化―研究ポイントはここだ
書誌
社会科教育 2003年7月号
著者
岩田 一彦
ジャンル
社会
本文抜粋
「単元評価規準の基準化」という用語は、一定の定義をして論じなければならない性質のものである。 ここでは、「単元の評価規準は、到達すべき内容が示されているものとする。もう一方の単元の評価基準は、その到達…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 絶対評価のABC判定基準例:全単元一覧
  • 国策研「単元評価規準&学習活動における具体の評価規準」=研究ポイント
  • 指導計画と評価計画を指導案に盛りこむ―研究ポイントはここだ
書誌
社会科教育 2003年7月号
著者
浅野 正道
ジャンル
社会
本文抜粋
はじめに 国策研「単元評価規準&学習活動における具体の評価規準」に示されている「指導と評価の計画」は、指導計画(主な学習活動・内容)と評価計画(具体の評価規準・評価方法等)とを合わせたものである。従来…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 絶対評価のABC判定基準例:全単元一覧
  • 国策研「単元評価規準&学習活動における具体の評価規準」=研究ポイント
  • 観点別到達規準と総括のし方―研究ポイントはここだ
書誌
社会科教育 2003年7月号
著者
寺崎 千秋
ジャンル
社会
本文抜粋
1 観点別評価の進め方  国立教育政策研究所(以下「国策研」とする)が示した観点別評価の進め方は次の通りである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 絶対評価のABC判定基準例:全単元一覧
  • 国策研「単元評価規準&学習活動における具体の評価規準」=研究ポイント
  • C状況の子への個別指導―研究ポイントはここだ
書誌
社会科教育 2003年7月号
著者
宇田川 浩樹
ジャンル
社会
本文抜粋
個別指導の二つの方向  国策研は「努力を要する状況(C)と判断した子供への指導の手だて」を観点ごとに示している…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 絶対評価のABC判定基準例:全単元一覧
  • 国策研「単元評価規準&学習活動における具体の評価規準」=研究ポイント
  • 単元・学期末・学年末の3段階評価の関連付けー研究ポイントはここだ
書誌
社会科教育 2003年7月号
著者
澁澤 文隆
ジャンル
社会
本文抜粋
一 事例にみる国策研の考え方  単元「ごみのしまつと活用」の観点別評価の総括の仕方、考え方をまとめると、次のようになる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 絶対評価のABC判定基準例:全単元一覧
  • 絶対評価と単元通知表づくりの試み
書誌
社会科教育 2003年7月号
著者
前崎 良一
ジャンル
社会
本文抜粋
絶対評価に向けて、評価規準・基準の作成に取り組んできた。しかし、これらは何とも言えない不明瞭なものであった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 社会参画授業―問題解決型の迫力ネタ55
  • 社会参画型授業をつくるコンセプト―どんなタイプがあるか
  • 学習問題でつくる参画型授業とは
書誌
社会科教育 2014年10月号
著者
安野 功
ジャンル
社会
本文抜粋
1 社会参画型授業とは 『社会的な見方や考え方を養う』こと、それを通して『よりよい社会の形成に参画する資質や能力の基礎を培う』ことに力を入れた授業。それが、「社会参画型授業とは」という問いに対する私の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “新視点”で考える社会科イノベーション
  • “社会科イノベーション”→新視点で考える全体像
  • 資質・能力の育成→新視点で考える
書誌
社会科教育 2014年8月号
著者
安野 功
ジャンル
社会
本文抜粋
社会科の学習を通して子どもたちにどのような資質・能力を育てるのか。 本誌で与えられたこの問いに対して、『社会的問題を解決する能力』という仮の答えを提示しておきたい。それはどういうことか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 社会科の言語力―授業に効く知覚語78
  • 〈シンポジウム〉体験の言語化―具体と抽象をつなぐ表現指導のヒント
  • 【提案】
書誌
社会科教育 2012年9月号
著者
安野 功
ジャンル
社会
本文抜粋
一 体験活動と言語活動を両輪として 今多くの学校では、言語活動の充実をキーワードとして各教科等の研究・授業実践が進められている。それは、なぜか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 夏休み宿題“社会のふしぎ探検”テーマ63
  • 夏休み直前がオススメ!=“社会の難問”5題1問選択学習
  • 安野 功先生の出題“社会の難問”5題1問選択学習
書誌
社会科教育 2012年7月号
著者
安野 功
ジャンル
社会
本文抜粋
「道」から探る『伝統文化・日本人の心』 年 組 名 前 ■問題1:「道」のつく日本の伝統文化は何か…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 追究力UP“問題解決型思考法”のヒミツ
  • 私の思考スキル・思考パターン公開します
  • “本当にそうか?……証拠を集め、判断する”
書誌
社会科教育 2012年1月号
著者
安野 功
ジャンル
社会
本文抜粋
Q1大問題 日本のエネルギー問題の考え方 1リッター132円=@運転中ついガソリンスタンドの価格表示に目が奪われ、1円単位の値段の動きをチェックしてしまう。安いガソリン店を見つけて満タンに入れると…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 黒板と板書―授業ドラマ化する活用術
  • “教師の計画的板書”で授業をつくるスキル
  • 実践レポート
書誌
社会科教育 2011年11月号
著者
安野 功
ジャンル
社会
本文抜粋
一 板書は『集団思考の作戦盤』 黒板。この身近な授業アイテムを効果的に活用するにはどうすればよいか。この問いは、私が常に持ち続けてきた基本的かつ重要な授業づくりの課題であり、特に若手の先生方にこそ考え…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 “災害の歴史”と人類の叡智:エピソード42
  • 指導要領に“自然災害”が新登場=ねらいとドラマ
書誌
社会科教育 2011年8月号
著者
安野 功
ジャンル
社会
本文抜粋
一 はじめに 東日本大震災で被災された方々、そのご関係の皆様に対しまして、心よりお見舞いを申し上げます。また、一日も早い被災地の復興をお祈り申し上げます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ニュース深読み=時事問題ドリル43選
  • オーソドックスな時事問題=面白くする“ひと味プラス”ヒント
  • 経済問題を面白くする“ひと味プラス”ヒント
書誌
社会科教育 2011年7月号
著者
安野 功
ジャンル
社会
本文抜粋
一 時事問題としての経済問題 経済とは「人間の共同生活の基礎をなす財・サービスの生産・分配・消費の行為・過程、並びにそれを通じて形成される人と人との社会関係の総体」(広辞苑)のことである。そこに生じて…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ