関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 調べ学習―情報検索力のつけ方&FAX集
“調べ学習”でつける“学び方技術”の指導ポイント
資料の探し方―指導のポイントはどこか
書誌
社会科教育 2002年6月号
著者
石井 研也
ジャンル
社会
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 調べ学習―情報検索力のつけ方&FAX集
教材開発としての私の調べ技:情報検索のコツ
インタビューにまさる情報検索なし 直接コンタクトのすすめ
書誌
社会科教育 2002年6月号
著者
村井 淳志
ジャンル
社会
本文抜粋
インタビューにまさる情報収集方法はない、というのが私の実感。一般の生活者からのインタビューは彼らの生の声をいきいきと伝えてくれるし、研究者が論文や本に書くのは最後の結晶部分だから、一番おもしろい初発の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 調べ学習―情報検索力のつけ方&FAX集
教材開発としての私の調べ技:情報検索のコツ
インターネットから現物へ―元寇と長崎を調べる
書誌
社会科教育 2002年6月号
著者
福田 正弘
ジャンル
社会
本文抜粋
元寇の時、地元長崎の様子はどうだったのか、長崎の武士たちはどのように関わったのか。そして、それはどんな証拠から言えるのか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 調べ学習―情報検索力のつけ方&FAX集
教材開発としての私の調べ技:情報検索のコツ
まず惚れること
書誌
社会科教育 2002年6月号
著者
前田 憲明
ジャンル
社会
本文抜粋
郷土の先人を教材化するには 前任校は城下町の長府にあった。 下関市立豊浦小学校という。 乃木希典が全校児童に訓話をしたという歴史のある学校である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 調べ学習―情報検索力のつけ方&FAX集
教材開発としての私の調べ技:情報検索のコツ
ホームページ検索 まずTOSSランド 次に公共機関・企業
書誌
社会科教育 2002年6月号
著者
山辺 慎太郎
ジャンル
社会
本文抜粋
教材開発のためにパソコンに向かうことが多くなった。 私は、まずTOSSランドにアクセスする(http://www.tos-land.net)。TOSSランドには、明日の授業の準備はもちろん、調べ学習で…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業に“リズムと変化”スパイス教材44
ここが“決め手”社会科らしいリズムと変化づくりのヒント
発問と指示の間のとり方
書誌
社会科教育 2014年6月号
著者
石井 研也
ジャンル
社会
本文抜粋
リズムと変化のある楽しい授業をつくるためのポイントは何か? 授業の中に、子どもが、 「えっ」 「あっ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “たほいや型”歴史ゲーム=面白授業90例
歴史用語で“たほいや型”歴史ゲーム→時代の節目で学ぶエピソードQ
寝殿造りで“たほいや型”歴史ゲームQ
書誌
社会科教育 2013年10月号
著者
石井 研也
ジャンル
社会
本文抜粋
寝殿造りの授業をするポイントは、 寝殿造りという住居から、貴族のくらしを考える ことである。子どもたちは、寝殿造りの想像図から、「貴族は、華やかなくらし、贅沢なくらし、遊んでばかりいたのではないか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教材研究が面白くなる!図解化のワザ47
身近な社会事象=図解で早わかり!
下水はどこへ=こう図解する
書誌
社会科教育 2013年9月号
著者
石井 研也
ジャンル
社会
本文抜粋
下水をきれいな水にするシステムは、私たちの快適な生活と環境を守り続けている。下水はどのようにきれいな水になるのか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 戦後史で考える授業―共感よぶ教材48選
戦後の歩み=子どもの身近なテーマで作業学習のネタ
電化=調べ学習のエピソードネタ
書誌
社会科教育 2013年2月号
著者
石井 研也
ジャンル
社会
本文抜粋
第二次世界大戦の敗北から奇跡の復興を遂げた戦後の復興期。それは、全国民の努力によって成し遂げられたことを、電化の調べ学習を通して気付かせたい。そのためには、次の三つの視点で調べ学習をさせる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科資料集―学習を深める面白活用43
子どもが社会科資料集を開く時―わがクラスの使い方
予習・調べ学習・まとめにフル活用
書誌
社会科教育 2012年11月号
著者
石井 研也
ジャンル
社会
本文抜粋
資料集のよさを生かして、次のようにフル活用する。 @予習で活用し、考える足場をつくる 資料集を読むことによって、課題について予想したり考えたりするための足場づくりをする。隙間の時間や家庭学習の時間を活…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “歴史人物”深読みドリル=名言・名句100選
“この名言・名句”で歴史人物42人を深読みドリル
小野妹子・中大兄皇子
書誌
社会科教育 2012年8月号
著者
石井 研也
ジャンル
社会
本文抜粋
小野妹子 「紛失しました」 なぜ、この言葉が名言か? 言わずと知れた遣隋使、小野妹子。小野妹子が聖徳太子より託された国書の次の書き出しは、有名である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 夏休み宿題“社会のふしぎ探検”テーマ63
社会のふしぎ探検=調べ活動ナビのポイント
表・グラフづくりのノウハウ
書誌
社会科教育 2012年7月号
著者
石井 研也
ジャンル
社会
本文抜粋
三年生が、初めて表・グラフをつくり、調べ活動に生かしていくノウハウを「スーパーマーケットではたらく人」での実践例を通して述べる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読み聞かせ“歴史面白ウラ話”ネタ100選
5分で読み聞かせ=歴史人物42人の“面白ウラ話”
中大兄皇子
書誌
社会科教育 2009年12月号
著者
石井 研也
ジャンル
社会
本文抜粋
中大兄皇子にまつわる三つのお初 一 元号のお初 「昭和」「平成」と日常使われている元号。年号とも呼ばれている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新要領“地域資源学習”で変わる教材開発
“地域資源の保護・活用”―わが県の一押しはこれだ!
福島県
書誌
社会科教育 2008年8月号
著者
石井 研也
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教師キャラが立つ“最後の授業”ネタ100
“時代を劃すキーワード”が学べるキャラを探せ!
“近現代を象徴するキーワード”が学べるキャラ
新政府の諸改革
書誌
社会科教育 2008年3月号
著者
石井 研也
ジャンル
社会
本文抜粋
明治時代、新政府の人々は、自らをかえりみず、日本を近代化するために気概を持って改革を断行していった。諸改革を進めた中心人物は、大久保利通である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 知識活用型学力へ転換“授業力の開発”
知識活用型学力を育成する授業づくりのヒント
「特徴をつかむ力」を育成する授業づくりのヒント
書誌
社会科教育 2007年11月号
著者
石井 研也
ジャンル
社会
本文抜粋
一 授業づくりのポイント 「特徴をつかむ力」を育成する授業づくりのヒントは、向山氏の戦国時代の授業にある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “授業のピンチ”チャンスに変換“プロの技”
“何でそうなの!”子どもの学習態度を変換するプロの技
資料の見方が身につかない→変換するプロの技
書誌
社会科教育 2007年7月号
著者
石井 研也
ジャンル
社会
本文抜粋
四年生まで一斉授業に全くついていけなかったA君。社会科の授業もほとんど参加していなかった。五年生なったA君を担任した。そんなA君の学習態度を変換させた写真資料読み取りの授業について述べる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業が上手い人が使う“板書の法則”
実例入り=学習場面でこう使う!板書のヒント
“導入”でする板書のヒント
書誌
社会科教育 2006年11月号
著者
石井 研也
ジャンル
社会
本文抜粋
導入でする板書の最も大切な役割は、何か? 学習問題を明確にし、全員に伝える ことである。導入の後に、全員が学習活動に入ることができれば、成功である。そのためにどのようにすれば良いのかを五つの導入場…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科見学の穴場&行った気分の新情報
わが県を体感出来る見学の穴場&行った気になる新情報
福島
書誌
社会科教育 2006年8月号
著者
石井 研也
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学び方スキル=授業開き用フォーマット集
授業用・学び方スキルのポイント
学習問題づくりスキルのフォーマット
書誌
社会科教育 2005年4月号
著者
石井 研也
ジャンル
社会
本文抜粋
<解説>高学年向きのカードである。上記のカードを配布し、ノートに書かせる。1〜3までは、情報を蓄積させる段階である。蓄積した情報や自分の経験から学習問題を作らせる。4で、左ページの表Pにあたる仮説を立…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 エピソードで覚える“重要な歴史場面”40
各時代の重要場面“このエピソード”で楽しく覚える!
戦国時代
書誌
社会科教育 2005年2月号
著者
石井 研也
ジャンル
社会
本文抜粋
「種子島に鉄砲伝来で一騎打ちは、以後よさん」 学生時代に覚えた年号の語呂合わせである。戦国時代の重要場面を一つあげるとすれば、私は、「一五四三年の鉄砲伝来」と考える。この語呂合わせにもあるように、鉄砲…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習の考え方とねらい
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る
検索履歴
基本となる言葉の指導 3
感情を詩的に表現する
実践国語研究 2002年9月号
“ボクとわたしのからだとスポーツ”質問・疑問・悩み大集合! 7
背が高くなりたいけど、どうすればいいの?
楽しい体育の授業 2006年10月号
言語活動の充実を図る言語環境の整備 12
単元を貫く言語活動を通して、意欲的に活動する児童の育成
実践国語研究 2015年3月号
TOSS最新情報
向山型算数教え方教室 2010年9月号
一覧を見る