詳細情報
特集 授業に“リズムと変化”スパイス教材44
ここが“決め手”社会科らしいリズムと変化づくりのヒント
発問と指示の間のとり方
書誌
社会科教育
2014年6月号
著者
石井 研也
ジャンル
社会
本文抜粋
リズムと変化のある楽しい授業をつくるためのポイントは何か? 授業の中に、子どもが、 「えっ」 「あっ」 と自然につぶやくような場面を意図的につくる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“リズムと変化のある授業”のイメージって?
思考プロセスとしての展開(リズム)意外性のある問い(変化)
社会科教育 2014年6月号
“リズムと変化のある授業”のイメージって?
授業のリズムと変化―「間」
社会科教育 2014年6月号
“リズムと変化のある授業”のイメージって?
提示する資料を変化させ作業指示でリズムを作る
社会科教育 2014年6月号
楽しい授業にある“心地よいリズムと変化”って
小刻みな指名で、リズムを身に付ける
社会科教育 2014年6月号
楽しい授業にある“心地よいリズムと変化”って
子どもが驚き・発見・納得する授業
社会科教育 2014年6月号
一覧を見る
検索履歴
ここが“決め手”社会科らしいリズムと変化づくりのヒント
発問と指示の間のとり方
社会科教育 2014年6月号
新学年 最初の授業を大切に
3年 意欲を高める数学の授業づくり
数学教育 2008年4月号
一覧を見る