詳細情報
基本となる言葉の指導 (第3回)
感情を詩的に表現する
書誌
実践国語研究
2002年9月号
著者
新馬場 順子
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 心を大切にし、自分の思いを素直に、そして豊かに表現できる子どもに育ってほしいと、四月から一人一人に「詩のノート」を持たせ、書きたいときに詩が書けるようにしてきた。自然豊かな環境の中で育った子どもたちは、日常様々な経験をし、その時々のことを詩に書くことは大変好きである。草木のこと、生き物のこ…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
基本となる言葉の指導 1
基本語彙の必要性と可能性
実践国語研究 2002年5月号
第2部 小学校 実践/新しい国語科の課題
読むこと
確かな読む力を育てるために
実践国語研究 別冊 2003年4月号
答えられそうで答えられない国語科のギモン 2
デジタルの時代に,「漢字を書ける」ことは必要なの?
実践国語研究 2025年7月号
一緒にやってみよう!はじめての教材研究&授業リフレクション 2
「一つの花」
みんなで「一つの花」の謎に挑もう!
実践国語研究 2025年7月号
自由進度で取り組む漢字学習 2
漢字学習を段階的に任せていこう
実践国語研究 2025年7月号
一覧を見る
検索履歴
基本となる言葉の指導 3
感情を詩的に表現する
実践国語研究 2002年9月号
“ボクとわたしのからだとスポーツ”質問・疑問・悩み大集合! 7
背が高くなりたいけど、どうすればいいの?
楽しい体育の授業 2006年10月号
言語活動の充実を図る言語環境の整備 12
単元を貫く言語活動を通して、意欲的に活動する児童の育成
実践国語研究 2015年3月号
TOSS最新情報
向山型算数教え方教室 2010年9月号
一覧を見る