関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
教科書見開き2ページで100発問づくり
中学歴史 南北朝の争乱と室町幕府
中学社会 歴史的分野(大阪書籍)p.80〜81その2
書誌
社会科教育 2001年9月号
著者
藤井 英之
ジャンル
社会
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書見開き2ページで100発問づくり
中学歴史 日清・日露の戦争と日本の進路
中学社会 歴史的分野(大阪書籍)p.202〜203その2
書誌
社会科教育 2002年3月号
著者
藤井 英之
ジャンル
社会
本文抜粋
<教科書の記述を問う> 51 日清戦争はどちらが勝ったのか。 52 日本に全面的に協力したのはどこの国か…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書見開き2ページで100発問づくり
中学歴史 日清・日露の戦争と日本の進路
中学社会 歴史的分野(大阪書籍)p.202〜203その1
書誌
社会科教育 2002年2月号
著者
藤井 英之
ジャンル
社会
本文抜粋
<教科書の記述を問う> 1 日本が朝鮮におしつけた不平等条約を何というのか。 2 それは何年に結ばれたのか…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書見開き2ページで100発問づくり
中学歴史 攘夷から倒幕へ
中学社会 歴史的分野(大阪書籍)p.176〜177その2
書誌
社会科教育 2002年1月号
著者
藤井 英之
ジャンル
社会
本文抜粋
〈薩摩藩を主語に〉 51 イギリスから攻撃されたのは何年か。 52 その時の藩主は誰か。 53 イギリス艦隊は薩摩藩のどこへ来たのか…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書見開き2ページで100発問づくり
中学歴史 攘夷から倒幕へ
中学社会 歴史的分野(大阪書籍)p.176〜177その1
書誌
社会科教育 2001年12月号
著者
藤井 英之
ジャンル
社会
本文抜粋
<教科書の記述に関する問> 1 外国との貿易を認めた条約を何というのか。 2 それは何年に結ばれたのか…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書見開き2ページで100発問づくり
中学歴史 中世から近世へ
中学社会 歴史的分野(大阪書籍)p.110〜111その2
書誌
社会科教育 2001年11月号
著者
藤井 英之
ジャンル
社会
本文抜粋
<信長の政策> 51 信長の居城を何というのか。 52 それはどこにあるのか。 53 京都や堺の商人に何を負担させたのか…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書見開き2ページで100発問づくり
中学歴史 中世から近世へ
中学社会 歴史的分野(大阪書籍)p.110〜111その1
書誌
社会科教育 2001年10月号
著者
藤井 英之
ジャンル
社会
本文抜粋
1 全国を支配しようとする大名があらわれたのは何世紀の中頃か。 2 16世紀の中頃に何の伝来があったのか…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書見開き2ページで100発問づくり
中学歴史 南北朝の争乱と室町幕府
中学社会 歴史的分野(大阪書籍)p.80〜81その1
書誌
社会科教育 2001年8月号
著者
藤井 英之
ジャンル
社会
本文抜粋
1 鎌倉幕府は何年に滅んだのか。 2 倒幕を指示したのは誰か。 3 後醍醐天皇の政権を何というのか…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書見開き2ページで100発問づくり
中学歴史 鎌倉幕府の成立
中学社会 歴史的分野(大阪書籍)p.66〜67その2
書誌
社会科教育 2001年7月号
著者
藤井 英之
ジャンル
社会
本文抜粋
51 頼朝の死後、将軍になったのは誰か。 52 頼家は誰に暗殺されたのか。 53 実朝は誰に暗殺されたのか…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書見開き2ページで100発問づくり
中学歴史 鎌倉幕府の成立
中学社会 歴史的分野(大阪書籍)p.66〜67その1
書誌
社会科教育 2001年6月号
著者
藤井 英之
ジャンル
社会
本文抜粋
1 侍所は何年に設置されたのか。 2 公文所は何年に設置されたのか。 3 問注所は何年に設置されたのか…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書見開き2ページで100発問づくり
中学歴史 奈良の都
中学社会 歴史的分野(大阪書籍)p.44〜45その2
書誌
社会科教育 2001年5月号
著者
藤井 英之
ジャンル
社会
本文抜粋
43 貴族は国司になることを喜びましたか。 44 郡司に任命された人はもとはどんな人? 45 地方の豪族が郡司になろうと思ったら、どのようなことをすればよいのですか…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書見開き2ページで100発問づくり
中学歴史 奈良の都
中学社会 歴史的分野(大阪書籍)p.44〜45その1
書誌
社会科教育 2001年4月号
著者
藤井 英之
ジャンル
社会
本文抜粋
1 平城京の写真を見て、どんなことに気づきますか。 2 どんなことが言えますか。 3 「青丹よし」の歌から、貴族は平城京に対してどんな思いをもっていたのですか…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書見開き2ページで100発問づくり
中学地理 厳しい漁業規制―北海道の水産業
中学地理(教育出版)p.270〜271
書誌
社会科教育 2002年3月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
社会
本文抜粋
1 排他的経済水域(経済水域)とは何か。 2 漁業水域とは何か。 3 1海里は何mか。 4 ソ連が200海里水域を設定したのは何年か…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書見開き2ページで100発問づくり
中学公民 全範囲
中学社会 公民(教育出版)全範囲
書誌
社会科教育 2002年3月号
著者
中元 順一
ジャンル
社会
本文抜粋
結局、公民的分野の学習をしてどうなるの?─どういう問いが大切なの? 〔グローバル化にかかわる問い…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書見開き2ページで100発問づくり
中学地理 観光に力を入れる北海道―炭鉱の変化と地域振興
中学地理(教育出版)p.264〜265その2
書誌
社会科教育 2002年2月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
社会
本文抜粋
49 日本最大の製紙会社を何というか。 50 北海道には、いくつの製紙工場があるか。 51 北海道で製紙業が発達するきっかけとなったエネルギー資源は何か…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書見開き2ページで100発問づくり
中学公民 国際社会と国際平和
中学社会 公民(教育出版)p.195〜224その1
書誌
社会科教育 2002年2月号
著者
中元 順一
ジャンル
社会
本文抜粋
結局、公民的分野の学習をしてどうなるの? 1 日本で同時多発テロや炭疽菌事件が起こっていたらどうなっていると思うか…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書見開き2ページで100発問づくり
中学地理 観光に力を入れる北海道−炭鉱の変化と地域振興
中学地理(教育出版)p.264〜265その1
書誌
社会科教育 2002年1月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
社会
本文抜粋
1 日本には、いくつの市があるか。 2 北海道には、いくつの市があるか。 3 日本で最も人口が多いのは何市か…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書見開き2ページで100発問づくり
中学公民 わたしたちの生活と経済
中学社会 公民(教育出版)p.115〜194その2
書誌
社会科教育 2002年1月号
著者
中元 順一
ジャンル
社会
本文抜粋
私たちの未来はますます暗くなるんじゃないの? 51 日本経済の将来は大丈夫だろうか。 52 1ドル120円が1ドル100円になった。これは円高か、円安か…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書見開き2ページで100発問づくり
中学地理 青い海に囲まれた島々−南西諸島の暮らし
中学地理(教育出版)p.184〜185その2
書誌
社会科教育 2001年12月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
社会
本文抜粋
51 最も早い海開きは何月に行われるか。 52 県内はリゾートホテルが何か所あるか。 53 リゾートホテルとは、どのようなホテルか…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書見開き2ページで100発問づくり
中学公民 わたしたちの生活と経済
中学社会 公民(教育出版)p.115〜194その1
書誌
社会科教育 2001年12月号
著者
中元 順一
ジャンル
社会
本文抜粋
私たちの未来はますます暗くなるんじゃないの? 1 この世の中で最も大切なものは何か。 2 何のために大人は働くのだろうか…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書見開き2ページで100発問づくり
中学地理 青い海に囲まれた島々−南西諸島の暮らし
中学地理(教育出版)p.134〜135その1
書誌
社会科教育 2001年11月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
社会
本文抜粋
1 宮古島で、トライアスロン大会が開かれるのは何月か。 2 トライアスロンとは、どんなスポーツか…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
図解でわかる!説明文の発問
小学校
4年 未来につなぐ工芸品/工芸品のみりょくを伝えよう(光村図書)
国語教育 2025年7月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る
検索履歴
よい授業への道を開く“7つの習慣”
基礎基本の定着に役立つ板書の方法
社会科教育 2004年8月号
小特集 いよいよ2学期!リスタートの学級&授業チェックリスト
小学校
授業力&学級経営力 2023年9月号
学力アップを図る少人数学習の実践
中学年/少人数学習を取り入れたコース別学習
楽しい算数の授業 2002年11月号
解説
【コミュニケーション】温かく豊かなコミュニケーションを通して自尊感情を高める
特別支援教育の実践情報 2009年7月号
考え,議論したくなる授業に変わるしかけ大全[授業編]
教材研究・授業構想
中学校 人生で1,2回できるかどうかの授業
道徳教育 2024年10月号
実践/歌を活用した道徳授業・小学校
郷土の作曲家を子どもたちの身近に
たなばたさま
道徳教育 2007年2月号
教育問題24時 8
「特異な才能のある児童生徒」への指導・支援
授業力&学級経営力 2022年11月号
提言・「思考・判断・表現」と活用力の育成
知を生み出す表現活動を
国語教育 2010年12月号
教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード 34
高学年/器械運動【跳び箱運動】
はね跳びの世界へ!レッツゴー!
楽しい体育の授業 2021年1月号
素敵なメッセージが必ず浮かぶ 目立たない子に贈る通知表文例
(8)地道である/忍耐力がある
授業力&学級経営力 2022年7月号
一覧を見る