詳細情報
特集 新学習指導要領を生かした「自立活動」の指導
解説
【コミュニケーション】温かく豊かなコミュニケーションを通して自尊感情を高める
書誌
特別支援教育の実践情報
2009年7月号
著者
安部 博志
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
新学習指導要領の自立活動の6では,その場の状況や相手に応じて円滑にコミュニケーションができるようにするための視点から内容が示されている。 項目内容は改訂後も変わらない。しかし,「第3 指導計画の作成と内容の取扱い」で示された,新たな観点を十分に考慮したい…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
総論
自立活動の改訂内容と指導計画の作成と内容の取扱い
特別支援教育の実践情報 2009年7月号
解説
【健康の保持】「早寝・早起き・朝ご飯」をどう実現するかのヒントは…
特別支援教育の実践情報 2009年7月号
解説
【心理的な安定】改訂のポイントと指導の充実が期待される取組
特別支援教育の実践情報 2009年7月号
解説
【人間関係の形成】社会の変化や多様な障害に応じた適切な指導を求めて
特別支援教育の実践情報 2009年7月号
解説
【環境の把握】新項目「感覚や認知の特性への対応」も加わって
特別支援教育の実践情報 2009年7月号
一覧を見る
検索履歴
解説
【コミュニケーション】温かく豊かなコミュニケーションを通して自尊感情を高める
特別支援教育の実践情報 2009年7月号
考え,議論したくなる授業に変わるしかけ大全[授業編]
教材研究・授業構想
中学校 人生で1,2回できるかどうかの授業
道徳教育 2024年10月号
実践/歌を活用した道徳授業・小学校
郷土の作曲家を子どもたちの身近に
たなばたさま
道徳教育 2007年2月号
教育問題24時 8
「特異な才能のある児童生徒」への指導・支援
授業力&学級経営力 2022年11月号
提言・「思考・判断・表現」と活用力の育成
知を生み出す表現活動を
国語教育 2010年12月号
一覧を見る