詳細情報
特集 学力アップを図る少人数学習
学力アップを図る少人数学習の実践
中学年/少人数学習を取り入れたコース別学習
書誌
楽しい算数の授業
2002年11月号
著者
阿部 裕子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
はじめに 一つの単元を終えるときに,すべての子が「分かるようになった」「できるようになった」等の満足感をもてることが望ましい。しかし,実際には十分理解できず,自信がもてないまま単元を終えてしまっている子もいる…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
少人数学習でおさえたいポイント
少人数学習の限界と可能性を探る
楽しい算数の授業 2002年11月号
少人数学習でおさえたいポイント
指導目標の細分化による評価と指導
楽しい算数の授業 2002年11月号
少人数学習でおさえたいポイント
自己診断能力が学力をアップする
楽しい算数の授業 2002年11月号
学力アップを図る少人数学習の実践
中学年/理解度別の進度差に応じた少人数指導
楽しい算数の授業 2002年11月号
特集 これでカンペキ!算数授業の総まとめ
これでカンペキ!算数授業の総まとめ
楽しい算数の授業 2012年3月号
一覧を見る
検索履歴
学力アップを図る少人数学習の実践
中学年/少人数学習を取り入れたコース別学習
楽しい算数の授業 2002年11月号
解説
【コミュニケーション】温かく豊かなコミュニケーションを通して自尊感情を高める
特別支援教育の実践情報 2009年7月号
考え,議論したくなる授業に変わるしかけ大全[授業編]
教材研究・授業構想
中学校 人生で1,2回できるかどうかの授業
道徳教育 2024年10月号
実践/歌を活用した道徳授業・小学校
郷土の作曲家を子どもたちの身近に
たなばたさま
道徳教育 2007年2月号
教育問題24時 8
「特異な才能のある児童生徒」への指導・支援
授業力&学級経営力 2022年11月号
一覧を見る