関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 “この資料”どう発問化するか・ヒント48
  • 「社会認識力を育てる資料」の条件と発問づくりのヒント
  • 歴史的背景がわかる
書誌
社会科教育 2000年6月号
著者
加藤 寿郎
ジャンル
社会
本文抜粋
 一 社会認識力としての想像力  最初に、本稿で与えられたテーマである「社会認識力」「歴史的背景」について、筆者の考えを述べたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “この資料”どう発問化するか・ヒント48
  • 「社会認識力を育てる資料」の条件と発問づくりのヒント
  • 地域的特性がわかる
書誌
社会科教育 2000年6月号
著者
伊藤 裕康
ジャンル
社会
本文抜粋
 一 巡検で学生が学んだものは? 養成教育での学びを生かすため(養成教育版知の総合化)、ゼミ独自の巡検を実施し四年。社会科・生活科授業の参観と授業者を交えての検討会、授業で使えそうな社会的事象の見学…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “この資料”どう発問化するか・ヒント48
  • 「社会認識力を育てる資料」の条件と発問づくりのヒント
  • 時代変化がわかる
書誌
社会科教育 2000年6月号
著者
花田 智
ジャンル
社会
本文抜粋
 1 基本の発問 一枚の絵・写真から多くの情報を読み取ることができる。 有名なのが一枚の絵から五〇〇前後のことを読み取った有田先生の学級の「長篠の戦い」の授業である。絵・写真を使った授業で有効な発問…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “この資料”どう発問化するか・ヒント48
  • “思考を訓練する発問”づくりのヒント
  • “類似性”に気づく発問づくりのヒント
書誌
社会科教育 2000年6月号
著者
奥澤 弘子
ジャンル
社会
本文抜粋
 「類似性」とは、「同じようなこと」「似ていること」である。この「似ていること」の難しさのひとつは、「全く同じ」ではないということである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “この資料”どう発問化するか・ヒント48
  • “思考を訓練する発問”づくりのヒント
  • “傾向性”に気づく発問づくりのヒント
書誌
社会科教育 2000年6月号
著者
畑屋 好之
ジャンル
社会
本文抜粋
 一 自治体の十倍もある源泉 和歌山県にはなんと、約五百の温泉の源泉がある。自治体の数は五十だからなんと、十倍である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “この資料”どう発問化するか・ヒント48
  • “思考を訓練する発問”づくりのヒント
  • “全体を大観”できる発問づくりのヒント
書誌
社会科教育 2000年6月号
著者
安住 順一
ジャンル
社会
本文抜粋
 時間(期間)の長さを問うことによ り、歴史の大きな流れをつかむことができる。 そのような発問をいくつか紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 え、本当?!“歴史上のモノ・ヒト・コト”面白話
  • え、本当?子どもが調べ魔になる歴史面白ウラ話
  • 富岡製糸場の工女、武士の娘だった理由
書誌
社会科教育 2014年11月号
著者
岩切 洋一
ジャンル
社会
本文抜粋
明治五年五月に明治政府が発した「製糸告諭書」に次の記述がある。  扨、世間にては、西洋人に近付ば生血をとらるる抔、様々の妄説もこれある様相聞候得共、全く左様の事は是なく、外国にても人情をもってすれば…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業が成功する“指導案の言葉”100選
  • よい指導案の書き方=基礎基本はここだ!
  • 授業がイメージ出来る指導案の読み方ポイント
書誌
社会科教育 2011年6月号
著者
岩切 洋一
ジャンル
社会
本文抜粋
授業イメージのためのポイント 指導案に書かれた様々な情報全てを最初から意識し過ぎると、逆に正確な授業イメージから遠ざかることがある。まず幾つかの項目を順に従って読み、授業の根幹となる次の二点を抽出する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新社会科“価値ある学習問題”テーマ100選
  • プロ教師の学習問題づくりを発掘する
  • 「長篠の戦い」どんな学習問題があるか
書誌
社会科教育 2010年4月号
著者
岩切 洋一
ジャンル
社会
本文抜粋
一 有田和正氏の実践 プロ教師による「長篠の戦い」の学習問題と言えば有田和正氏の実践をおいて他にない。「長篠合戦図屏風」をもとに、戦国時代末期の時代状況や織田信長の革新的な施策・戦術に気付かせるものだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 政治単元―大活躍の“身近な題材資料”100選
  • 政治学習のキーワード=考えさせる題材・資料ベスト3
  • 「自由」=考えさせる題材・資料ベスト3
書誌
社会科教育 2010年3月号
著者
岩切 洋一
ジャンル
社会
本文抜粋
題材(1) 江戸時代の法律 「自由」が至極当然な存在である現在、「不自由」な状況を取り上げた方が子どもは自由の価値を真剣に考える…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 読み聞かせ“歴史面白ウラ話”ネタ100選
  • 5分で読み聞かせ=歴史人物42人の“面白ウラ話”
  • 勝海舟
書誌
社会科教育 2009年12月号
著者
岩切 洋一
ジャンル
社会
本文抜粋
ウラ話@勝の祖先は物部守屋? 勝は自作の和歌の多くに物部安芳と記している。勝家の家系図を辿ると祖先は物部氏に行き着くらしい。見栄っ張りでもあった勝はこれを誇り、自宅には物部守屋の金の像も保管していた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 地域学習=“新要領の重点”どう盛り込むか
  • “新要領の目玉”を地域学習にどう盛り込むか
  • 自ら参画していく能力→地域学習にどう盛り込むか
書誌
社会科教育 2009年4月号
著者
岩切 洋一
ジャンル
社会
本文抜粋
どのような授業にするか 次のようにするのが最も手っ取り早い。そのうえ、最も効果的でもある。 当事者として子どもが自ら参画する体験をさせる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 社会科見学の穴場&行った気分の新情報
  • 教科書にプラスαの社会見学:今年のお勧めトップ3―行って納得の“あの場所”紹介―
  • 「政治」・「国際理解」・「貿易」を学ぶならここ!
書誌
社会科教育 2006年8月号
著者
岩切 洋一
ジャンル
社会
本文抜粋
@下級裁判所 小学校六年「政治」単元の発展学習として、司法制度について学びたい時に有効な施設だ
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 朝学習15分−楽しく学ぶミニ教材100選
  • 基礎・基本学力にからむ楽しい教材と朝学習
  • “統計資料活躍の朝学習”こう進める
書誌
社会科教育 2003年6月号
著者
岩切 洋一
ジャンル
社会
本文抜粋
一 朝学習で何をするか  朝学習で身に付けるべき「社会科の基礎・基本」とは何か。 私は常に次のことを意識している…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 社会科に「問題解決」ホントに必要なのか
  • 教室からの発言 子どもと「問題解決学習」―他の授業方法との対比で考える
  • 大きな利点と一つの留意点
書誌
社会科教育 2001年1月号
著者
岩切 洋一
ジャンル
社会
本文抜粋
一 結論 私はその学年・単元によってさまざまなバリエーションは持たせてはいるが、基本的に社会科授業は問題解決学習を行ってきた。そのため『他の授業方法との対比』は乏しい経験の中でしか語れない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 小特集 人類と鯨―かかわりの歴史と論争の授業シナリオ
  • 事実の提示から捕鯨問題を考える
書誌
社会科教育 2010年9月号
著者
岩切 洋一
ジャンル
社会
本文抜粋
一 事実提示を重視する 捕鯨問題は科学的な根拠に基づく論争ではない。国家間での文化的価値観の相違・環境問題・経済問題など多様な要素が複合され、互いの国民感情による対立となっている。そんな深刻な状況下…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 問いから授業を構想しよう!「なぜ」にこだわる歴史授業
  • 01 「なぜ」にこだわる歴史授業デザイン―歴史をいかに教えるべきか
  • 知識構成型ジグソー法の有効利用について考える
書誌
社会科教育 2025年10月号
著者
渡部 竜也
ジャンル
社会
本文抜粋
1 KCJの課題 以前、本誌において筆者は、「なぜ」型の主発問を三つのエキスパート資料から解き明かそうとする知識構成型ジグソー法(KCJ)について、「科学的な学び」という点から見ていくつか課題があると…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 問いから授業を構想しよう!「なぜ」にこだわる歴史授業
  • 02 子どもの「なぜ」をどのように「意味あるもの」にするか
  • 子どもの「なぜ」に対する考えと教師の役割
書誌
社会科教育 2025年10月号
著者
星 瑞希
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 歴史に限らず、社会事象に対して「なぜ」と問い、因果関係を探究していくことは、子どもにとって容易ではなく、自ずと身につきにくい「不自然な思考」であろう。本稿では、子どもが「なぜ」を考えるこ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 問いから授業を構想しよう!「なぜ」にこだわる歴史授業
  • 04 「なぜ」を小学校社会科で追究することの難しさと可能性
  • 2つの「問いの構造図」をもとにした教材研究
書誌
社会科教育 2025年10月号
著者
須賀 知宏
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 本稿の目的は、小学校社会科授業において、「なぜ」を問うことの難しさと可能性について考察をする…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ