詳細情報
特集 “この資料”どう発問化するか・ヒント48
“思考を訓練する発問”づくりのヒント
“全体を大観”できる発問づくりのヒント
書誌
社会科教育
2000年6月号
著者
安住 順一
ジャンル
社会
本文抜粋
時間(期間)の長さを問うことによ り、歴史の大きな流れをつかむことができる。 そのような発問をいくつか紹介する。 1 地球の歴史・人類の歴史
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
21世紀を予感させる“この資料”▼こう発問化する
ヴィーナスフォート
社会科教育 2000年6月号
21世紀を予感させる“この資料”▼こう発問化する
夜の地球
社会科教育 2000年6月号
21世紀を予感させる“この資料”▼こう発問化する
ビルゲイツ
社会科教育 2000年6月号
21世紀を予感させる“この資料”▼こう発問化する
宇宙探査機
社会科教育 2000年6月号
21世紀を予感させる“この資料”▼こう発問化する
中田英寿
社会科教育 2000年6月号
一覧を見る
検索履歴
“思考を訓練する発問”づくりのヒント
“全体を大観”できる発問づくりのヒント
社会科教育 2000年6月号
〈今から準備しておきたい絶対お薦めの〉学び方習得で活躍する“学習フォーマット”
索引の活用
社会科教育 2004年11月号
4 ワークシートを生かした協働学習の具体例
3年 協働学習を活性化するワークシートのポイント
数学教育 2014年11月号
一覧を見る