詳細情報
特集 “この資料”どう発問化するか・ヒント48
「この資料」でどんな発問をつくるか
朱印船の絵
書誌
社会科教育
2000年6月号
著者
岩切 洋一
ジャンル
社会
本文抜粋
1 ここで気づかせたいもの 朱印船の絵を通して子どもたちに気づかせたい事柄を、私は次のように規定した。 日本にも大航海時代があり、進取の精神に富んだ多くの日本人が大海原を越えて乗り出して行った…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
21世紀を予感させる“この資料”▼こう発問化する
ヴィーナスフォート
社会科教育 2000年6月号
21世紀を予感させる“この資料”▼こう発問化する
夜の地球
社会科教育 2000年6月号
21世紀を予感させる“この資料”▼こう発問化する
ビルゲイツ
社会科教育 2000年6月号
21世紀を予感させる“この資料”▼こう発問化する
宇宙探査機
社会科教育 2000年6月号
21世紀を予感させる“この資料”▼こう発問化する
中田英寿
社会科教育 2000年6月号
一覧を見る
検索履歴
「この資料」でどんな発問をつくるか
朱印船の絵
社会科教育 2000年6月号
子どもが熱中するミニゲーム
〈下学年〉全員が得点する成功体験を保証するサッカーミニゲーム
楽しい体育の授業 2012年12月号
社会事象の読解力をどう鍛えるか
特色の捉え方・育成向上のポイント
社会科教育 2003年10月号
学年別“8つの国語力”をつける向山型指導法[7・8月]
1年
キーワード・キーセンテンスを使って要約指導
向山型国語教え方教室 2006年8月号
教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード…
高学年/ボール運動
速攻で得点に結びつけるバスケットボール
楽しい体育の授業 2024年1月号
一覧を見る