関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(81〜100件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 学び合いがうまくいく!教科書教材のペア&グループ学習 (第9回)
  • 小学3年/お話のおもしろさを解き明かそう
  • 【読むこと】12月教材「三年とうげ」(光村図書)
書誌
国語教育 2019年12月号
著者
安達 真理子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 この単元のねらい 本教材は,在日二世・李錦玉の再話による朝鮮民話で,李氏の断片的な記憶を元に創作された要素もあるが,隣国・朝鮮の伝統的な文化を感じ取ることができる。「三年とうげ」はどんな峠か,「お…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学び合いがうまくいく!教科書教材のペア&グループ学習 (第8回)
  • 小学3年/事例の順序性(意味)を中心に,説明の工夫について考え話し合おう
  • 【読むこと】11月教材「すがたをかえる大豆」(光村図書)
書誌
国語教育 2019年11月号
著者
安達 真理子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 この単元のねらい 本教材は,光村図書の系統では「こまを楽しむ」に続く事例列挙型の説明文である。「はじめ(話題提示)」「中(事例)」「終わり(まとめ)」で構成され,「問い」の文はない。事例は「分かり…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学び合いがうまくいく!教科書教材のペア&グループ学習 (第7回)
  • 小学3年/登場人物の思い出語りから,題名の意味を考えよう
  • 【読むこと】10月教材「わすれられないおくりもの」(教育出版)
書誌
国語教育 2019年10月号
著者
安達 真理子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 この単元のねらい 本教材の題名「わすれられないおくりもの」は,誰から誰へのどんな贈り物だろうかと,強く関心を抱かせる。初読後は,爽やかな読後感から作品の奥深さを感じ取ることができるだろう。大事な存…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学び合いがうまくいく!教科書教材のペア&グループ学習 (第6回)
  • 小学3年/情景を想像しながら詩を読もう
  • 【読むこと】9月教材「夕日がせなかをおしてくる」(東京書籍・学校図書)
書誌
国語教育 2019年9月号
著者
安達 真理子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 この単元のねらい 本教材は,擬人法・繰り返し・一字下げの表現技法が特徴的である。技法を生かした第一・二連の対構造や親しみ易い文末(「〜ぞ」「〜な」)から,誰が誰に対して,どんな状況で呼びかけている…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学び合いがうまくいく!教科書教材のペア&グループ学習 (第5回)
  • 小学3年/俳句に親しみ,作る楽しさを味わおう
  • 【伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項】8月教材「俳句に親しもう」(東京書籍)
書誌
国語教育 2019年8月号
著者
安達 真理子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 この単元のねらい 情景を浮かべたりリズムを感じたりして,俳句を音読・暗唱し,伝統的な言語文化に親しむことを目的とした単元である。好きな俳句を選んで暗唱するなどの活動が「親しむ」ことになるだろう。し…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学び合いがうまくいく!教科書教材のペア&グループ学習 (第4回)
  • 小学3年/不思議な出来事の謎を解き明かそう
  • 【読むこと】7月教材「もうすぐ雨に」(光村図書)
書誌
国語教育 2019年7月号
著者
安達 真理子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 この単元のねらい 先号「ゆうすげ村の小さな旅館」に続き,本教材も日常に非日常が現れる類のファンタジーである。どちらも動物の声が聞こえる不思議な出来事が起きるが,その仕掛けが異なり,読み方も違う。不…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学び合いがうまくいく!教科書教材のペア&グループ学習 (第3回)
  • 小学3年/ファンタジーの仕掛けを探そう
  • 【読むこと】6月教材「ゆうすげ村の小さな旅館」(東京書籍)
書誌
国語教育 2019年6月号
著者
安達 真理子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 この単元のねらい 本教材は現実世界に非現実的存在が介入する「エブリデー・マジック」型のファンタジーである。不思議の正体を暗示する仕掛け(伏線)が数多く存在するため、仕掛けを探し推理しながら読み深め…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学び合いがうまくいく!教科書教材のペア&グループ学習 (第2回)
  • 小学3年/事例(こま)のよさを比べよう―「こま」ランキングをして根拠と理由を交流しよう―
  • 【読むこと】5月教材「こまを楽しむ」(光村図書)
書誌
国語教育 2019年5月号
著者
安達 真理子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 この単元のねらい 本教材は、伝承玩具「こま」を紹介する事例列挙型の説明文である。「はじめ(話題提示・問い)」「中(事例・答え)」「終わり(まとめ)」で、シンプルに構成されている。プレ教材「言葉で遊…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学び合いがうまくいく!教科書教材のペア&グループ学習 (第1回)
  • 小学3年/違いを音読に生かそう―登場人物の特徴を読みあい,なりきって音読しよう―
  • 【読むこと】4月教材「すいせんのラッパ」(東京書籍)
書誌
国語教育 2019年4月号
著者
安達 真理子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 この単元のねらい 「場面の様子を思い浮かべて音読する」ことをねらいとする第一教材である。授業開き期だからこそ、物語構造を読む楽しさを体感させたい。本教材は、春の到来と共にすいせんがラッパを吹き、か…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 総力大特集 国語と「探究」の授業デザイン
  • [提言]「探究」の授業デザインとは
  • 「探究」のポイント総整理
書誌
国語教育 2025年10月号
著者
田村 学
ジャンル
国語
本文抜粋
1 今、最も注目される「探究」 これからの教育は、いかに「探究モード」に変革していくかが重要である…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 総力大特集 国語と「探究」の授業デザイン
  • [提言]「探究」の授業デザインとは
  • 国語科での「探究」の授業デザイン
書誌
国語教育 2025年10月号
著者
大滝 一登
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「探究」が注目される背景 近年「探究」が大きな注目を集めている。「アクティブ・ラーニング」「主体的・対話的で深い学び」といった現行学習指導要領における授業改善の中軸概念に対する認識は広く浸透し、更…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 総力大特集 国語と「探究」の授業デザイン
  • 「話すこと・聞くこと」と「探究」の授業デザイン
  • 「探究」の授業デザインのポイント/音声言語の特性を生かした探究的な学習を
書誌
国語教育 2025年10月号
著者
北川 雅浩
ジャンル
国語
本文抜粋
話すこと・聞くこと(領域)と探究 探究的な学習は、ある程度の期間をかけて取り組み、その過程で何度も熟考するようなテーマを扱うのが望ましい。そのため、探究的な学習は、文字言語を中心とする方が適切だと判断…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 総力大特集 国語と「探究」の授業デザイン
  • 「話すこと・聞くこと」と「探究」の授業デザイン
  • 小学校中学年/児童の「願い」「感情」に着目した単元デザイン
書誌
国語教育 2025年10月号
著者
原之園 翔吾
ジャンル
国語
本文抜粋
1 探究の授業づくりのポイント 資料1は、5年生の二人の児童が制作した絵本である。六月に筆者が、英国で学会に参加する際、「外国の人にも絵本を読んでもらいたい」と二人はすぐに、2か月かけて英語の絵本を完…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 総力大特集 国語と「探究」の授業デザイン
  • 「書くこと」と「探究」の授業デザイン
  • 「探究」の授業デザインのポイント/書くことを学び、書くことで学ぶ
書誌
国語教育 2025年10月号
著者
成家 雅史
ジャンル
国語
本文抜粋
書くこと(領域)と探究 筆者は、国語科を「ことばを学び、ことばで学ぶ」教科であると考えている。「ことばを学ぶ」ということは、国語科の教科内容を学ぶことであり、「ことばで学ぶ」ということは、国語科での学…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 総力大特集 国語と「探究」の授業デザイン
  • 「書くこと」と「探究」の授業デザイン
  • 小学校中学年/「述べ方」探究の“学び方を学ぶ”単元デザイン
書誌
国語教育 2025年10月号
著者
溝上 剛道
ジャンル
国語
本文抜粋
1 探究の授業づくりのポイント 教科書の「書くこと」単元では、身近な生き物から最新のAIまで、実に多様な題材が取り上げられている。しかし、国語科で探究すべきは、それらの題材そのものではなく「いかに述べ…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 総力大特集 国語と「探究」の授業デザイン
  • 「読むこと」と「探究」の授業デザイン
  • 「探究」の授業デザインのポイント/読みの力の育成と学習過程の工夫を組み合わせて
書誌
国語教育 2025年10月号
著者
中村 和弘
ジャンル
国語
本文抜粋
読むこと(領域)と探究 子供たちが教材文を読んで問いを作り、その問いの解決に向けて、個人やグループで読んだり調べたりしながら学習を進め、最後にはそれぞれの成果を共有しながらまとめたり振り返りをしたりす…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 総力大特集 国語と「探究」の授業デザイン
  • 「読むこと」と「探究」の授業デザイン
  • 小学校中学年/探究的に学ぶ子供の姿を意識して授業を構想する
書誌
国語教育 2025年10月号
著者
中野 裕己
ジャンル
国語
本文抜粋
1 探究の授業づくりのポイント まず、「探究」を定義すると、小学校学習指導要領解説「総合的な学習の時間」編には、探究的な学習における児童の学習の姿を、以下のような図で表現している…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「ごんぎつね」の授業 THE BEST
  • [巻頭提言]「ごんぎつね」はなぜ私たちを惹きつけてやまないのか
  • 消失した語り手が見せてくれたもの
書誌
国語教育 2025年9月号
著者
府川 源一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
物語の発生とその意味 「ごん、お前だつたのか。いつも栗をくれたのは。」 ごんは、ぐつたりと目をつぶつたまゝ、うなづきました…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「ごんぎつね」の授業 THE BEST
  • 「ごんぎつね」の授業 THE BESTセレクション
  • 物語全文を俯瞰する読みから,ごんの変容に迫る読み
書誌
国語教育 2025年9月号
著者
白石 範孝
ジャンル
国語
本文抜粋
教材研究のポイント @教材の分析図 国語の授業を考える時、「教材分析」「教材研究」という言葉が多く使われているが、この言葉は、明確に区別されずに使われていることが多い。この二つの言葉は、次のように明確…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 「ごんぎつね」の授業 THE BEST
  • 「ごんぎつね」の授業 THE BESTセレクション
  • 「つぐないの数」から作品を解釈する
書誌
国語教育 2025年9月号
著者
青山 由紀
ジャンル
国語
本文抜粋
教材研究のポイント @行間から人物像を捉える 中学年以上の物語の学習では、人物像の捉えが単元終盤の読みを左右する。「ごんぎつね」では、ごんの人物像をしっかり捉えさせることがポイントとなる…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ