関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 見るだけでうまくいく板書パターン大全
  • [提言]授業における板書の役割―NEXTGIGAの板書術
  • 変えてよいこと,悪いこと
書誌
国語教育 2025年6月号
著者
茅野 政徳
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「書く」にまつわるエトセトラ 子供たちの噛む力と書く力の低下が著しい。書く力の一端として筆圧に目を向けてみよう。近年,筆圧が弱く,か細い字を書いている子供が増えてきた。それに伴い,子供が使う鉛筆も…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 見るだけでうまくいく板書パターン大全
  • [提案]いま,あらためて考えたい板書の価値/板書のこれから
  • 動画付き解説!板書づくり 三つの勘所
書誌
国語教育 2025年6月号
著者
沼田 拓弥
ジャンル
国語
本文抜粋
1 板書のこれまで 1872年,アメリカから黒板が導入されて以来,板書は150年以上,日本の学校教育を支えてきた。近年,急速に教育のデジタル化(教育DX)が進んだことによって,これまでアナログな学習ツ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 見るだけでうまくいく板書パターン大全
  • 授業のうまい先生がやっている板書術
  • 中学校
  • 4つのポイント 学習者の「気づき」を引き出す板書に!
書誌
国語教育 2025年6月号
著者
槙原 宏樹
ジャンル
国語
本文抜粋
Point1 板書を授業の「中心」にしない 板書は学習者の思考の補助や,刺激を与えることしかできないものであり,授業の「中心」にはなれないと認識することが,よりよい板書づくりへの第一歩である…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 見るだけでうまくいく板書パターン大全
  • 授業のうまい先生がやっている板書術
  • 中学校
  • 3つのポイント 板書と1人1台端末のそれぞれのよさを生かした授業実践
書誌
国語教育 2025年6月号
著者
原田 涼子
ジャンル
国語
本文抜粋
Point1 板書のよさは「ライブ感」にある 生徒の思考のスピードに合わせて,生徒の目の前で書いたり消したりしてまとめることができるのは,板書ならではのよさである…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 見るだけでうまくいく板書パターン大全
  • 見るだけでうまくいく板書パターン
  • 比較・分類型板書
  • [中学校]情報整理のレッスン 比較・分類(光村図書・中学1年)
書誌
国語教育 2025年6月号
著者
裄V 采佳
ジャンル
国語
本文抜粋
教材の特徴 光村図書『国語1』に掲載されている「情報整理のレッスン 比較・分類」は,情報を整理し,比較・分類する力を養うことを目的とした教材である。情報を整理する方法として「比較する」「分類する」「分…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 見るだけでうまくいく板書パターン大全
  • 見るだけでうまくいく板書パターン
  • ICT併用型板書
  • [中学校]朝のリレー(光村図書・中学1年ほか)
書誌
国語教育 2025年6月号
著者
二田 貴広
ジャンル
国語
本文抜粋
教材の特徴 詩の鑑賞の学びでは,生徒が詩から読み取ったイメージが異なることがある。その特徴を利用して,中学入学後に初めて出会うクラスメートと「朝のリレー」の冒頭部分についての自他のイメージを共有して…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 書くこと指導 全解剖―日記、報告文、意見文から創作まで
  • 文種別 「書くこと」指導テクニック&アイデア
  • 中学校
  • [説明文]「学校紹介パンフレット」の「生徒の声」を書こう
書誌
国語教育 2024年10月号
著者
積山 昌典
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「書くこと」指導テクニック 私が「書くこと」の授業デザインで大切にしているのは、文章の内容や構成を検討したり、言葉を紡いだり、推敲したりする一連の過程の中で、生徒が考え続けられる枠組みを示すことで…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 どうつくる?教師のいらない国語授業
  • 中学校 事例で考える「教師のいらない」国語授業
  • [読むこと]文章を「ヨコ」に読むための試み
書誌
国語教育 2023年10月号
著者
積山 昌典
ジャンル
国語
本文抜粋
1 私の考える「教師のいらない」国語授業 本稿では,「教師のいらない授業」を,生徒自身の学びへの推進力で学習活動が活性化し,新たな資質・能力を獲得していく過程が含まれるものとする。日々の授業で机間指導…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 国語教師のための「読書」大全
  • 国語教師の読書術
  • 授業づくりに役立つ! あの本・この本の読み方&活かし方
  • 【教育一般書・自己啓発書】継続可能な授業改善と「引き算」の発想
書誌
国語教育 2023年1月号
著者
積山 昌典
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
授業づくりは「引き算」 著者は,大手予備校のトップ講師として長く英語を教えている。予備校講師の視点から,教育について論じた全2冊の本の後編である。もちろん,学校教育と予備校とでは,目的や方法は異なると…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 “AさせたいならBと言え!?”子供を動かす「発問・指示」
  • 教材別でわかる!“AさせたいならBと言え”「発問・指示」モデル
  • 中学校・説明文
  • 「不便」の価値を見つめ直す 他(光村図書・1年)
書誌
国語教育 2022年5月号
著者
積山 昌典
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 教材の概要と押さえたいポイント 「文豪ストレイドックス」がブームとなってから,いわゆる文豪の作品を読む生徒が増えた。中学生が,梶井基次郎「檸檬」を読む光景を目の当たりにするなど,考えたこともなかっ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 2020年度のカリキュラム・マネジメント&家庭学習指導アイデア
  • 中学校・高等学校の家庭学習指導アイデア
  • 中学校1・2年/「家庭でできる言語活動」を考える
書誌
国語教育 2020年12月号
著者
積山 昌典
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
家庭学習指導のポイント 思わず腕組みをして考えた。文部科学省のホームページにアップされた「子供の学び応援サイト 教師向け詳細版(中学校 国語)」を見たときのことである…
対象
中学1,2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 短期間でもバッチリ!研究授業の準備&つくり方ガイドブック
  • 短期間で効果的に行う研究授業の準備術
  • 中学校/GOサインを出すまでに
書誌
国語教育 2020年10月号
著者
積山 昌典
ジャンル
国語/教育学一般
本文抜粋
Point1 できないことが,できるようになる過程をイメージする  Point2 できる限り複数の案を検討する…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 永久保存版!国語教師のための発問の技術
  • 授業の流れがわかる!物語文の発問モデル
  • 中学校/少年の日の思い出(三省堂・1年)
  • 「ヴェテランの子供」としての視点をもつこと
書誌
国語教育 2018年5月号
著者
積山 昌典
ジャンル
国語
本文抜粋
1 この教材の発問づくりのポイント 広島県尾道市出身の映画監督・大林宣彦は、映画の撮影時に「OK」を出す基準を、18歳の自分に求めるという。これは、世知に長けた大人としてではなく、純粋な18歳の見方で…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 話す・聞く・話し合う力を育てる学習過程と授業づくり
  • 話す力を育てる学習過程と授業づくり
  • 実践/中学校
  • 【提案の指導】ゼロ・ベースで考えないこと
書誌
国語教育 2017年7月号
著者
積山 昌典
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 勤務先でパソコンの入れ替えが行われた。最初は、どことなく作業がぎこちない。しかし、時間とともにこの問題は解決する。これまでの〔知識及び技能〕が、新しいパソコンの仕様に更新されて、いつの間にか…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 育成を目指す資質・能力の三つの柱を踏まえた学習活動
  • 中学校/学びに向かう力・人間性等を育成する習得・活用・探究の学習活動
  • 言葉を通じて積極的に人や社会と関わり自己表現する
  • 広島で読む「壁に残された伝言」 [学習ツール・教材]広島オリジナルのポップ
書誌
国語教育 2016年11月号
著者
積山 昌典
ジャンル
国語
本文抜粋
1 学習活動(言語活動)と資質・能力との関連 言葉を通じて、自分のものの見方や考え方を深めるためには、日々の授業において、生徒が課題の解決に向けて試行錯誤する時間を保障することが大切である…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 アクティブ・ラーニング時代の学習評価
  • 多様な評価方法でたしかに見取る授業づくり―中学校
  • 伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項
  • ヒントは、「できない理由」の中に
書誌
国語教育 2016年2月号
著者
積山 昌典
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 「課題の発見と解決に向けて主体的・協働的に学ぶ学習(いわゆる「アクティブ・ラーニング」)」を意識することにより、国語科の授業は、どのような学びの質の高まりや深まりをみせるのだろうか…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 漢字指導の方法スキル=何でも検索事典
  • 3学期へのステップ “漢字総ざらい”の面白パズル&クイズ
  • 中学1年=“漢字総ざらい”の面白パズル&クイズ
書誌
国語教育 2012年11月号
著者
積山 昌典
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 年間の総復習を効果的に行うためには、生徒に学習のゴールと自身の現在の状態を認識させることが必要である。これを確認せずして、総ざらいを行うことは難しい…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「書く力」を育てる授業のワザ
  • “ワザ”が冴える「書く力」を育てる授業アイデア―中学校
  • 1年 自分の授業を見つめなおす
書誌
国語教育 2012年2月号
著者
積山 昌典
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 唯一解のない問題は難しい。 ―あなたの「書くこと」の授業の特徴は何ですか? と問われると、鉛筆がパタリと止まる。同じような質問でも、長所や短所を聞かれた方が答えやすいのかもしれない…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 音読・朗読指導の効果を見直す
  • 音読・朗読指導の効果を見直す―中学校
  • 一過性ではなく継続可能なものを
書誌
国語教育 2011年12月号
著者
積山 昌典
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに たとえば、一年生の教室。入学したての生徒が、はりのある大きな声で詩を音読していく。 たとえば、『平家物語』の朗読。和漢混淆文のリズムにのって、平家の栄枯盛衰が、若武者敦盛の最期とともに心に響…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 対話能力を高める「話し方」の指導
  • 対話能力を高める「的確な話し方」指導―中学校
  • ブース発表による対話能力の深化
書誌
国語教育 2007年3月号
著者
積山 昌典
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 対話能力とは、インターラクティヴ・スキルであるとされる。話し手、聞き手ともに相手意識を持って言語活動を行うことが必要である。「的確な話し方」指導において、聞き手を意識して話すことを考えた…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ