関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
第2特集 平成30年度全国学力・学習状況調査問題の見方・活かし方と授業アイデア
全国学力・学習状況調査問題を活かした授業アイデア
小学校/日常の授業で情報活用の力を意識的に指導する
書誌
国語教育 2018年9月号
著者
北川 雅浩
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 平成31年度全国学力・学習状況調査問題の見方・活かし方と授業アイデア
全国学力・学習状況調査問題を活かした授業アイデア
小学校/目的を明確にして主体的に学び,思考力・表現力をつける―調査問題を分析して授業に活用する
書誌
国語教育 2019年9月号
著者
三橋 礼子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 はじめに 新学習指導要領の考え方への各教育委員会や各学校の理解を促すため,従来の「主として『知識』に関する問題」と「主として『活用』に関する問題」に区別するといった整理を見直して,一体的に調査問題…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 平成30年度全国学力・学習状況調査問題の見方・活かし方と授業アイデア
全国学力・学習状況調査問題の見方・活かし方
小学校/調査問題を活用した小学校国語科の授業づくりのポイント
書誌
国語教育 2018年9月号
著者
伊坂 尚子
ジャンル
国語
本文抜粋
■問題の概要と解説 @問題の概要 小学校国語科の調査問題では、学習指導要領に示されている「A 話すこと・聞くこと」「B 書くこと」「C 読むこと」の三領域、及び〔伝統的な言語文化と国語の特質に関する事…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 まるごとわかる!説明文・文学の「教材研究」図解
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
5年
和の文化を受けつぐ(東京書籍)
書誌
国語教育 2024年8月号
著者
北川 雅浩
ジャンル
国語
本文抜粋
この教材の特徴 和の文化を受けつぐとはどういうことか,和菓子を題材に,歴史や文化との関わり,支えるといった三つの観点から説明している。その上で,筆者は上記のことを考えることにより,私たちも日本の文化を…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 まるごとわかる!説明文・文学の「教材研究」図解
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
6年
「永遠のごみ」プラスチック(東京書籍)
書誌
国語教育 2024年8月号
著者
北川 雅浩
ジャンル
国語
本文抜粋
この教材の特徴 主教材「「永遠のごみ」プラスチック」は,プラスチックの使い方・捨て方をみんなで考え取り組むことを主張する文章である。本論は,@生き物に与える影響,A「困ったごみ」になる理由,B私たちに…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 話合い指導 全解剖
話合い,その前に。「聞く」「話す」指導&トレーニング
話合いを支える「話す」指導のポイント
書誌
国語教育 2024年1月号
著者
北川 雅浩
ジャンル
国語
本文抜粋
Point1 意見表明のことばを鍛える 建設的な話合いは,各自が自分の意見をはっきり伝えることから始まります。その際には,以下の三点を子供たちに意識させることが大切です…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 話合い指導 全解剖
話合い,その前に。「聞く」「話す」指導&トレーニング
「話す」トレーニング
1 ナンバリングを使って伝えよう
書誌
国語教育 2024年1月号
著者
北川 雅浩
ジャンル
国語
本文抜粋
1 ねらい ナンバリングを使って話すよさを理解し,活用できるようにする。 2 準備物 ・ナンバリングを使わなかった例…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 話合い指導 全解剖
話合い,その前に。「聞く」「話す」指導&トレーニング
「話す」トレーニング
2 ウタガイさんを説得しよう
書誌
国語教育 2024年1月号
著者
北川 雅浩
ジャンル
国語
本文抜粋
1 ねらい 簡単には納得しない相手[ウタガイさん]を設定し説得力のある理由づけができるようにする…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 話合い指導 全解剖
話合い,その前に。「聞く」「話す」指導&トレーニング
「話す」トレーニング
3 三文スピーチ&クエスチョン
書誌
国語教育 2024年1月号
著者
北川 雅浩
ジャンル
国語
本文抜粋
1 ねらい 短いスピーチに対して,聞き手が明確にする質問を重ね,内容を充実させて話せるようにする…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 話合い指導 全解剖
話合い,その前に。「聞く」「話す」指導&トレーニング
「話す」トレーニング
4 比べてつなごう!意見リレー
書誌
国語教育 2024年1月号
著者
北川 雅浩
ジャンル
国語
本文抜粋
1 ねらい 意見の共通・相違を明確にし,前の発言に関連づけて話せるようにする。 2 準備物 ・お題…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ICTで実現する「個別最適な学び」と「協働的な学び」
図解 「個別最適な学び」「協働的な学び」の授業づくり ロイロノート・スクール 編
「個別最適な学び」「協働的な学び」を支える機能・アプリ4
書誌
国語教育 2023年3月号
著者
北川 雅浩
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
使える場面 国語科の学習においても,自分の設定した課題や問いを解決するために調べたり,整理したり,考えをつくり上げていったりすることが重要である。そういった活動への取り組みスタイルや自力で取り組む力に…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教材別・今月の1人1台端末授業ガイド/小学校 (第12回)
活用のステップアップ
書誌
国語教育 2023年3月号
著者
北川 雅浩
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
今回でこの連載も最終回となりました。読者のみなさまは,この一年間で1人1台端末の活用をさらに推進されてきたことと思います。とはいえ,導入開始時期や環境の違いもあり,課題意識が異なっていることが考えられ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教材別・今月の1人1台端末授業ガイド/小学校 (第11回)
学びの振り返りにおけるICT活用
書誌
国語教育 2023年2月号
著者
北川 雅浩
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
単元の学習過程や一時間の授業に,学びの振り返りをする場面を取り入れる実践が増えてきました。ただ,ややもすれば形式的に活動を取り入れることに留まりがちな様子も見られます。そこで今回は,振り返りの目的を確…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教材別・今月の1人1台端末授業ガイド/小学校 (第10回)
学習評価におけるICT活用
書誌
国語教育 2023年1月号
著者
北川 雅浩
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
ICT活用で評価が取り組みやすくなったという声をしばしばお聞きします。その良さは具体的にどのようなことでしょうか。今回は,指導に生かす評価の方法を中心に,留意点と共に考えていきたいと思います…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教材別・今月の1人1台端末授業ガイド/小学校 (第9回)
「言葉の使い方」の学習を充実させるための1人1台端末の活用
書誌
国語教育 2022年12月号
著者
北川 雅浩
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
今回は[知識及び技能]のうち,主語・述語・修飾語や敬語といった「言葉の使い方」の学習におけるICT活用について述べていきます。この分野の学習は,とかく知識の詰め込みになりがちで,そのわりに定着が弱いこ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わが県の国語ソムリエ (第127回)
熊本県
書誌
国語教育 2022年12月号
著者
北川 雅浩
ジャンル
国語
本文抜粋
熊本には,とても熱心で授業力の高い先生方が多いと感じます。子供たちと真摯に向き合い,どんな活動だと楽しんで取り組めるか,どのような手立てを導入することで子供たち自身が成長を実感できるか,を常に考えられ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教材別・今月の1人1台端末授業ガイド/小学校 (第8回)
読むこと領域(説明的文章)でのICT活用
書誌
国語教育 2022年11月号
著者
北川 雅浩
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 説明的文章を読むことの指導 説明的文章を読む面白さは何でしょうか。やはり何といっても新たな情報や筆者の考えに出会えることだと言えます。題名読み等で関心を高めた後,全文を通読すると,子供たちの中から…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教材別・今月の1人1台端末授業ガイド/小学校 (第7回)
読むこと領域(文学的文章)でのICT活用
書誌
国語教育 2022年10月号
著者
北川 雅浩
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 デジタルの文章は書き込み重視で活用 1人1台端末の活用に慣れてきたことにより,むしろ全てを端末で取り組ませるのではなく,デジタルと紙の併用の方が子供たちは学びやすいという判断をされる先生方が増えて…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教材別・今月の1人1台端末授業ガイド/小学校 (第6回)
書くこと領域でのICT活用A
書誌
国語教育 2022年9月号
著者
北川 雅浩
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 構成から記述への壁を越えるために 構成表まではできたけれど,いざ記述となると止まってしまう子供が少なからずいます。構成表の項目をふくらませたり,つながりを明確にしたりして書くことに難しさを感じてい…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教材別・今月の1人1台端末授業ガイド/小学校 (第5回)
書くこと領域でのICT活用@
書誌
国語教育 2022年8月号
著者
北川 雅浩
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 苦手意識をもちやすいからこそ 子供たちが書くことの学習に苦手意識を感じている原因の一つに,学習が「孤独な闘い」になってしまっていることが挙げられます。書くことは個人作業ではあるのですが,単元展開の…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教材別・今月の1人1台端末授業ガイド/小学校 (第4回)
話すこと・聞くこと領域でのICT活用A
書誌
国語教育 2022年7月号
著者
北川 雅浩
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 話し合い指導の充実に向けて 話し合いは,学び合いの中核となる言語活動であり,社会に出てからも他者との協働において重要です。ですから,繰り返し丁寧な指導が求められる領域であると私は考えています。では…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 1
中1/はじまりの風(光村図書)
国語教育 2025年4月号
一覧を見る
検索履歴
意味理解の指導―“なぜ”にこだわる授業づくり 4
1年「資料の活用」における意味理解
数学教育 2015年7月号
一覧を見る