関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 思考力を育てる!深い学びを導く課題と発問 (第5回)
  • 小学5年/【話すこと・聞くこと・書くこと】自分の考えがより伝わる文章を書こう
  • 「明日をつくるわたしたち」(光村図書)
書誌
国語教育 2018年8月号
著者
和泉澤 輝夫
ジャンル
国語
本文抜粋
1 この単元でつけたい力 小学校における「話すこと・聞くこと」「書くこと」の授業の際、どうしても活動させることが目的のようになってしまい、児童に深く考えさせる過程が十分とは言えないという傾向があった…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 思考力を育てる!深い学びを導く課題と発問 (第1回)
  • 小学5年/【読むこと】人物の行動を通して心情を読み取ろう
  • 「なまえをつけてよ」(光村図書)
書誌
国語教育 2018年4月号
著者
和泉澤 輝夫
ジャンル
国語
本文抜粋
1 この単元でつけたい力 多くの児童は、物語の大体の内容は把握できるが、自分なりの解釈で味わうことは難しい。一人一人が自分の読みで物語を味わうためには、豊かな感性とともに、思考力・判断力を育てる必要が…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • わが県の国語ソムリエ (第39回)
  • 東京都
書誌
国語教育 2015年7月号
著者
田中 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
東京都は、公立学校に勤務する教職員の職層として、「校長」「副校長」の管理職に続く立場に「主幹教諭」と「指導教諭」を位置づけている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 授業の腕を上げる! 夏期集会&研究会報告
  • 国語教育実践改革会議
  • 第15回全国国語教育研究大会
書誌
国語教育 2022年11月号
著者
田中 洋一
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
研究会の概要・研究内容の紹介 本会は平成一八年から毎年夏に開催してきた大会である。主催する国語教育実践改革会議は,山梨県の「山梨国語教育実践研究会」と東京の「二十一世紀国語教育研究会」が合同で大会を開…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 授業の腕を上げる!夏期集会&研究会報告
  • 国語教育実践改革会議
書誌
国語教育 2019年11月号
著者
田中 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
8月4日(土),本会主催による第14回全国国語教育研究大会を,十文字中・高等学校において開催した。大会テーマは「多様な考えを生かして展開する読むことの授業づくり」である…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「学びの質」を高め、深い学びに導く授業づくりと学習評価
  • 「学びの質」を高め、深い学びに導く授業と評価の在り方
  • 提言 「学びの質」を高め、深い学びに導く授業と評価の在り方
  • 第三段階の読み直しを通して思考力・判断力を育てる
書誌
国語教育 2018年3月号
著者
田中 洋一
ジャンル
国語/評価/指導要録
本文抜粋
1 生きる力の育成と学力の三要素  小中学校の次期学習指導要領が告示された。基本的には平成10年版学習指導要領から続く、生きる力の育成という方針が踏襲されている。「生きる力」は、第15期中央教育審議会…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 主体的に考える力を引き出す発問づくり
  • 提言 子供の主体的な取り組みを促す発問づくり
書誌
国語教育 2015年11月号
著者
田中 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 主体性と思考力 発問は授業を構成する大事な要素である。授業は子供の学力を高めるという明確な目標において実施されるので、その目標を達成するために有効な発問がよい発問と評価されるのは当然であろう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 新単元構成“つけたい力+言語活動”ネタ100
  • 次期指導要領=論点整理にみる“国語のスキル”
  • 国語科における汎用的なスキル
書誌
国語教育 2015年1月号
著者
田中 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
論点整理では、各教科の目標・内容を分析する視点の一つとして「教科等を横断する汎用的なスキル(コンピテンシー)等に関わるもの」を挙げている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 「国語に関する世論調査」と国語教育の課題
  • 『外来語』になっていない『外国語』の氾濫
書誌
国語教育 2014年9月号
著者
田中 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
平成24年度の調査では、「日頃、読んだり聞いたりする言葉の中に、外来語や外国語などのカタカナ語を使っている場合が多いと感じるか」の問いに対し、多いと感じたことがあると答えた人は約75%であった。これは…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “語彙・語句”倍増!学習体験の面白ネタ61選
  • 語彙・語句をめぐる基本情報を整理する
  • 現行の学習指導要領における「語彙・語句」の取り扱い
書誌
国語教育 2014年2月号
著者
田中 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
現行学習指導要領では〔伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項〕が新設されている。このなかの「言葉の特徴やきまりに関する事項」が、平成10年版学習指導要領の言語事項の内容を継承する部分であり、語彙や語…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教室で“百人一首”=カルタ+授業化ヒント
  • 劇画『ちはやふる』現象―国語人としてどう解釈?と問われたら
  • 『ちはやふる』で古典を身近なものにする
書誌
国語教育 2013年12月号
著者
田中 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
劇画『ちはやふる』は、とにかくおもしろい。内容は、百人一首永世名人を祖父にもつ少年「新」、新に好意を寄せ百人一首の世界に引き込まれていく少女「千早」、千早の幼なじみで優等生の「太一」の三人を中心に展開…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 (第7回)
  • 理論/基本的な10の「考え方」
書誌
国語教育 2025年10月号
著者
小林 康宏
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「考え方」をどこから見つけるか 「言葉による見方・考え方」(以下、「見方・考え方」)を意図的・意識的に働かせ、課題解決を進める授業に必要となることは課題を解決するための具体的な「見方・考え方」であ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 (第7回)
  • 小5/たずねびと(光村図書)
書誌
国語教育 2025年10月号
著者
福田 雄太
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「言葉による見方・考え方」を鍛える授業づくりのポイント 本教材の授業づくりのポイントは、表現の効果を考え、物語の全体像を具体的に想像することである。本教材では、十一歳の「綾」が、自分と同じ名前が書…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学びが見える!今月の国語板書録 (第7回)
  • 注文の多い料理店(東京書籍5年)
書誌
国語教育 2025年10月号
著者
平垣 聖大
ジャンル
国語
本文抜粋
ねらい 「二人のわかいしんし」の変容について、人物像や物語の全体像を具体的に想像したり、本文を根拠にしたりし、自分の考えをもち表現することができる…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 日本語学が拓く国語科教材分析 (第7回)
  • 指示詞から生き生きとした語りを読み取る
書誌
国語教育 2025年10月号
著者
清田 朗裕
ジャンル
国語
本文抜粋
教育実習の思い出 二十数年前、私は教育実習で附属小学校の三年生のクラスに配属されました。そこで国語の授業を担当することになり、初めて教壇に立ったのでした。その時に任された単元が、私の現在の研究対象であ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 生成AI vs. 作文教育 (第7回)
  • 作文教育におけるAIとの協働
書誌
国語教育 2025年10月号
著者
池田 修
ジャンル
国語
本文抜粋
AIが“書いてしまう”現象との出会い 『作文指導を変える つまずきの本質から迫る実践法』では、書き始めは、「クライマックスに聞こえた音から書き始めよ」と指示してあります…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 国語教育の実践情報 (第115回)
  • 小学校/学習指導要領実施状況調査令和四年度小学校調査国語について
書誌
国語教育 2025年10月号
著者
大塚 健太郎
ジャンル
国語
本文抜粋
学習指導要領実施状況調査とは、小学校学習指導要領の次期改訂に資するため、今次改訂の改善事項を中心に、各教科等の目標や内容に照らした児童の学習の実現状況について調査研究を行い、検討の基礎となる客観的デー…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • わが県の国語ソムリエ (第161回)
  • 群馬県
書誌
国語教育 2025年10月号
著者
河内 昭浩
ジャンル
国語
本文抜粋
群馬県では、群馬県総合教育センターを中心に、群馬県教育ビジョンのもと、「令和の日本型学校教育」を担う教職員の資質・能力の向上を図っている。また、群馬県小学校中学校教育研究会国語部会(以下、小国研、中国…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 (第6回)
  • 理論/「言葉による見方・考え方」と個別最適な学び,および,協働的な学び
書誌
国語教育 2025年9月号
著者
小林 康宏
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「個別最適な学び」への懸念と解決の見通し 中央教育審議会(2021)は「個別最適な学び」の目的を「多様な子供たちを誰一人取り残すことなく育成する」ことであると述べている。石井(2024)は「やりた…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 (第6回)
  • 小5/心の動きを短歌で表そう(東京書籍)
書誌
国語教育 2025年9月号
著者
福田 雄太
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「言葉による見方・考え方」を鍛える 授業づくりのポイント 本教材の授業づくりのポイントは、表現を工夫しながら、心の動きを短歌で表すことができるようになることである。本教材は、まず、「短歌」とはどの…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ